建前と現実。ギャップを埋めるのがマックの再浮上策じゃないかな。
とんかつマックバーガー,食べました?
もうすぐ無くなるよって,メールで煽られたので,クーポンも単品が対象になったことだし,近場のお店に行ってみました。
オフィシャルページでは,
こんな感じの動画も流れてます。美味しそうですよね。
で,僕が食べたのが,こちら。
キャベツの千切りが,踊っちゃってます。
同じように,例えば,
ちょっと前の「チキンサルサバーガー」の見本。
と,
こちらは,マクドナルドのオフィシャルな場所で出されたハンバーガーなので,わりと「見本」に近い仕上がりですよね。
こちらは,オフィシャルな場所で作ってもらった,パイアラモード。
パイが熱々,ソフトは冷た〜い!
こちらは,普通に買ったもの。パイは冷めてるし,ソフトは崩れていて,メリハリが…。
ハンバーガーに限らず,料理って,見た目ですごく評価が左右されるところがあります。
見本と,現実に出されるものがかけ離れているようなら,ギャップを埋める努力をすべきだと思うし,それができないなら,現実に出されるモノをオフィシャルな画像として使うくらいじゃないと。
マクドナルドの低迷の原因は,上と現場のクオリティコントロールの解離だと思ってます。
「味は同じ」ではなくて,「見た目」もサンプルと同じモノが出せるようなメニューと仕組みを作らないと,がっかりされるばかりですよ。足りないのは,ホスピタリティ精神かも。
アメリカのマクドナルドじゃ,それは無理かもしれないけど,日本だったら,解決できそうな気がするんだけどなぁ…。
マクドナルドの経営陣は,顔を隠して,現場で出されているものと,クルーのスマイルを見に行った方がいいと思うよ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 旨味たっぷり!フォアグラ+ラム肉バーガーの「ロッシーニバーガー」(2020.08.30)
- お肉のグリルとシカゴピザとクラフトビールと。 「ブッチャーリパブリック」豊洲(2020.07.23)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント