雨をローカルに予測可能な「東京アメッシュビュー」
iPhoneのアプリで便利だなぁと思っているのは,まぁ,いろいろありますが,その中でもイチオシなのが「東京アメッシュビュー 」
東京を中心に,関東に住んでいるヒト限定のアプリになっちゃいますが,持ってて損はないアプリです。ケータイでもアメッシュのサイトはありますが,iPhoneアプリの便利なところは,過去120分間のデータがみられること。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhoneのアプリで便利だなぁと思っているのは,まぁ,いろいろありますが,その中でもイチオシなのが「東京アメッシュビュー 」
東京を中心に,関東に住んでいるヒト限定のアプリになっちゃいますが,持ってて損はないアプリです。ケータイでもアメッシュのサイトはありますが,iPhoneアプリの便利なところは,過去120分間のデータがみられること。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
僕にとっては,なんだかとても思い入れの強いグランドスラム「US OPEN」テニストーナメントの本戦がいよいよ8月30日から開始,ドローも発表されました。
男子シングルスの第一シードは,スペインのナダル。
第二シードは,スイスのフェデラー。
この二人は,双璧ですね。ナダルは,史上7人目の「生涯グランドスラム」がかかってます。
この二人を打ち負かすために,他の選手達が決死の戦いを挑むという図式はここのところ変わっていません。
いや,変わって欲しくありません。観客の多くが,この二人による決勝を望んでいることでしょう。
ただ,ここのところ,若干フェデラーの勢いが,というかちょっと元気がなさそうに見えるのは,やはり年齢的なものなのか,一時的なものなのか,どちらにしろ,胸のすくような超絶プレーが,きっとまた,アーサー・アッシュ・スタジアムでも観られることでしょう。
予選から勝ち上がってきた錦織圭は,カザフスタンのコロレフ(KOROLEV)と対戦。シードこそ付いていませんが,ランキング的には,だいぶ上になります。しっかり強気で,食らいついて欲しいところ。
もし2週間後の日曜日にたまたま時間があいていて,ふらっとフラッシングメドウに行くことができるのであれば,ここに,生き方を詳しく書きましたので,参考にして下さい。まだ,記事的に多少は有効なはずです(笑)。たくさん試合を観たい人は,今週がオススメです。
で,第3シードは,ジョコビッチ,第4シードは,マーレイ。
女子のシングルスは,
ウォズニアッキが第1シード。
第2シードには,ディフェンディングチャンピオンのクライシュテルスが。
第3シードは,ビーナス,第4シード,ヤンコビッチ。
ランキング1位のセリーナは,足の怪我で,エナンは肘の手術直後とのことで,欠場だそうです。残念。
クルム伊達公子は,第11シードのクズネツォバと対戦。
森田あゆみは,第6シードの,スキヤボーネと。厳しい!でも,頑張って欲しいよ!
iPhone用のオフィシャルアプリ(無料)も出ていますよ。ライブスコアやストリーミングラジオ,ハイライトの動画,ニュース,なんとARにまで,対応!くぅー,ニューヨークまで,持って行きたいよ!
→ US Open Tennis Championships 2010 - USTA
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
製作発表時から,気になっていた映画,「ベストキッド(原題The Karate Kid)」を見てきました。
結論から言うと,タイトルに書いたとおり,かなりオススメです。
で,何も知らないヒトが観ると,最初に思うであろう疑問が,たぶん二つ。
Q:「ウィル・スミスは,どこに?」
A:奥さんのジェイダ・ピンケット・スミスとともに,プロデューサーとして映画を製作しています。
Q:どうしてこの女の子みたいな男の子を主人公にしたの?」
A:ウィル・スミスの息子,ジェイデン・スミスです。
だとすると,単なる「親バカ映画」になっちゃうのでは?という不安がでてくるのも当然かもしれませんが,ウィル・スミス側には秘策がありました。
すでに半世紀前になってしまったオリジナルの旧作は,いじめられっ子の主人公が日本人の「ミヤギ」から教えてもらったカラテを通して成長していく姿を描いた青春映画でした(ざっくり!)。僕も大好きな映画です。
で,この旧作が好みなヒトなら,まず楽しめると思います。
「ベスト・キッド」解説とあらすじの詳細(goo映画)
ネタバレありで,続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都編<その3>です。
いやぁ,もうね,暑かったんですよ,京都。
PENTAX K-7 + SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 色のコントラストがとてもシックな東山の街並み。
でも,やっぱり歩き回ったわけです。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
京都編<その2>です。
PENTAX K-7 + SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 0.004sec(1/250) f/2.8 ISO 200 -0.3 EV
叡山鉄道の始点「出町柳」駅。
0.003 sec (1/320) f/7.1 ISO 200 -0.3 EV
で,ここは,加茂川と高野川の2本が1本の加茂川になるところ。駅から降りてすぐです。
0.01 sec (1/100) f/2.8 ISO 200 0 EV
ここからみえる「出町桝形(ますがた)商店街」に入ってすぐの角を左に。
本日のランチのお店が。
0.008 sec (1/125) f/4.5 ISO 200 0 EV
「西角(さいかく)」という,京料理のお店です。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミラーレス一眼と,一眼レフデジタルカメラを同時にラインナップに持っているメーカーは,それぞれの優位性を説明するのが難しそうだなと思います。
ソニーから,世界最速のAF追随10コマ/秒連写を実現したデジタル一眼レフカメラ「α55」(約1,620万画素)と,「α33」(約1,420万画素 α33は7コマ/秒)が発表されました。撮像センサーのサイズはともにAPS-Cサイズです。
AFで焦点を外すことなく10コマ/秒の連写ができるのは,すごいですね。人間の方がついていけなくなりそうです(笑)。
で,今までのαシリーズのライブビューは,ファインダー近くにもう一つサブのライブビュー専用撮像素子(AFと画像を表示するだけで記録しない)を使って「クイックAFライブビュー」を実現してきて,これはこれで,他のコントラストAFのみでライブビューができるカメラよりも快適に,高速に撮影をすることができたのですが,α55とα33の新しいところは,記録用撮像素子でのライブビューに対応したこと。記録用の撮像素子によるライブビューは,α550でも可能でしたが,こちらはマニュアルフォーカスになってしまうのがやや進化途中な感じでした。
α55とα33では,レフレックスミラーに透過光ミラーを採用して,撮像素子に常時光を当ててライブビューを可能にしています。これを「Translucent Mirror Technology」と呼ぶようです。ミラーのアップダウンもありません。なので,その分,高速にシャッターを切ることができるというわけ。ファインダーのブラックアウトもありません。
ただ,光学ファインダーは廃止されて,EVFになっています。0.45型の有効画素数115万2,000ドットの電子式ビューファインダーで,視野率は100%。倍率は1.10倍です。ミラーレス一眼から入ったヒトは,意外と受け入れやすいかもしれませんね。NEX-3/NEX-5の延長線上にあるような気がしますが,NEXのユーザーから見ると,ボディ内手ぶれ補正は,やはりちょっと羨ましいのでは。
ここまで書いてきて,あれ?じゃぁ,ミラーは必要だったの?って思ったのですが,レンズから入り込んだ光を,常時AFセンサーと撮像素子へと分けて導くためなんでしょうね。撮像素子とAFセンサーにのみ光が届く構造なので,光学ファインダーは搭載することができないということのようです。たぶん,2分された透過光は,光学ファインダーがあったとしても,相当暗そうなので,明るくしなくちゃいけないので,こういう形になったとも考えられそうです。
背面液晶モニタは,下側にヒンジのあるバリアングルタイプ。自分撮りもできますね。Nikon D5000と同様のスクラッチプロテクションの円弧もつけられているようです。
動画記録時にも,コンティニュアスAFを含む,従来の位相差AFを使用できます。
動画の仕様は,フルHDの1920×1080ピクセル,59.94i/センサー出力は29.97fps,17MbpsのAVCHDと,1,440×1,080ピクセルのMP4記録(12Mbps),640×480ピクセル(3Mbps)での記録も可能。
スペックをじっくり見ていると,α55とα33は,ミラーレス一眼ではないですが,やはりNEXの延長線上にあるような気がします。コンセプトとしてつながっているという感じかな。
α55には,GPS機能が内蔵され,撮影した位置情報を画像ファイル内のExif情報に記録することができます。
本体サイズは約124.4×92×84.7mm。重さは,α55が本体のみが約441g,バッテリーとメモリー込みで約500gとのこと。かなりコンパクトで軽い仕上がりです。
9月10日発売。
「α55」の在庫・価格情報をソニースタイルでみる。
ソニー α55の在庫,価格,ショップ情報を検索する。(楽天)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
詩仙堂・小有洞(しょういどう)の門から参道を眺める PENTAX K-7+SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 拡大
ちょうど,SIGMA「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」を借りることができたので,PENTX K-7と一緒に,関西方面に旅行に行ってきました。
レンズの概要については,こちら。
この旅行記(レビュー)はWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
まずは,京都編その1
史跡 詩仙堂丈山寺です。
徳川家康に仕え大坂夏の陣で功名を立てた,江戸時代の武士,石川丈山は,33歳で文人へと転身。隷書,漢詩の大家となり,59歳の時(1641年・寛永18年)に,詩仙堂を造営。丈山は,日本の煎茶の開祖でもあります。中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間があることから,「詩仙堂」と呼ばれていますが,現在は,曹洞宗のお寺となっています。
上の写真の小有洞は,ちょうどお昼前くらいだったのですが,門に太陽の光が当たり,その向こうの参道は木漏れ日のみで暗いというちょっと露出の難しい条件でした。結局,Aモードの絞り開放で,中央部重点測光,露出補正を-1.3 EVで撮影しました。
門をくぐると,竹林に囲まれた,参道となる十数段の石段が続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大阪の地下道で見かけたインパクトある広告。東京にもターゲットがいそうなところにはあるのかもしれないけど。
まぁ,ずいぶんと変わるもんだねとは思うものだけど,よくよく見ると,「表」はライティングとかヘアメイクとかもかなり作っているし,「裏」は,逆に素すぎるよなぁ。いや,もしかしたら,作ってあるのが「裏」の方だったり?
できれば,同じアングルで,同じ表情で撮ると,「お?」となるのかもしれないけど,まぁ,それも試してみての,このポスターなんだとは思います。
いや,すごいねぇ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2010年の9月9日から10月31日まで,ディズニーランドとディズニーシー,2つのパークで開催される「ディズニーハロウィーン」。
イベントの詳細とともに,仮装についてのインフォメーションが掲載されています。
基本は,ディズニーキャラクターへのみ,仮装可能。
今年は,人気キャラクターそれぞれの仮装のポイントまで紹介されていて,フルコスチュームな全身仮装を目指す人の気持ちを盛り上げてくれます。
小学生以下の子供たちは,期間中いつでも仮装はOKですが,大人のフルコス可能日は,今年も東京ディズニーランドのみで,ディズニーハロウィーンイベント開催中の最初と最後の1週間ずつの,14日間。
9月9日〜9月15日,10月25日〜10月31日です。男女別の着替えスペースも用意されます。
大人の全身仮装は,東京ディズニーシーでは不可です。ご注意を(インディー・ジョーンズのコスチュームが紹介されているあたり,混乱を招きそうな…)。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も,ツインリンクもてぎで,「プートのハロウィンパーティー」が,10月1日~31日まで開催されます。
ツインリンクもてぎ全体の装飾がハロウィーン仕様に変貌し,仮装して来場すると,それぞれの施設で特典が受けられます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンパクトデジタルカメラ「CX3」の後継機「CX4」が発表されました。
発売日は,9月3日。
外観の一部にラウンドフォルムやベベルが加わったのが目新しいところですが,スペック的にはマイナーチェンジのようです。
サイズは,高さが0.3mmアップで,101.5×58.6×29.4mm。重量は約205g(撮影時),約184g(本体のみ)。
1/2.3型有効約1,000万画素裏面照射型CMOSセンサー,
28-300mm相当(35mm判換算)で,開放F3.5-5.6の10.7倍ズームレンズ
は,変わらず。
スペック的な違いは,
「コンティニュアスAF」が,「被写体追尾AF」に。
CX3では,ISO感度が80からだったのが,CX4では100からに。
フラッシュの調光範囲が約28cm〜4.0m(望遠)だったのが,CX4では約28cm〜3.0m(望遠)に。
撮影モードに,クロスプロセス,トイカメラ,ソフトフォーカスが追加。
JPEGの静止画撮影ファイルが,JPEG(Exif ver.2.21)から,JPEG(Exif ver.2.3)に。
電池寿命がCIPA規格準拠 DB-100使用時で,約310枚から約330枚に。
とまぁ,こんな感じですから,CX3を持っている人には,あまり悔しさを感じないバージョンアップかと。
ただし,スペックに現れないところに今回手が入っています。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハロウィンまで待ちきれずに,ユニバーサル・スタジオ・ジャパン®(USJ)に行ってきました。
関東にいる割には,USJに行っている方じゃないかとは思いますが,体験したことがない新しいアトラクションが2つになってしまったので,ちょうど夏休みを利用して,また遊びに行ってしまいました。
その2つとは…,
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みんぽすのWillVii経由でSIGMAから,「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」をお借りしています。
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
レンズの名前についているアルファベット記号は,
IF (インナーフォーカス):レンズ内部のレンズ群を移動させてフォーカシングを行なう方式を採用。フォーカシングしてもレンズの全長が変わりません。もちろんズームすれば,鏡筒は伸びます。フォーカスリングが,オートフォーカス(AF)時に勝手に動かないということ。
EX (EXレンズ):妥協のない設計思想と高い光学性能と操作性に結実させたシグマを代表するレンズにつけられる名称。
DG (DGレンズ):デジタル一眼レフカメラの特性に最適化設計されたレンズ。
HSM (ハイパーソニックモーター):超音波駆動のモーターを採用。AFスピードの高速化と静粛性を実現。
HSM搭載により,AFスピードはスムーズで高速。ウィンウィン音をさせながら動くこともないので,かなり静かです。インナーフォーカス機構とは独立したフォーカスリングが付いているので,AF動作中ピントリングが回転することもなく,また,合焦した後,焦点を微調整することはもちろん,フルタイムマニュアルフォーカスも可能です。
AF合焦後,シャッターボタンは半押ししたままで操作すれば,ペンタックスのクイックシフトフォーカスと同様の挙動になるので,違和感なく操作できます。いや,純正のレンズよりもここは使いやすい部分かも。
実写作例に続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
銀座のRING CUBEで8月8日に開催された「GXRの魅力 プロの眼 〜退屈なのは世の中か,自分か。」に参加してきました。
講師は,写真家の阿部秀之さん。
GXRについての(参加者のほぼ全員がGXRユーザーだったような…)というより,写真の楽しみ方,向き合い方について,いろいろと刺激されるお話を聞くことができました。
これから他でも同様のセミナーが開かれるようですので,記憶に残ったポイントを,自分の備忘録として記録しておきます。
阿部さんのブログを拝見していると,料理の写真がどうしても記憶に残りますが,ブツ撮りでも,ポートレートでも,風景でも,飛行機,電車や車などの乗り物,動物,でも,何でも撮っていらっしゃるようです。特によく撮っているのは,やはりヨーロッパの写真。
「写真を撮ってます。」って言うと,たしかに「どんな写真を撮られるんですか?」って聞かれますよね。日本人は,限定するのが好きなんだそうです。
でも,「花を撮って50年」とか,その花を撮るためにどれだけ苦労したかとかって話,見る側はあまり聞きたくないですよね。背景を知って味わいがマス写真もありますが,たいていはぱっと見た写真一枚で,どれだけ心を動かされるかだと思いませんか。
みんなが撮るから自分が撮るのでは,感動を与えません。キレイだから撮る。花の名前なんて知らなくたっていい。自分の好きなモノをたくさん撮ると,自分の好きな被写体,自分らしさがわかってきて,好きな写真を見てもらえるようになればいいのではないでしょうか。自分の好きなモノって,他のモノよりもうまく撮れるようになります。
小さな発見をしたときに写真って撮りたくなります。
でも,その瞬間を切り取れるのは,撮りたい具体的なイメージがすでに頭の中にできあがっているから。
なので,それを「見つけたから,撮る」わけなのだそうです。なるほど。
阿部さんのヨーロッパの写真も,無国籍というわけではありませんが,どこで撮ったかがわからない写真が多いのは,好きな部分を撮っているからのようです。
僕と参加者のみなさんが,ハッとしたのは,
「日の丸構図が悪いってのは,ウソ」,この一言だったのではないでしょうか。
一番いいものが中央に来るのは,当たり前のこと。
じゃぁ,日の丸弁当がダメなのか?梅干しが小さいのはダメだけど,梅干しの位置を上下,左右にずらしたりするか?って,なんだかとっても納得しちゃいました。弁当の見栄えも,作るヒトは考えているわけですからね。
二分割写真だって,大いにけっこう!だそうです。
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今年も,東京湾大華火祭(第23回 2010)を見てきました。
といっても,花火が開始されるちょっと前に関西から戻ってきたので,今回は会場には行かず,適当に見えそうなところからまったりと見物しつつ,写真を撮ってみました。
ありがたいことに,毎年,違うレンズやカメラで東京湾の花火を撮らせてもらっていますが,今回は,みんぽすのWillVii経由でSIGMAから,「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」をお借りすることができたので,PENTAX K-7に装着して,もう,これ1本で花火を切り取ってみることに。
SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSMの現在の価格・在庫・ショップ検索(楽天)
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM ペンタックス用(amazon)
スペックなどは,次のレビューで。
カメラを手持ちで,花火を撮るのは手軽でいいですが,手ぶれ補正機能があるカメラでも,ブレずに撮れるのは,0.5秒くらいがいいところ。ケータイのカメラだと画面が小さい分,ブレも誤魔化せちゃうかもしれませんが,ここを読みに来ていただいているヒトは,たぶん,それじゃ満足しないですよね。
0.5秒で撮れる花火は,ほんの一瞬で,例えば花火が開いた瞬間にシャッターを押しても小さいものしか撮れません。やはり,10秒から15秒程度,絞りを10以上にして,三脚を使うと,あるていど納得できる花火が撮影できます。コンデジで,花火モードを使うときも「三脚を使用して下さい」と但し書きが付いているモノがほとんどではないでしょうか。三脚を使わないで,10秒も手持ちで撮ると,それはそれでアーティスティックな作品ができることもあるのですけれど。まぁ,やめておいたほうがいいと思います。
晴海の会場に行くときは,バルブ撮影(自分で好きな時間だけ露光することができる)用のリモートケーブルを持って行くのですが,今回はあまり大した絵は撮れないだろうなと,半分あきらめて,三脚のみでトライ。
とりあえず撮れたのが,こちら
PENTAX K-7 + SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 25秒 f/16.0 ISO 200 露出補正-1.7 EV
JEPG記録サイズ 10M JPEG画質☆☆☆☆ オートホワイトバランス 風景モード
ここ,昔は,遮るモノが何もなかったところなんです(→2004年のエントリー)
前の写真がちょっと明るいなと思ったので,10秒,F/16 露出補正-2.0EV
それが今は,高層ビルが建ち並び,打ち上げられる花火の7割は,ビルの影に。
まぁ,しかたないですよね。
なので,いろいろと試行錯誤しつつ,ビルの上に高く大きく打ち上げられる大輪の花火を待つことに。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年のハロウィンフェスタin MISAWAの開催日は,
10月16日(土曜日)です。
時間は,11:00 ~ 17:00
オフィシャルページのイベント内容は,まだ更新されていないようですが,近々2010年版になると思われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「第4回 にいつハロウィン仮装まつり」の2010年の開催日は,昨年よりぐぐっと早くなり,10月10日(日)になりました。
昨年はハロウィン当日の2009年10月31日(土)でしたね。
ポスターもできあがって,今年のホームページもまもなく公開予定!とのこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふらふらと有楽町のビックカメラの中を歩いていたら,高速ワイヤレスインターネットのBIC WiMAX SERVICEが,意外と安そうだったので,説明を聞いてみた。
で,以前聞いたときは,Macに対応していなかったUSBドングルタイプのUD01SSが,どうやら対応しているようなので,15日間のトライアルを申し込んでみた。
万が一,紛失や壊してしまったときのために,クレジットカードを登録する必要があるのだけれど,手続きの時間は約10分ほどですんだ。
8月12日には,WiMAXの屋外基地局の開局数が開業以来,2年で10,000局を突破(全国の政令指定都市での実人口カバー率は90%以上)したそうだ。最大下りが40Mbpsというのが,理論値であって,実際にはうちのあるエリアでは,10Mbpsいけばいいほうだということもわかっていたのだけれど,それだって,今契約しているYahoo!BBのADSLよりは,だいぶ早いし,接続が面倒な光の替わりにもなるかもしれないし,外でも使えるし…と,けっこう期待しつつ帰宅。
で,MacBook KuroのUSB端子に,UD01SSをいきなり差し込んでみたのだけれど,無反応。
説明書は,Windows用のものしか入っていない。どうやらデバイスドライバやユーティリティの自動インストールは,Windowsのみのようだ。
なので,ここから設定用のファイルをダウンロードして,Macにインストール。Macを再起動して,UD01SSを再度差し込んでみたら,認識,WiMaxに接続完了。焦らなければ,簡単な作業だ。
まずは,以前からお世話になっているフォトグラファーでブロガーのじっぷさんにアシストしていただきつつ,複数のSpeedテストをしているサイトで測定をしてみた。
結果は…,
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多摩センター駅南側一帯で毎年開催されている「ハロウィンin多摩センター」。
開催日時は,
10月30日(土)・31日(日) 10:00〜17:00
プレイベントとして,
10月29日(金)17:00〜18:00には,点灯式(オープニングセレモニー&コンサート)
今年は,ハロウィン当日にイベント開催です。
アナウンスもかなり早めですね。詳細は徐々に公開されるものと思われます。
必見のジャックオーランタンナイトは,
29日(金)・30日(土)18:00〜19:00に,ランタンが点灯されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅ヶ丘キャッツハロウィンの2010年の開催日は,
ハロウィン当日の10月30日(土)!
昨年は土曜日がハロウィン当日だったので,今年も土曜日がイベント開催日のようです。
エリア系のハロウィンイベントとしてはまだ新しいのですが,作り手の側の情熱がたっぷり伝わってきて,子供達もたくさん集まる,とても賑やかなイベントです。
→昨年のオフィシャルページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日,みんぽすのWillViiにお邪魔したときに,月間PVを書かなくてはいけなくて,たしか3万くらいかなぁと思って書いたんだけど,帰宅してから見直してみたら,2010年の7月は,たまたま拾って頂ける記事が多くて,実際の月間PVは46736。ユニークアクセスは32527でした。
まぁ,ここまでのんびりとたどり着くのに6年以上もかかっているわけで,上の写真のように,僕の人生もブログのアクセスも,うねうねと紆余曲折もあり,まぁ,こんな感じです(笑)。
重要なのは,これだけ頂いたアクセスに,どう応えるかってところ。
まぁ,一見さんも多くて,90%。でも,再訪して下さっている10%の方のために,現状維持でいいのか,何かを求められているのか,その辺は,アクセス解析からははかり知ることはできませんよね。
なにかアドバイス,お気づきの点などありましたら,お気軽にコメントやツイッターで書き込みをして下さると,かなり喜びます。あ,できるだけ,ポジティブな書き方をして頂けると助かります。けんかっ早いわりに,打たれ弱いので。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近,ほんとに夕焼けに心奪われます。少しくらい雲がある方が色の反射もあって,キレイですね。
本日よりしばらく夏休みをいただきました。
よく,プロはオンもオフもなく,常に仕事のために生きるって,それが正しいみたいなことをいうヒトがいるけど,まぁそれはたしかにそうかもしれない。
ただ,僕の場合は,オフがあって,オンが頑張れるので,そういうヒトと話をすると議論になっちゃうから,ちょっとイヤ。まぁ,仕事だけ考えているプロとオフも楽しんでいるプロとどっちが仕事のクオリティが高いかというと,それは相手が判断することだとは思うけど,常に仕事に集中して欲しい(というかそれが当たり前)というお客さんや患者さん,上司とは,やっぱりうまく事が運ばないよなぁと言うのが本音。学生さんが相手の場合は,仕事として割り切れない部分もあって,もうちょっと考え方が変わるので,それは,またそのうち書きます。
人間を相手にする職業だから,ちまたで話題になっていることやモノ,ヒトが生み出すいいモノ,悪いモノ,いろいろと見ておきたいじゃないですか。企業のオーナーともなれば,また考え方は違うのかもしれないけどね。
ま,これも言い訳にしか聞こえないヒトもいるだろうコトはわかっているのだけれど,だからって,働いているように見えるようにオフを隠しちゃうようなこともしたくはないんだよね。
なので,ブログやホームページは,オフ多め,オン少なめで,仕事も遊びも悔いが残らないよう,これからもやっていこうと思います。
いつも来てくれて,ありがとう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まずは,この写真。
で,次に,同じ場所から一歩も動かずに撮ったこの写真。
下の写真の方が,より広いエリアが写っていて,「広角」に撮れています。
RICOH GXR用のカメラユニット「GR LENS A12 50mm」は,35mmフィルムカメラ換算で50mmの画角なので,実際の撮影時のEXIF情報は,33mmとして記録されます。で,上の二つの写真とも,33mmで記録されているのがEXIF情報をご覧になった方は,おわかりになるかと思います。
デジタルズームは,あっても,デジタルワイドって,ないですよね。
何をやったのかというと…,
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今まで,外から,ヒミコの写真は何度も撮ったりしていたのですが,気がついてみると,ヒミコが就航してから早6年,まだ乗ったことがありませんでした。
なんとなく縁がなかったのかなぁと思いつつも,一度乗っておかないときっと後悔するような気がして,PENTAX K-7をリバーサルモードにセットしつつ,乗船してきました。
PENTAX K-7 SMC PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL
コースは,豊洲→浅草。大人1060円です(→料金と時刻表)。他の水上バスより300円高い設定ですが,そんなことどうでもいいです。
ワクワクする気持ちを抑えつつ,初乗船。
艦内では,「銀河鉄道999」のキャラクター,星野鉄郎,メーテル,車掌さんが出迎えてくれます。
思いの外,座席数は少なく,中央はゆったりとした司令室風?
夜は,フロアが光るので,ダンスホールにも使えそうな気がします。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR水道橋駅と春日駅のちょうど中間地点あたりに,「志苑」という中華料理のお店があって,時々利用しています。
東京ドームシティの中にも中華のお店はありますが,あそこで同じ金額を使うんだったら,「志苑」の方が満足度は高いと思います。並ぶこともほとんどありません。ランチのメインは,日替わり,大陸,ハーフの3種類あって,盛りも多いので,食べ盛り,お腹ぺこぺこなヒトには,かなり満足できると思います。1時を過ぎていると,コーヒーかアイスコーヒーが付いてきます。
で,夏の間だけ食べられるメニューの「正宗担々冷麺」。
今の時期,一番のオススメです。
口の中に入れた瞬間,ふわっと広がるなんとも言えない香りに,まず魅了されました。辛さと酸っぱさはほどほど。ゴマと甜醤油(テンジャンユ)の香ばしさと甘みも濃厚。麺はコシのある平打ちストレート。汁はそれほどかかっていないので,しっかり混ぜてからいただきます。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
暑さから逃れて乗り込んだ車内,冷房が効いているとほっとしますよね。でも,しばらくは,顔がほてったままで,汗も止まらず…ってことありませんか。
最近,電車内では,友人にプレゼントしてもらった「マジクール」という,携帯扇風機を愛用しています。ぱっと見,ちょっと大きめのメディアプレーヤー?って感じですが,首から提げると,風が上向きに出てきます。
残念ながら,楽天のお店は,ぜんぶ売り切れ。ハンズなどで手に入るかもしれませんが,かなりの品薄状態になっているようです。iPhoneほどじゃありませんが,先日,僕も道でマジクールをつけながら歩いているヒトとすれ違いました。
写真を見ると,片方にストラップがついているので,傾いてますが,風の向きが若干斜めに出てくるので,この傾いた状態が正解なんです。後ろにスタンドが付いているので,デスクの上で立てて使うことも可能です。
電車の冷房の風が出る方向に合わせてあっちこっちに移動するってのもアリですけど,この携帯扇風機をもっていれば,自分専用の風を独占できるのは,ちょっとプレミアムな感覚。
そういえば,昔は,電車に冷房ってなかったですよね。まだ今でも地方のローカル線に乗ると扇風機が残っていたりしますが,扇風機の首が回っても,自分が動かずに風を感じることができるピンポイントな位置って,ありましたよね。満員電車だと,ちょっと身動きできませんけど。
ガンガンに涼しいけどスシ詰め
座れるけどエアコンが効いてない
という,究極の選択,どっちをえらびますか?
僕は,「座れるけどエアコンが効いてない」を選びます。パーソナルゾーンを確保できる方が精神的に楽なので。で,加えて,マジクールがあれば,まぁ,我慢できそうな気も。
満員通勤電車って,日本人の心をむしばんでると思ってます,マジで。体に触れあわないですむ距離が保てると,心の余裕ができて,もうちょっとマシな社会ができあがるはず。
ブログネタ: 究極の2択! 夏の電車、ガマンできるのは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リコーのデジタルカメラを持っているヒトでも,意外と知られていないようなので,また書いちゃいます。
GXRで写真を再生するには,2つ方法があります。
一つは,電源のスライドスイッチを「ON」にして,再生ボタンを押す方法。
もう一つは,電源スイッチには触らないで,再生ボタンを長押しする方法です。
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
MacBook kuroに,ベータ版のATOK2010を入れていたのですが,昨日,ダイヤログが出て,強制的に使用できなくなりました。いや,ずいぶん前に期限が来たら使えなくなるよとは,警告があったんですけどね。
で,
ATOK 2009に戻そうとしたら,戻らず,ことえりにも移行できず,仕方がないので,買ってあったATOK 2010 for Mac + Windowsをあけて,インストール(買ってあったのかよ!ってツッコミは無しで)。
ATOK 2010 for Mac + Windows 通常版(amazon)
ATOK 2010 for Mac + Windows(楽天)
素直に再起動すればいいじゃんって話もあるのですが,MacBookのスタンバイからの起動が速いことが便利すぎて,FireFoxで開いたタブを,ブログのネタにしようとそのままにしておきたかったので,よほどMacの反応が遅くならない限り,そのままで使っていたかったんですよね。
インストーラを立ち上げたら,まず,2010βを削除せよとの指令。
で,全てのアプリケーションが,通常終了。
泣!
FireFoxの異常終了だったら,タブを自動的に復元してくれるのですが,通常終了だと「全ての履歴」を表示して,そこからチマチマと立ち上げなおさないといけません。
で,さらにATOK2010をインストールして,再度,再起動。
辞書を移行して,インストール終了。
インストールプロセスが改善されたと書いてあるのですが,再起動無しで,もうちょっと簡単にならないものなのかなぁ。
まぁ,Macもリフレッシュできたから,いいか。
と思いつつも,2009に比べて2010は,体感でちょっぴりサクサク漢字かな変換が早くなったような気がします。変換エンジンの処理は,10%速くなっているそうです。直前の確定済みの文章も踏まえた文脈解析をしてくれるようになったので,長文を変換せずに入力しているヒトはもちろん,わりと分節毎に変換をしているヒトでも,バージョンアップの恩恵を受けられるはず。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アンジェリーナ・ジョリー主演のスパイアクション映画「ソルト」を観てきました。
スパイ映画といっても,Mr.&Mrs. スミスのようなドタバタでは,もちろんありません。
結婚記念日の日,CIAの優秀な分析官エヴァリン・ソルトは、突然現われたロシアからの亡命者・オルロフを尋問する。彼は,アメリカに長年潜伏してきたロシアのスパイが,ちょうど訪米中のロシア大統領を暗殺すると予告する。そして,そのスパイの名は「ソルト」だと告げたから,さぁ,大変!夫の行方も不明になり,CIAに潜入したスパイの嫌疑をかけられたソルトの運命や如何に! あらすじ by goo映画
と,かなりシリアスな内容。
ネタバレ,ちょいとあり,で続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント