ウィルスメールだらけになった。
今回のは,すごい。僕のメールアドレスに届くメールの半分は,Mydoomなんだもん。この時期,HiとかHelloとかのサブジェクトでメール送ったら,まず削除されるな。しかし,送信元のアドレスも詐称されるので,mawari.comから送っていることになっていて,ウィルスを検知・除去しましたというメールまで増えて,大変。もちろんmawari.comからウィルス付きのメールなんぞ送るわけはなく,メールのヘッダーで,recieveを見ると,どのIPアドレスから送信したかが記載されていることもあるので,mawari.comから送信元のウィルスメールを受け取ったら,たぶん濡れ衣なんだけど構わず削除してくれるとありがたいです。でも,多少余裕がある人は,メールのヘッダー確認してみてくださいな。
例
Received: from mawari.com (pl024.nas911.a-nagoya.nttpc.ne.jp [210.139.110.24])←このIPアドレスは,mawari.comのものではありません。念のため。
ウィルス付きの添付ファイルは,グラフィックスではなく,テキストファイルのアイコンを使うことで無害を装い,巧みに実行と伝染という目的を達成するというものなので,メールももちろんのこと,添付ファイルも絶対に開かないようにご注意を。
ホームページのオーナーさんは,それなりにメールアドレスを公開していると思うんだけれど,みんなどう対処しているんだろ?ウィルスメールが来れば来るほど,見に来てくれている人が多いということにはなるのだろうけれど,やっぱりあまりうれしくないなぁ。
おっと,僕のメインマシンは,Macintoshでした。Windowsをお使いの皆さん,くれぐれも気をつけましょう。ウィルスのパターンファイルアップデートも忘れずに。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
コメント