年度末。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PIE2009に行ってきました。
カメラのレビューをいろいろとやらせてもらっているからか,アレ?こんなに楽しいイベントだったっけ?ってくらい,自分的には見どころたくさんでした。
前にも行ったことがあるはずなんだけど,記事が探せない…。
ペンタックスのブースでは,電池を配ってました。Energizerのリチウム電池。
K-mは,単三電池で動くんでしたね,そういえば。
K-mのレビューは,こちら。
PENTAX K-mボディの最安値(楽天)が,45,675 円
発表されたばかりのK-m Oliveが,おいてありました。
ペンタックス K-m オリーブ レンズキットの最安値を「楽天」で検索。
K-mは,ママをターゲットにしているデジカメといいつつ,機能豊富で,使いやすいデジイチだと思います。なので,ちょっとミリタリー風?なカラバリで,男性にもアピールしようってコトなのかな? 量産型旧ザクの色?
オレンジのラインが,また,いいなぁ。
4月下旬発売。
カラバリをこれから展開するのですか?と聞いたところ,そうでもないような微妙な返答。
ホワイトといえば…。
こちらは,チタンカラーのK20Dプレミアムキット。
【予約受付・4月24日発売】ペンタックス K20D チタンカラープレミアムキット【送料無料】
ペンタックス K20D チタンカラープレミアムキットの価格を「楽天」で検索。
2月発売の「DA★ 55mm F1.4 SDM」を装着したK20Dで,モデルさんを撮影させてもらえました。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
カシオのコンパクトデジタルカメラ・EXILIM EX-Z400。2009年の1月23日に発売になったモデルです。
B-promotionさん経由で,2GBのメモリーとともに,1ヶ月間お借りして1000枚以上(連写もありますが)撮影しました。基本的に何処に行く時もポケットに入れて連れて行きましたよ。
EX-Z400ブログ使用記事。作例代わりにご覧下さい。
○2009年のハロウィントレンドは?
○送別会の季節になりました。
○気軽なスペイン「Cafe de Ari」
○カナルカフェでディナー。
○イヤな予感がするとき。
(拡大)
<EXILIM EX-Z400のスペック概要>
撮像素子:1/2.3型の有効1,210万画素CCD
レンズ:焦点距離28~112mm(35mm判換算)の4倍ズーム。開放F値は,F2.6~5.8。
マクロモード時の撮影距離は,広角端で約10cm~。
感度:ISO64~3200。
手ブレ補正:CCDシフト式。
(拡大) EX-Z400のキレの良い発色,けっこう気に入っているんです。特に空の青い色なんか,好きだなぁ。
そして,「ダイナミックフォト」
12秒
カメラの機能としては,動く被写体を連写,背景から切り抜いて,上のように合成できる,新しい「ダイナミックフォト」に注目が集まりやすいし,カシオ自身も,これをこれからの機種に付けていくのでしょうね,高速度で撮影できるEX-FC100も一緒に,かなり大がかりなキャンペーンをしているように感じました。写真の中で被写体を動かすことができるダイナミックフォトも,かなり面白いコンセプトだとは思いますが,EX-Z400の基本性能の高さも,なかなかなものだということは,まず最初に書いておきます。
<これまでのモニターレポート>
「ダイナミックフォト」って?カシオ・EX-Z400モニター実写レビューその1
動画合成「ダイナミックフォト」は,狙って撮れ!「EXILIM Z-400」モニター実写レビューその2
今回は,3回目。最終回です。B-promotionさんからのメインのお題は,「『ダイナミックフォト』機能の総合的な評価をせよ」とのこと。
これまでのレポートでまだ出していない機能などをご紹介しつつ,今回もサンプル写真,動画,盛りだくさんでお送りします。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月のアップデートに続き,cyber-shotケータイW61Sの不具合を解消するアップデートが発表になりました。
「auからのお知らせ」が届きました。
1月に1回まではいかないですが,10ヶ月で6回って,他のケータイと比べると,多いんじゃないかな。
もう,何があっても,驚きませんけどね。
製品としては,完成度が低かったことをきちんと認めて,できれば縛りなく,新しいケータイに移行させて欲しいですよ。google携帯の「Android(アンドロイド)」は,日本にも来るのかなぁ。auとgoogleは,比較的仲が良いみたいだから,auから出てくれると良いんだけど,「KCP+」があるからなぁ…。
今回のアップデートで解消される不具合は,以下の2つ。
1.「キーの長押し (1秒以上)」が機能しない。
2.プロフィール画面が正しく表示されない。
あ,良いこと思いついた!
アップデートで不具合を解消するだけじゃなくて,新しい機能を追加してくれると,評価も変わるかもしれないよ。
え?それは,それで,また危険?うーん…。
面倒なので,今回は,オートでアップデートされるまで,待ってみようっと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PIE2009には,出展していないリコーですが,高級コンパクトデジカメGR DIGITAL IIの価格がここへ来て,かなり下がっています。
【送料無料!】《新品》RICOH(リコー) GR DIGITAL II 【アウトレット限定10台】
買い時なのかなぁ…。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日,5円ラーメンの後にできたお店に,入ってみたんですよ。
外はかなり赤と黒で派手にリニューアルされてたし,「やみつき」らしいから。
店内は,前のお店とも,内装もがらっと変わっていて,意気込みは感じられます。
メニューも多彩。チェーン店のようですね。
どれがウリのメニューだかわからないのだけれど,チャーシュー麺を頼んでみました。840円。
ま,見た目普通。
中細のちぢれ麺。
スープが,ちょっとぬるい。ま,猫舌の僕にはちょうど良いんだけど。
たっぷりめの背脂のわりに,言われるほど「深み」はあまり感じることがなく,かえってマイルドな味付け。
チャーシューの味が,なんだかよくわからないけど,とろける。ま,あまり噛まなくてもいいってことかな。
なんだろ,なんかしゃきっとしないんですよね。
不味くはない。でも,なんだか足りない。
コストパフォーマンスは,たぶん,それほど良くはない。
大丈夫かな…。
ちょっと心配。いや,フランチャイズの親会社の心配じゃないよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正月に実家に帰ったとき,NikonD90も一緒に持って行ったのですてnが,父がごそごそと取り出してきたのが,これ。
(撮影したのは,Pentax K-mとDA35mmマクロで)
この反対側には,「Nippon Kogaku Japan」の刻印も。多少,コレクション的なレンズにもなりますかね…。
1965年に発売された「Nikkor-Q Auto 135mm F2.8」。4枚玉です。シンプル!
1回目:ニコン(Nikon) D90で感じたこと,撮れたモノ。モノフェローズ・ブロガーセミナー&ショート実写レビュー
2回目:チキンと卵とD90
3回目:イルミネーションと夜景の撮影と作例
4回目:Nikon D90と300mmズームの作例
まだ続いていたんです。すみません。今回が5回目。歴史あるFマウントのNikonならではのレポートです。
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)![]()
交換レンズ「NIKKOR」(ニッコール)に採用しているレンズマウント「Fマウント」は,2009年の6月に,誕生から50周年を迎えるそうです。このレンズも40年以上の時を経て,久しぶりにカメラといっしょになって像を結んでもらいました。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1秒の間に,意識して何度もできることって,何がありますか?
楽器の演奏とか,頭をかくとか,うちわを扇ぐとか,拍手,手を振る,しゃべる…,こんなところでしょうか。
あ,「まばたき」もできますね。1秒間に何回くらい,まぶたを閉じたり開けたりってできますか?
仮に,仮にですよ,30回できて,網膜に焼き付いたその1回,1回が取り出せるとしたら…,瞬きする間に起こったことまで詳細に見ることができたら…。
CASIOのEXILIM EX-FC100は,そんなカメラです。
○EXILIM EX-FC100セミナー&撮影体験会の様子は,こちら。
○カタログスペックレビューは,こちら。
○2回目のレビュー(普通に撮影編)は,こちら。
発売から,1ヶ月。そろそろ価格もこなれてきました。
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ブラック EX-FC100BK
今回は,ハイスピードならではのEX-FC100の機能をHS(ハイスピード)動画を主に,みていこうと思います。
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)前々回の東京マラソンの記事も,EX-FC100で撮影したモノですが,まぁ,あれはカメラのレビューではないので,こちらで使いこなしや機能の解説をしながら,レビューしてみます。![]()
まずは,小手調べ。
12秒
大江戸線がホームに入ってくるところですが,高速度撮影したものなので,なんだかゆっくり電車が入ってくるように見えます。実際に,ホームの端に立って電車が来る時のスピードを思い出していただけると,そのスピードでも,乗客の顔までもある程度わかってしまうくらい,しっかり写るというのは,やはり,すごいですよね。
22秒
はとバスが,銀座の交差点に入ってきた瞬間をとらえた映像。もちろん,何も起こるワケじゃありませんが,なんだか映画のワンシーンのように,何かを予感させるような動画になりました。コンパクト機で,ここまでねぇ…。
そうそう,FC100のムービーは,HSモードの場合,音声は記録されません。(画面のスピードと合わせて,低いのんびりした声に変わるのも面白いとは思いますけれどね。)
このEX-FC100は,重力の法則まで変えてしまう(?)ことができます。
26秒
僕がわざわざ和田倉噴水公園まで行ったのに,「改修中」+休止中で,小さい噴水しか出てなかったのですが,まぁ,これも撮ってみたら面白いこと!
ただの水が,生き物のように,見えてきませんか?
そして,なんと,FC100は,運命まで変えてくれたのです(って大げさ)。
ほら,
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いきなりがっくりのタイトル(笑)かもしれませんが,デジタルカメラの常識を変えた,「ひと押し30枚連写」がキーワードのカシオの新型コンパクトデジカメEXILIM EX-FC100。いつもハイスピードで撮っているわけにはいきませんから,「普通のカメラとしては,どうなんだ?」という素朴な疑問,わきますよね。
海外でも人気のようで,Flickrのコンタクトになっているハンガリー人の彼は,僕のサンプル動画が待ちきれなくて,「買っちゃったよ」って,メールが入ってました(笑)。たった一台ですが,売り上げに貢献できて,何より。
購買を考えているようでしたら,モニター期間は,あと1週間ほどですが,お気軽に,コメント欄にリクエスト下さいませ。
前回のセミナー&撮影体験会の様子は,こちら。
カタログスペックレビューは,こちら。
なので,今回は,ハイスピードだけじゃないEX-FC100の機能を見ていこうと思います。
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)![]()
この記事の写真は,基本的に「オート」で撮影しています。
まずは,3cmまで寄れるマクロから。(拡大)
彩度が若干低めなのは,照明のせいかもしれません。そこそこ,みずみずしく写っているようです。
フォーカスは,マクロとノーマルと,自動切り替えです。「撮影設定」メニューから,「マクロ」に固定することもできます。(デフォルトでは,電源を切ると,元に戻りますが,「モードメモリ」で記憶させることも可能です。)
違う条件で,寄ってみました。(拡大)エビもプリプリ。これくらい写ってくれれば,十分かな。
外へ出てみましょう。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は,あいにくの天候になりましたが,今年も東京マラソン,応援しに行ってきました。
いや,ものすごい風で。僕も飛ばされそうなくらいでしたから,参加された皆さんは,風に向かって走ることも多くて,大変だったのではないかと思います。
東京マラソン 土佐引退レース 途中転倒も粘り、涙の3位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090322-00000017-maip-spo
CASIO EXILIM EX-FC100
土佐礼子選手。
3位でした。このレースが引退レースとなるそうです。お疲れさまでした!
落ち着いたら,ぜひ,また。
トラックの女王,弘山 晴美選手。松野明美と同級で,オリンピックに3度も出場している彼女もラストラン。
堂々の10位でした。お疲れさまでした!
今後は,コーチングで活躍されるのでしょうか。ぜひ!
市民ランナーの皆さんは,応援に応えてくれる人もたくさんいて,自分との戦いの中,余裕を見せてくれるなんて,うれしいなぁ。
途中で雨が激しくなってきてしまったので,傘も持たずに出かけた僕は,あえなく退散。テレビで観戦させてもらいました。
つらくても,一生懸命に走る皆さんの姿から,僕も元気をもらいました。
ありがとうございます。
動画撮影に使ったデジタルカメラは,みんぽすのWillViiさん経由でCASIOさんからお借りしているモノです。使用レポートは,こちらからどうぞ。
を?
濱田屋の社長さん,発見!川面から精一杯の声援を送りつつ,しっかり営業にもなってますね。東京を盛り上げる心意気,グッと来ましたよ。お疲れさま!そろそろ花見の季節ですものね。また乗りたいなぁ,屋形船。
コネタマ参加中: 東京マラソン、見た?走った? 感想を教えて!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週の,とある日,飯田橋のお堀端にある「カナルカフェ」に誘っていただきました。
写真撮り忘れちゃったんだけど,中でも,黒豚のグリルが,かなり僕的には大満足でした。
最後に来たのが,たぶん5年以上前のサクラの頃。
やっぱり,水の見える景色はいいですね。
東京もサクラの開花宣言,出ちゃいましたね。
さすがにここはまだでした。
入学式までは持ちそうにないけど,桜が咲くと,花粉もそろそろピークを越えるので,
カメラを持って,今シーズンも,どこかに行ってみようかな。
桜吹雪を,上手に撮ってみたいんだよね。
さて,どうなることやら。
ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フルモデルチェンジしたバボラピュアドライブの先行予約がスタートしました。
ここまで来るのに15年かかりました。コントロール精度を5%向上で夢実現!「この感じが欲しかった」完璧なピュアドラが完成.
今までのピュアドラと変わって,流行りのカーボン繊維を編み上げた「ブレード製法」になって,より剛性とコントロール性が高くなり,でも打感は,今までのピュアドラのまま違和感を感じさせないように狙ったモデルのようです。
↓動画があります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
iPhoneとiPod touch向けの基本ソフトの新しいバージョン「iPhone OS 3.0」の内容が発表されました。中でも,一番みんなが気になっていた「カット,コピー,ペースト機能」が,やっとできるようになります。
ハードウェアの変更なしに,ソフトウェアだけでできるようになるなら,早く実装すれば良かったのにね。
ま,いろいろあるんでしょうけど。
iPhoneユーザーは,無料で, iPod Touchユーザーは,9.95ドル(日本の料金は現在未定)で,アップデートできます。
ステレオのBluetoothにも対応できるようになりますよ。どうやら,iPhone3Gにしろ,新型iPodTouchにしろ,Bluetoothの機能は,殺してあるだけのようですね。
アップル、iPhone OS 3.0を今夏に提供(インプレス・ケータイWatch)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日もかなり飲んでしまいました。
で,とうとう,3月中の平日の夜の予定がすべて埋まってしまいました。
ありがたいですね。
何の名前を思い出せないかというと,最後に食べたデザートの名前。
「チョコレートとナッツの…なんとか」
メニューも写真に撮っておけば良かった。
「ズ」が付いたような気がするんだけど…。
お店の名前は,「ファボーレ(favore)」。
本郷にあるイタリアンレストランです。
美味しいお店は,ちゃんとホームページが(ぐるなびとかじゃなくて)あった方がいいのに…と思います。
ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
娘の成績が芳しくないので,「テレビ禁止」を言い渡したところ,友達とテレビの話題が話せなくなるとかわいそうと,うちの奥さんからも非難。
そんなにテレビって必要かなぁ?
というか,僕が悪いことしているわけ?
ま,
久しぶりに,うちに静寂が訪れた。
会話もなくなったけど(爆!)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「ダイナミックフォト」と呼ばれる,動画合成ができることをウリにしているカシオのEXILIM EX-Z400ですが,基本的なカメラの性能も高いんですよ。
とにかく,このカメラを持ったら,ヒトを撮ってあげてください。
ボタンは,ここ。メイクアップモードです。
撮影した画像を背面液晶で見せて,ここまで喜んでもらえるカメラは,初めてです。
じゃーん!
デジイチで撮ったってこんなに喜ばれないのに,Z-400で撮った写真を見せたら,ポーズをとってくれること,とってくれること…。ありがとね,ガールズ。
スマイルシャッターなんて要らないくらい,笑顔出っぱなしです。あ,Z-400についてますからね。笑顔認識(「メニューボタン→「撮影設定」→「オートシャッター」→「スマイル検出」で設定)。
とにかく,メイクアップモード,最強かも。
普段撮りに,十分活躍してくれるカメラです。上の写真は,カシオのお膝元にあるオペラシティに置かれたパブリックアート「Singing Man」。空を見上げて慟哭?と思ったら,歌っているんですね。
さて,今回のお題は,「ダイナミックフォトの楽しみ方の紹介」です。
エクシリムのサイトでは,サンプルギャラリー(http://www.exilim.com/dp/jp/gallery/)が用意されています。すでに20作品以上が見られるようになっていますが,お祝いのグリーティングカード風のものもあれば,絵と写真の組み合わせなど,アイデアいっぱいで,これからダイナミックフォトを作りたいというヒトの参考になりますね。
切り抜くキャラクターは,動画だけじゃなくて,例えば,子供の書いた絵と一緒に,記念撮影なんてこともできます(→「こんなぬいぐるみが欲しかった。」
「ファイヤーアタック!」なんて,どうやって作ったんでしょうね?無地の紙に絵を描いて,それを動かしたのかな。
「夜の街を飛ぶ魔女」も,同じ作り方だと思いますが,ハロウィンっぽくて,好きです。
夢のある作品を作ってあげると,子供たちは,喜ぶでしょうね!
1.カメラの電源を入れて、【BS】ボタンを押す。
2.“動くキャラクター”のBSモードを選ぶ。
3.最初に,被写体に動いてもらいながら撮影する(20枚自動的に連写されます)。静止した被写体を切り抜くこともできます。
4.次に,被写体にどいてもらって,同じ背景で撮影する。三脚があれば,簡単。三脚がなければ,なるべく,背景には陰の出にくい無地な壁などを選ぶこと。どうしても背景が完全に無地にできなくて,三脚もない場合は,画面の隅に目印になるようなモノを入れて撮ると,キャラクター切り抜きの時に薄く背景が表示されるので,同じ背景で撮影しやすくなります。
5.撮影終了後,自動的に切り抜いた被写体が表示されます。
作り方も,ウェブで丁寧な解説がありますので,マニュアルを一生懸命読むよりは,こっちの方がわかりやすいかも。
3/19から,ユーザーの制作した作品が閲覧できる,ダイナミックフォトのコミュニティがオフィシャルサイト内にできるようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
後輩に連れて行ってもらいました。
御茶の水に,こんな本格的なスペイン料理のお店があったなんて…。
ニコライ堂の向かいにできて2年ほど経っているようですが,全く気がつきませんでした。
お店は,半地下のようなところ。たぶん,昼間は日差しが入ってくるんじゃないかと思いますが,20人も入れば,いっぱいになりそうなお店。キッチンのすぐ前にはショーケースとカウンター。座るスペースがなければ,スペイン料理のデリにも見えるかな。
真ん中にちょっぴりスペースがあるなぁと思ったら,「フラメンコの夕べ」なんてイベントもあるんですね,ここのお店。
働いているヒトが,全員(たぶん)スペイン人。みなさん,気さくで,お客さんによく話しかけてきます。オススメも,ちゃんと教えてくれますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は,医局の後輩の結婚式&披露宴でした。
場所は,前から,気になっていた,三田にある綱町三井倶楽部。
ここは,鹿鳴館の設計者として知られる「ジョサイア・コンドル博士」の設計によるもの。お弟子さんに,東京駅を設計した辰野金吾もいます。
竣工は大正2年12月。名前の通り,三井家の迎賓館として使われていたところ。会員の紹介がないと,披露宴はできないと聞いています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Googleは,「インタレスト ターゲティング広告」と呼んでいるようですが,Yahoo!・オーバーチュアが「インタレストマッチ」と呼んでいるものと同様の,ホームページ,ブログを閲覧しているユーザーの興味 / 関心(例えば、スポーツファン,車,グルメなど)に合った広告が表示されるようになる仕組みです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旅行に行く前って,いろいろ欲しくなりませんか?
PENTAX K10D (TAMRON 28-300mm トリミング)
僕の場合は,先日,全豪オープンテニスに行ってきたのですが,直前まで,衝動買いを抑えるのに大変でした。
新しいカメラが,欲しくて,欲しくて…。
買いたくなったのは,レビューでも使わせてもらった,Panasonic LX3と,Nikon D90。(リンク先は,レビューの第1回へ)
これ持って行ったら,きっとすごい絵が撮れるだろうなぁ…なんて,要らない妄想を繰り返したり,でも,買わない理由をしっかり考えたり…。
だって,LUMIX DMC-LX3の値段なんて,4万円切っちゃってるし,Nikon D90は,ハイビジョンで動画も撮れるし…,なので,レビュー記事などは,自分が書いたモノも含めて,なるべく見ないようにしてました。
いや,ここまで悩んで悩み続けて買ったら,衝動買いでも何でもないのですが,LX3の場合は,「遠くが撮れないよ」とか,D90の場合は,300mm買う予算はないでしょ?とか,揚げ足取りというか,僕には珍しく,ネガティブなことを思い浮かべて,もう,ほんと,葛藤とは,このことでしたよ。
いやぁ,なんとか,耐え抜きましたよ。
でも,旅行に行く前日に,買いたい気持ちを少しでも解消するために,なんか小物でも買おうと,ビックカメラに行ったんです。
で,今まで,買うつもりでいたのに,なぜか手を出さなかったモノに行き当たりました。
それが…,
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
画面表示のないiPod shuffleが,第3世代にモデルチェンジ。
どうして,表示もないのに,曲名がわかるのかというと…,
「しゃべるんです。」
日本語も,英語も,OK。
音声を用いた新しいユーザーインタフェース「VoiceOver」が実装されて,なんと14カ国語に対応。
再生中の曲名とアーティスト名を教えてくれるだけでなく,プレイリストの名前も,バッテリ残量も読み上げます。
訛りとかは,ないのかなぁ…?
サンプル音声を聞いてみました。英語は,自然だなぁ。日本語は,まぁ,こんなもんかな。「Mac OS X Leopardで,英語」ってのが,一番違和感なさそうな音声をiPod本体に転送してくれるようです。
なので,このちっちゃい新型shuffleは,洋楽ばっかり聴くMacOSの最新バージョンを使っているヒトには,とくにオススメ。
新しいiPod shuffleは,単三電池よりも小さくて,従来モデルの約半分。重さは,10.7g。
ボディカラーは,シルバーとブラックの2色。
今までのiPod shuffleは,ボディのスイッチを操作する方式でしたが,新しいshuffleは,電源と再生モード切替以外の操作は,付属イヤフォン「Apple Earphones with Remote」のコードについているコントロールボタンで行なうようになりました。本体で操作するよりイヤホンのコード上で扱える方が便利ということなのか,すでにshuffleが小さすぎて,操作には向かないと判断されたのか,わかりませんが,まぁ,次のバージョンでは,Bluetooth内蔵にしてもらいたいなぁとも思いますよね。
再生時間は,最大10時間(バッテリー完全充電時)。
メモリ容量は4GBで,最大1000曲を持ち運べて,8,800円。
「VoiceOver」は,他の機種にも載せて欲しいよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近,仕事関係で,お金を払ってセミナーに出たりすることも増えてきて,でも,やはり,コストパフォーマンスの悪いセミナーに出くわしちゃうこと,ありますよね。
で,これって,講師が悪いと片付けるのは簡単なんですが,僕は,呼んだ方(企画したヒト)も悪いと思ってます。
だって,対象がどういう人で,このネタだとどういう反応があるだろう?ってことぐらい,予め,予備知識として与えておかなくちゃ,講師の先生だって,イメージわかないでしょ。
講師と企画(呼んだヒト)が,きちんと事前に打ち合わせをして,練り込んで,プレゼンする。
で,初めて,伝わってくるものがあるんだと思うんですよね。
でも,「丸投げ」な講演って多いです。
ボキャブラリや話し方だって,参加者によって変えるでしょ?普通。
少なくとも,僕ら,患者さんには,そう対応しますよ。
瞬間,瞬間が,フィードバック,自分への評価だと思って。真剣勝負ですから。
なのに,杓子定規に講義されちゃぁ,こっちだって,聞く気持ちはなくなるし,講師の力量さえ,疑っちゃいますよ。
そういえば,みんぽすのWillViiさんのセミナーは,そういう作り込みをされているとのこと。
ですよねぇ…。
やはり,対象が誰であるかをしっかりと頭の中に入れて,「伝えればいい」プレゼンじゃなくて,「伝わる」プレゼンを,準備してもらいたいなぁと思います。
これ,プレゼンテーションの基本です。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ハロウィンのコスチュームやデコレーショングッズ,小物では,日本最大手のルービーズジャパンさんが,2009年のハロウィングッズの内見会を開きました。
昨年よりも1ヶ月早く開かれたので,ハロウィン商戦も,ここのところ早まっているのですか?とK社長さんにお聞きしたところ,そうではなくて,流通と通関の都合でこの時期に開かないと間に合わないのだそうです。僕もちょっぴり焦りましたよ。
2009年のハロウィン商品をスタッフの方に,とても丁寧に説明していただきました。ありがとうございます!!ルービーズのスタッフさん,知識豊富で,すごすぎです。いやぁ,楽しかった。
そうそう,今年のトレンドは,やはり,親子,友達同士で,グループ仮装がますます傾向として強まるようです。
そして,一番ビックリした情報は…,
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近は,撮った写真をとりあえず放り込んでいるFlickrですが,アカウントがあと1週間で切れるというのに,連絡が来ないので,当日忘れそうな気もするため,自ら,ちょっと早めに延長してみました。
面倒なので,2年のPro account。
なんと$47.99。
以前はpay palでしか払い込めなくて,相当苦労した記憶があるのですが,今回までの2年の間にFlickrが米Yahoo!のサービスに取り込まれたこともあって,クレジットカードさえあれば,大丈夫でした。
ただ,肝心の米Yahoo!のアカウントをすっかり忘れてしまっていて,そちらで,あたふたしちゃいました。
なので,これから,Flickrのプロ・アカウントを延長しようというヒトは,まず,米国Yahoo!のアカウントにログインできた状態にしておいて,可能であれば,メールアドレスなども復活させて(普段,Flickrからメールが届いていれば,必要なし)から,Flickrの延長手続きをすることをオススメします。
無料のFlickrアカウントもありますが,今までアップロードした写真が無くなっちゃうようなことはないものの,いろいろ制限があるようなので,1カ月で200円で,無制限アップロードができると思えば,まぁ,OKですよね。
HD動画への対応も始まりました。
「HD」マークをクリックすると,ハイビジョンで再生されるようです。
でも,自分の環境では,重すぎて…。
というわけで,「ある決意(笑)」をしましたよ。
「とりあえず」ですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
B-promotion経由でカシオのEXILIM EX-Z400が届きました。
「ダイナミックフォト」とは,連写した画像をもとに,動く合成写真が作れる, CASIO独自で,EXILIM EX-Z400にも搭載された新機能です。
<EXILIM EX-Z400のスペック概要>
撮像素子は1/2.3型の有効1,210万画素CCD
レンズは焦点距離28~112mm(35mm判換算)の4倍ズーム。開放F値は,F2.6~5.8。
マクロモード時の撮影距離は,広角端で約10cm~。
感度はISO64~3200。
手ブレ補正はCCDシフト式。
背面液晶モニターは,3型約23万ドット。
このクラスのコンデジにしては,広角端のF値が明るめですね。暗いところの撮影や動きのある被写体の撮影に,強そうだなと思って撮った写真がこちら↓。
国立新美術館 拡大
コンデジで,ここまで撮れれば,十分ですよね。ただ構えて撮っただけなんですけど,感心しちゃいました。
スペック的には,マクロが寄りにくいことを除けば,最近のコンデジのトレンドは,ほぼ網羅されていると思います。というか,機能は,てんこもりに近いので,1ヶ月の間に使い切れるか,心配なほど。
マクロといえば,お料理写真。料理専用のモードもありますが,まずは,これも素のママ撮ってみました。
↓サンプル写真が,続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
銀座にあるリコーのショールーム「RING CUBE」に,3月13日発売のRICOH CX1がおいてあるというのは,田中希美男さんのブログで見かけて,いよいよ,デジカメWatchでも,先行展示のアナウンスが出ていたので,いてもたってもいられず,見に行ってきました。
スタッフさんにお聞きしたら,写真撮影してもOKとのこと,撮らせていただきました。
操作感とファーストインプレッションに続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とうとう「0」になってしまいました。
これは,「例」の影響なんでしょうか…,それとも,これも,いわゆるグーグルダンス?
相変わらず,ユーザーにはきちんとしたアナウンスがないままですね。
そういえば,この2週間ほど,Googlebotが,よく来てたなぁ…。
昨日があまりに達成感のない一日だったので,ちょっとメゲ気味。
まぁ,そういう日もあるさ。
ネタができたから,よしとするか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一眼レフカメラを超える高速連写を小型・薄型サイズに凝縮した『HIGH SPEED EXILIM EX-FC100』
モノフェローズ向けセミナー&撮影会に参加してきました。
EXILIM EX-FC100のカタログスペックレビューは,こちら。
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)![]()
初台にあるカシオ本社で「EXILIM EX-FC100」のセミナーを受けてきました。
開発者の宮田陽さん。あのQV-10と同期入社だそうですよ!最初の担当モデルは,QV-200。
例えば,上の写真のように,手で上に投げたモノが描く放物線の頂上に来た瞬間を写真に納めるってのは,とても難しいですよね。これが簡単にできるようになったのが,ハイスピードエクシリム FC100です。
シャッタータイムラグ,レリーズタイムラグとかも気にしなくていいわけです。
↓ビックリする写真や動画に続きます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
出る出ると言われつつなかなか出てこなかったMac miniがモデルチェンジ。
新しいMac miniの一番のウリは,NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサを搭載したこと。これで従来モデルの5倍グラフィックが早くなるとのこと。
カスタマイズできるのは,
120GB,250GBまたは320GB(5400rpm)シリアルATAハードディスクドライブ。
2.00GHz, 2.26GHz Intel Core 2 DuoのCPU。
2GB, 4GB 1066MHz DDR3 SDRAM メモリ。
Apple Remoteは,別売。 新しいiLife ’09は,プリインストールされています。
環境にも優しくなって,電力消費量は,旧モデルのそれを45パーセント削減。
Blu-rayには非対応で,スロットローディング式のDVDドライブが内蔵されています。
ミドルレンジのデスクトップは,もうMac miniで,ってことなんでしょうね。
ディスプレイは,自前で用意したいので,iMacは今のところ考えていません。
一辺約16.5cmの正方形で,高さ約5cmとコンパクトなMac miniには,USB 2.0ポート5基とFireWire 800ポート1基が搭載されています。Apple Store価格は69,800円から。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とうとうFlckrがHD対応になりました。Proアカウントのユーザーは,動画の枠の右下に「HD」マークが付いて,HD画質で動画が扱えるようになります。
しかも,ありがたいことに,いままで,HDで撮ってアップロードした動画も,Flickr側でエンコードし直してくれるとのこと。2,3日で,作業は終了するそうです。
ってことは,これから画像も動画もFlickr一本でいいなぁ。
Freeアカウントのユーザーも動画をアップロードできるようになりました(1ヶ月に2本の制限あり)。
あ,proアカウント,更新しなくちゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アメリカのラスベガスで2009年3月3日〜3月5日(現地時間)に,PMA(Photo Marketing Association Annual Convention and Trade Show)が,開催されます。
プレイベントで,続々と日本のメーカーも新製品の発表を始めているので,いろいろと気になっちゃいますね。
で,いよいよ,シグマの目玉,41mmF2.8の単焦点レンズを採用したコンパクトデジタルカメラ「DP2」が正式に発表されたり,ペンタックスからは,光学24倍(35mm判換算:26〜624mm)のネオ一眼タイプのデジタルカメラ「X70」,重さはコンデジ2台分。さらには,35mm判換算で23mmのデジタル専用レンズ「smc PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited」も発表されています。
ソニーからは,「Exmor」CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ「DSC-HX1」が展示されているようです。このCMOSってもしかして…RICOH CX1とかCASIO EX-FC100とかのCMOSと同じ?
それから,新しいα用「DT 30mm F2.8 Macro」レンズも,気になりますね。
併売されるらしいDP1と比べて,だいぶ操作系も進化したDP2には,こんなジレンマも。
ペンタックスにも,こんな隠し球があったんですね。秒11コマの連写と高倍率ズームが特長のようです。
オリンパスのアレ,そろそろ発表してくれないと,しびれきらしちゃうし,貯金しているヒトは,他のカメラやレンズに流れちゃいそうですよね。パワハラのニュースは,タイミングが悪かったですね。でも,ちゃんと対応しないとイメージダウンにもつながりそうです。こういうのは喧嘩両成敗じゃないですからね。
FlickrでもPMA2009の様子がアップロードされつつあります。
思わず買っちゃいそうな製品をたくさん出してもらって,不況を吹っ飛ばせるといいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平均値で考えると,すでに折り返し地点は越えているわけですよ。
僕がいなくなって,支えてあげられなくなる時のために。
だから,「すこやかに」。
もう,それだけでいいや。
いや,すでに,支えてもらってるのは,僕かもしれないんだけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ほめられる子は思いやりも育つ…科学の目が初めて証明」(Yahoo!ニュース・読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000545-yom-sci乳幼児期に親からよくほめられる子供は、他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなることが、科学技術振興機構の長期追跡調査で明らかになった。育児で「ほめる」ことの重要性が、科学的に証明されたのは初めて。
性格や行動を定量化するのは,なかなか難しいと思うのですが,この結果は,たぶん時代や地域によっても異なるんでしょうね。
ある航空会社の教育を担当している方が言っていましたが,1970年代を境にして,叱るよりほめる教え方をしないと,簡単に折れちゃう大人が増えたとのこと。
この調査も,大人になるまで,追跡してもらうと,また面白い結果がでてくるのでは?
僕もほめてもらうと伸びるタイプだと自認しています(笑)。
で,
「どうしても人から褒めてもらえないときは、自分で自分を褒めなさい」 マーク トウェイン
だそうですよ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
イベリコ豚のとんかつで有名な西麻布の「豚組」で会食。
「豚組」はできてから,もう4年になるそうです。建って40年という民家を改装したというお店とその内装は,もうそれだけでホッとします。
写真は,『豚組膳』(特)。梅山豚とけんとん豚とイベリコ豚が二つずつ串に刺さった状態で出されます。楊枝の旗には銘柄が書かれています。大きさは二口大(もったいなくて一口では食べられなかったという話も!)で,利き酒ならぬ,利き豚ができるというもの。ソースとアンデスの塩が出されます。噛んだ時にじゅわーっと口の中にあふれ出す味の広がりが楽しめるイベリコ豚のトンカツがやはり,最高に美味しかった!幸せ~!
キャベツ・ご飯は,おかわり自由。1個でお茶碗一杯行けそうな気もしたのですが,ご飯一杯だけおかわり。
お世話になった人たちと一緒に,心おきなく話をしながら,美味しいトンカツをいただけたので,寒い夜もあたたかい気持ちでいっぱいになりました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
とんかつ 西麻布 豚組
TEL/FAX:03-5466-6775
住所:東京都港区西麻布2-24-9
月曜日定休
営業時間 11:30~15:00 (LO 14:00)/17:30~23:00(LO 22:00)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント