アカハラ,続いてた。
職場のモラハラ、悩み聞きます=25日に電話相談-過労死連絡会「仕事を頑張っているのに認めてもらえない」「上司や同僚から冷たい仕打ちを受ける」。職場での「モラルハラスメント」(モラハラ、精神的嫌がらせ)に悩んでいる人の救済を図るため、医師や弁護士などでつくる大阪過労死問題連絡会が2月25日、無料の電話相談「職場のモラ・ハラ110番」を実施する。
全国から相談を受け付け、弁護士ら約10人が電話で悩みを聞いた上、相談者の希望があれば面談や法的措置なども行う。受け付けは2月25日午前10時から午後3時まで。電話番号は06(6364)8421。
心の中に溜めておくと,精神衛生上良くないので,ブログに載せちゃいますけど,前の上司が,まだ何か根にもっているらしく,僕の教官としての任期がきたら「辞めさせる」と,また騒いでいるとのこと。
まだ僕の任期が残っているにもかかわらず,辞めさせる結論を既に出しているのはおかしな話。ということは,自分の講座では「業績評価は形だけ」って宣言している訳ですね。大学が社会的な責任を果たすために始めた業績評価のシステムなのに,これをせずに好き嫌いだけで人事を決めているって,対外的にもバレちゃっていいんですかね。教官の業績評価が,絶対的なものではなくて,教授の恣意的評価による相対的なものであるのに,教官の成績に順位までつけちゃっている大学側の問題もあるとは思いますが,自分の資質が疑われるような事までして,彼は,いったい,何を考えているのでしょう。
いいでしょう。僕が辞めるときは,あなたの辞めるときですからね。
アカデミックハラスメントで訴えて裁判で勝ったとしても,もらえる金額は,微々たるもの。
だったら,きちんとそれなりの応対を考えたほうがいいですよね。
ま,人生いろいろありますな。
花粉症も始まったし,常識のないヒトに絡まれると疲れちゃいます。
治外法権的な閉ざされた職場で,モラハラ,アカハラで一人悩んでいる方がいたら,25日に上記番号で相談してみてはいかがでしょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
コメント
本当に常識のない方が権力を振り回すという事態は困ったものだと思います。感情を排して能力を活用することが結果的に職場の仕事の能率をあげることにつながると思うのですが。最終的に常識が通ってくれてよい結果になるのが職場や患者さんのためだと思います。
投稿: yuko | 2006.02.24 08:39
yukoさん,コメントありがとうございます。
まぁ,こういうことを平気でやる人間が,医療人として,教育者として(もちろん,研究者としても)適切ではないのは明らかなのですが,世の中というのは,時に理不尽な方向に動くことがあるので,こんなことが続くのもある程度受け止められるようになるためのトレーニングだと思うようには,しています。
おかげさまで今は,まわりに理解のある方々に恵まれているので,僕は,僕が関わったヒトの満足を優先させられるような人生を目指したいと思っていますよ。
投稿: HAMACHI! | 2006.02.25 00:16
こんにちは。
とても他人事ではいられない気分になりました。
私は看護師でしたが、2004年に個人経営の医院(夫婦経営の副院長(妻))からパワーハラスメントを受け、結果的には労働組合に入って闘争しましたが、闘争に至るまでの数年間は実に酷い仕打ちを受けました。ですが解決した今はその時の心の傷をバネにふてぶてしく生きています。アカデミックハラスメントというと、延々と続くそのハラスメントのいやらしさは、職場を辞めることで回避できるパワーハラスメントのそれとはちょっと角度が違って、格段のおどろおどろしさや不条理が伴うものだとお察しいたします。私もその後看護師への道がうまく繋げず(どうやらブラックリストへ落とされたらしく(笑))、今は介護とシェルター経営の二本立てでやっています。
でも、いまはお元気に過ごされているのですね、よかった、よかった。私はハラスメントを受けたお蔭で、カウンセラーへの道へ進む副産物を受けました♪
転んでも只は起きませんでした~(笑)
投稿: 安全 耐え子 | 2006.11.20 14:21
安全 耐え子 さん,初めまして。
応援のコメントありがとうございます!おかげさまで,元気になりました。
安全さんのブログも拝見しました。いやはや,大変でしたね。院長の奥様というのは,時に考え違いを起こす方がちらほらいらっしゃるようで,そんなお話を聞くことがあります。
自分が,アカハラの被害のまっただ中にいるとき(まだ続いているみたいですが)って,けっこう見えてないことが多いんだなぁと振り返ることはできるようになりましたが,元の環境がよくなっているわけではないので,その場で頑張っていらっしゃる方には,見えていないこともあるかもと思いつつ,影ながら応援している状態です。
パワハラ,モラハラで,自分の人生が崩れちゃうなんて悔しいじゃないですか。だったらこれをポジティブにとらえて,安全 耐え子さんのように,次へのステップのバネにできるといいですよね。僕の場合,行き詰まるようなら,元上司の悪行を然るべきところに曝露すればいいだけの話なので。なんてドロドロしたことも,まだ思ってますけどね(笑)。
元気の出るお話をお聞きできて,感謝しております。
ありがとうございます。
投稿: HAMACHI! | 2006.11.20 21:39