まわりぶろぐ的「Twitter」考
とうとうココログも対応するほど,一般的なインターネットツールとなった「Twitter」ですが,僕も毎月200から300ほどつぶやくようになったのは,やはり,まわりのヒトもかなりTwitterユーザーになってきたからだと思います。
Twitter(ツイッター)とは,それぞれのユーザーが「つぶやき(ツイート)」を,同一のプラットフォームの上で投稿したり閲覧することができるコミュニケーションサービスです。全世界のTwitterユーザーのつぶやきを追いかけることも理論上可能ですが,通常は,自分が読みたいと思うヒトや団体をフォローして,タイムライン(TL)と呼ばれるフィルターをかけて,それを追いかけていくことになります。
Twitterをしていて便利だなぁと思うのは,
↓
buzztterのような,世の中のTwitterユーザーが何をつぶやいているかをまとめてくれるサイトや,ハッシュタグというキーワードを指定して,共通の話題をつぶやいているユーザーを簡単に表示することができるあたりでしょうか。
たぶんいないとは思うけど,これから始めようと思うヒトは,一人でつぶやいていてもTwitterは,何にも面白くありませんよ。あとは,自分のつぶやきに対する反応も求めてはいけません。
じゃ,Twitterの何が面白いの?と聞かれると,「時間の共有」ということかもしれません。あと,これは,相性のいいヒトとそうでないヒトに分かれちゃうと思うのですが,有名人のリアルタイムな独白を目撃することができることかな。
これは,個人的な見解なのですが,Twitterユーザーは,頭の切れる人が多いような気がします。それは,140字という文字制限を有効に使える人たちが多いからかもしれません。自分を刺激してくれる,日常生活でそうそう会うことがかなわなかったり,会話を交わすことが難しいヒトと,直接交流することができる可能性もあるのが,Twitterの面白いところでもあります。
Twitterで流れている情報や意見が世の中の縮図になっているかというと,そういうことはなくて,例えば,世の中のヒトが全てブロガーではないのと同様,Twitterユーザーでもなくて,いわゆる「ROM」のヒト,Twitterや手段としてのインターネットを知らざるヒトの方が,世の中の大多数であるという点には,気をつけたほうがいいかもしれません。例えば,新橋でお酒を飲む35歳以上のインターネットを使えるサラリーマンのうち、Twitterを使っているのは10%以下だそうです。また,自分が理解できるヒトをフォローする傾向がある分,さらに偏りが出てしまう可能性にも注意をした方がいいかもしれません。でもそれが,心地よかったりするんですよね。
だからこそ,たまたま出会った人が,Twitterユーザーだったりすると,ビックリしちゃうんですが,たぶん,ここ1,2年で,mixiユーザーと同じくらいTwitterユーザーも増えるんじゃないかなと思ってます。なので,来年の寅年の年賀状には,Twitterのアカウントも加えなくちゃね。
Twitterの場合,フォローするのに,相手の許可を取る必要はなく,また,フォローを外すときも自分の意志で外すことができるので,フォロー,アンフォローは気軽にできます。発信するヒトと受けるヒト,同じTwitterユーザーなら,発信もする方が面白いと思うんですが,ブログにしろホームページにしろ,そういうの苦手っていうヒトの方が多いですからね。だから,mixiあたりのSNSの存在意義があるんじゃないかと思います。
また,Twitterは,140字と時間的な制約があるので,きちんとストックしておきたい情報は,やはりブログやホームページに記録していくことになると思います。僕の場合,ブログは,もともと備忘録として始めたわけですし。ブログの更新頻度が昨年に比べて減ったのは,忙しいのもありますが,Twitterでつぶやいて満足しちゃうトピックも多いんですよね。鮮度が重要な記事を紹介したい場合は,Twitterが便利です。
フォローしているヒトとのやりとりは,二昔前のパソコン通信のchatに似てますが,あれは,家に帰らないとできませんでした。でも,Twitterは,パソコンだけじゃなくて,iPhoneでも,ケータイでも,インターナショナルにできちゃうところがすごいですよね。
僕も本日現在で150名を越えるフォロワーさんに恵まれ,Twitterライフを楽しむことができています。いつもありがとうございます。
で,少しTwitterに慣れたところで,不遜かもしれませんが,僕がフォロワーさんをフォローするときにどういうコトを考えてフォローするかをちょっとまとめておきます。
1.リアルな知り合いの場合,すぐにフォローします。
2.ブログやホームページ,あるいはmixiでやりとりのあるまだお会いしたことのない人も,すぐにフォローを返します。
3.どなたか思い当たらない方の場合,プロフィールページと最近のつぶやきを見て,写真,ハロウィン,ノースカロライナなど,共通の話題があれば,ちょっと考えてからフォローを返します。
4.困るのは,どうして,フォローされたのかわからないヒト。ブログとつながっていれば,判断材料にもなるのですが,Twitterのスパムも増えてきているので,申し訳ありませんが,この辺は慎重にしたほうがいいなと思ってます。可能なら,フォローしていただいた直後に,「どこどこでみかけた」とか「この記事を読んだ」とか「この写真を見たよ」とか,DMかリプライでメッセージを送っていただければ,たぶん,フォローしちゃうと思います(そういうSPAMも出てきそうな気がするけど)。
ということは,一般的な話になりますが,フォローされたいなぁと思うときは,最低でも,Twitterのプロフィール欄は書いておいたほうがいいですね。できれば,10位は,つぶやきもあった方がなお良いと思います。自動的にフォローされたらフォロー返す方もいるようですが,これは僕にはできません。
あとは,これも一つの目安だと思いますが,フォロワーが極端に少なくてフォロー数が多いのは,怪しまれます。Twitterのシステムでもスパムの条件になっているようですね。
なので,僕の場合,followを返していない時は,たいていの場合,
「あなたが誰だかわからない」からです。
というわけで,僕のTwitterアカウントは,@HAMACHIです。
突っ込み,リプライ,RT,フォロー,アンフォローは,お気軽に。ブロックは,ちょっとメゲますけど。
どうぞよろしく。
Twitterをまだ始めていないヒトは,Twitter関連書籍もたくさん出ていますが,難しいことは何もありませんので,まずは,始めてみませんか?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
コメント