歯周病に新しい治療法が
<歯周病>失われた組織、塗り薬で再生歯周病で失われた骨の組織を塗り薬で再生させる治療法の開発に、大阪大大学院歯学研究科の村上伸也教授らの研究グループが成功した。村上教授らは、「科研製薬」(東京都)と共同で、細胞を増やす働きがある特定のたんぱく質を用いた薬を開発。順調に進めば数年後には治療薬として利用できるようになる見通し。
歯槽骨の再生助ける高分子材料 井元製作所が開発理化学機器メーカーの井元製作所(京都市上京区)は、歯周病などで欠けた歯槽骨の再生を助ける高分子材料を開発した。歯槽骨の元になる骨芽細胞が正常な形に成長するよう足場となる材料で、生体中で分解する機能もある。京都大や神戸大、神戸市のベンチャーなどと試験評価や量産装置の開発を進め、3年後の商用化を目指す。
上のふたつの記事は,別々のモノ。いよいよ再生医学の歯科への応用が活発化してきたようだ。骨は口腔内に露出している訳ではないので,骨にまで薬や材料を浸透させるための予備的な治療が必要になったりするのかしれないけれど,やっかいな歯周病の治療法に,より簡便かつ,効果的な手法が次々と開発されているようで,期待できそう。
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 14歳分,長生きするには,(2008.01.14)
- 男性ホルモンはストレスで減少(2007.12.07)
- 耳が痛いかもしれないけど…(2007.12.04)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 写真を撮れば食事のカロリーを教えてくれる「健康第一・Myカロリーチェック」【PR】(2018.03.10)
コメント