僕はオラフ。ぎゅ〜って抱きしめて! #ハロウィンの仮装アイデア
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年,ファミリーでにぎわう,エリア系のハロウィンとしては,最大級の「ハロウィンin多摩センター」の日程が発表されています。
2014年のハロウィンin多摩センターは,
10月25日(土),10月26日(日)。
オープニングセレモニーが10月24日(金)に開催されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RICOH ImagingのPENTAXブランドから,ミドルレンジのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-S1」が発表,9月19日に発売されます。
ビギナー向けかと思って,PENTAX K-S1のスペックを見たら…,なんと!光学ファインダーは 視野率100%だし,K-3ゆずりのローパスセレクターは付いているし,ISO51200という高感度にも対応しているし,けっこう他社上位機種群と比べても競争力のあるカメラに仕上がっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Kindleなどの電子書籍のオンライン書店に出せる電子書籍を簡単に作れる「WOODY」というサービスが始まりました。
難しいことは,あまり考えることなく,いつも書いているブログのように本の原稿を書き,ブログのスキンを選ぶような感覚で表紙画像を作成する事ができます。
本ができた後の作業はWOODYが担当してくれて,なんと,「Kindle」,「GooglePlayBook」,「kobo」,「iBooks」での出版の申請ができる(出版元はWOODY)のは,とても魅力的。
これまで,電子書籍のライターになるには,海外とのやりとりなど,いろいろなハードルがありましたが,面倒な部分は,Woodyにまかせて,ライターは,本の内容に集中すればいいというのは,ありがたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では,2014年9月12日(金)より『ハロウィーン・ホラー・ナイト』開催中の36日間,真の暗闇で湧きあがる恐怖と食体験を融合させた新感覚のホラー・ダイニング『ダークレストラン~恐怖の晩餐会~』を開催。
チケットの事前販売は8月25日(月)午前10時開始。
ホラー・ダイニング『ダークレストラン~恐怖の晩餐会~』
開催日 : 2014年9月12日(金)~11月9日(日)のうち金・土・日・月・祝
※ハロウィーン・ホラー・ナイト開催日のみ
開催時刻 : 1日4回開催(1回約60分、全席指定/予約制)
1.11:30 /2.13:40 /3.17:20 /4.19:30
開催場所 : ロンバーズ・ランディング (2階)
購入方法 : 【事前販売】WEBチケットストア にて2014年8月25日(月)10時~11月7日(金)に販売
【当日販売】ロンバーズ・ランディング1階テラスにてパークオープン時刻より販売
※売り切れ次第、販売終了
価格 : 1名 ¥4,500(税込)/¥4,166(税抜)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
KOKUYOから,面白いデジタルガジェットが発売されます。
デジタルノート「CamiApp S」
「App」ってありますが,アプリやソフトじゃなくて,ハードです。
読み方は,「キャミアップ S(エス)」です。
CamiApp S発表日の昨日,コクヨ S&Tのイベントに参加してきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Photoshop CCとモバイルにも対応したLightroomが使える「Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン 12ヶ月版」が,Amazonで,8月29日まで,クーポン利用で2000円OFFのセールをやっています。
【Photoshop+Lightroomセット商品】Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン Mac版 12ヶ月版 [オンラインコード]
【Photoshop+Lightroomセット商品】Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン Windows版 12ヶ月版 [オンラインコード]
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぶーみんVinum東京スクエアガーデンでは,今のところ,土曜日のランチ限定で,個数限定のハンバーガーが提供されているのは知っていたのですが,土曜日となると職場が千葉なので,まず間に合わない…。
半分諦めていたところ,バーガーログブックのTakaさんに誘っていただき,お盆休みの土曜日に,ついに,ついに,行くことができました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまにPhotoshopでレタッチをする程度で,普段は,ほとんど撮って出しのJPEG撮影をしているのですが,先日の取手の花火で,三脚とレリーズを使って狙ったものの,ちょっと絵としては寂しいできの画像があったのを見ていて,ふと思い立ったのが,「比較明合成」。
「比較明合成」は,簡単に言うと,複数の画像の明るいところを1枚の画像に合成する方法。
まぁ,「いいとこ取り」です。
富士フイルムのXシリーズのカメラは,明暗のメリハリがついた画像が出てきて,暗いところは,ノイズ無く,真っ暗に写るので,花火の時などは,これがやりやすいんですよね。
まぁ,四の五の書いているより,見てもらった方がわかりやすいと思うので,元のオリジナルの写真を見て頂きます。
FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6R LM OIS WR (オリジナル画像 その1)
まぁ,形が面白いとは思いますが,真ん中の花火が,中抜けして,ちょっとしまりません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「Xperia™ Z2 Tablet」アンバサダーミーティングに参加して,約1ヶ月間,「Xperia™ Z2 tablet」を
お借りしています。
Xperia™ Z2 Tabletは,SONY最新の世界最薄・最軽量タブレット端末です。
auのSIM付きモデル(auモデルは音声通話機能は非対応)を,モニター品として貸し出していただきましたが,そろそろ返却期間が近づいてきましたので,1カ月試用させてもらった印象をまとめます。
ので,まずはスペックのおさらいから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この人が出ているなら,観に行こう。って思う映画俳優はあまりいないのですが,ロビン・ウィリアムズの映画は,脇役でも主役でも,観に行ってました。また,後々まで,記憶に残る映画が多かったように思います。
「ロビン・ウィリアムズが急死」GQ俳優のロビン・ウィリアムズが、米国時間8月11日、カリフォルニア州ティブロンの自宅で亡くなっていたことがわかった。地元警察によると、発見当時は意識がなく呼吸もしていない状態で、間もなく死亡が確認されたという。年は重度のうつ病に悩まされており、自殺と見られている。63歳だった。
大好きな俳優さんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
隅田川の花火大会では,小手調べのつもりでしたが,やはり手持ちと場所の選択で惜敗。手持ちで花火は,FUJIFILM X-T1と防塵防滴と強力な手ぶれ補正機能を持つ「XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」組み合わせでも,1/2秒がギリギリ(といっても,それはそれですごい!)。
そろそろ返却しなくちゃいけないFUJIFILM X-T1とレンズたち。
FUJIFILM X-T1と交換レンズのFUJINON LENS XF10-24mmF4 R OIS,XF 18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WRをみんぽすのWillVii経由で借りています。
花火撮影には,やはり三脚を持って,きちんと撮らなくちゃ!という流れで,楽しみにしていた東京湾大華火祭が,台風の荒天で中止の憂き目に遭い,もうX-T1での花火大会は,時間切れで縁が無いのではないかと思っていたところ,Facebookの某先生から,「取手の花火,順延で,8月11日(月)開催ですぜ,旦那」と教えてもらい,調べてみたら,取手って,東京から1時間くらいで行けるんですね。
しかも,花火大会って,会場まで,混雑の中,すっごく歩かされるイメージがあるのですが,「とりで利根川大花火」の場合,駅から会場の取手緑地公園まで徒歩で約10分の距離って,すごくないですか?
取手の花火も,本来なら,8月9日(土)に開催だったはずなのですが,順延,順延で,平日の月曜日。「もしかしたら,空いているかも?」とたかをくくり,のんびりと東京を4時30分過ぎに出発。東京メトロの地下鉄で千代田線だと常磐線乗り入れがあるので,うまい具合に取手行きにのって,気がついたら,取手ですよ。駅に着く前に見えた緑地,まだ,だいぶ空席が目立つ様子。ラッキー!
いそいそと,早足で会場に。
FUJIFILM X-T1 + FUJINON LENS XF10-24mmF4 R OIS
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月初旬に,成田祇園祭に行ったときに,暗くなるのを待つために,成田山の中を散策しました。
いつもは,本堂しか行かないのですが,意外と広い境内に,ちょっとびっくり。
その時,持って行ったのは,SIGMA dp2 Quattro。
カメラは,他にiPhoneだけ。
上の写真は,成田山大塔。ここまで来たのは,初めてです。
JPEG + RAWで撮影した,JPEGの画像。
SIGMA Photo Pro(SPP)が,だいぶ安定してきて,バージョンも6.0.5まで上がり,X3Fファイルを現像して保存したJPEG画像が写真共有サイト等にアップロードできなくなっていたのも改善されたので,まだ公開していない残りの画像を現像しているところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年,レインボーブリッジと東京の夜景をバックに,趣向を凝らした芸術的な花火作品を観覧するために,多くの人々が会場や周辺を訪れる東京湾大華火祭。
今年は,本日,8月10日(日)に,開催予定でしたが,残念ながら,台風11号関連の荒天のため,すべて中止とのアナウンスが,先ほど発表されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハリウッド映画版「GODZILLA ゴジラ」とコラボレーションした特別企画で,東京ミッドタウンの芝生広場にゴジラのオブジェがあると聞いて,ちょっと行ってみました。
FUJIFILM X-T1 + FUJINON LENS XF10-24mmF4 R OIS
ん?芝生広場に,なんか生えてる!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というわけで,今回XF35mmF1.4 Rを久しぶりに借りたのは,自分が持っている,Carl ZeissのTouit1.8/32と比較したかったから。
たぶん,Touit1.8/32が発売されていなかったら,迷うことなくXF35mmF1.4Rを買っていたと思うのですが,NEX-5Rで使ったTouit1.8/32が,とても良かったので,画角は3mm違いだけど,価格は倍違うレンズでしたが,FUJIFILMとしても,純正レンズの別ラインとして扱っているTouitを,悩みつつも手に入れたという経緯(ってほどでもないけど)があったから。
なので,ちょっとドキドキしながら,ちょい禁断の,Touit 1.8/32と,XF35mmF1.4 R撮り比べを。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
FUJIFILM Xseries Japan Facebookページ主催の 『Xシリーズ写真展 2014秋』が,東京を皮切りに,8月22日(金)より開催されます。
ありがたいことに,第1回の『Xシリーズ写真展』,第2回の『Xシリーズ写真展 2014春』に続き,第3回の今回も,写真をピックアップしていただくことができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「FUJIFILM X-T1」 +「XF35mmF1.4 R」
ちょうど「秋」のモニターキャンペーンが始まったところですが,「富士フイルム Xマウントレンズ モニターキャンペーン 2014夏」に当選して,東京カメラ部経由で「XF35mmF1.4 R」も一緒に借りることができましたので,モノフェローズ経由で借りているX-T1とともに夏の夜のスナップに出かけました(ちょっと複雑だけど,要は,臨時にレンズが一本増えた)。
XF35mm F1.4 Rを使うのは,約2年ぶり。X-Pro1のデビューの時以来です。
→Xシリーズのユーザーレビューを集めたスペシャルサイト「X USERS' VOICE」にも,作例をピックアップしてもらっています(弁当の写真かよ!(笑))。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エリア系のハロウィンとしては,日本最大のハロウィンイベントのカワサキハロウィン。
2014年のカワハロは,これまでと大きく変わるようですよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブロガーを巻き込んだりして,ちょっと派手目にオープンした「ガイトーン東京」
タイ料理のお店は,東京にも五万とある(いや,そんなにはないかもしれないけど)のに,なんでこれだけ騒がれるのか,やっぱり気になって,一度行ってみたら,「夜の部」前で売り切れ。SNSのタイムラインでもその後何度も出てくるので,たまらず,2度目で,なんとか食べることができたので,レポート。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
川崎の工場夜景を撮る前に,ちょっと腹ごしらえのつもりで食べた,金子半之助(ラゾーナ川崎店)の天丼。
フードコートにしては,ちょっと高めの1050円で,まぁ,出てきたモノは,それなりの天丼だったのですが,雰囲気もあったり,なんだか納得できなかったので,7月のとある夜に,日本橋のお店の行列に並んでみました。
行列は,ちょっと数えたら,約30人。
1時間並んで,やっと店内へ。
ま,ここも,フードコート店との差かな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「Xperia™ Z2 Tabletタッチ&トライ」アンバサダーミーティング Vol.4に参加して,auのSIM付きモデル「Xperia™Z2 Tablet SOT21」を約1ヶ月間,借りています。
→ファーストインプレッションというか,最初につまずいたところ。
8月になりました。
2本目の試用レポートは,「Xperia™Z2 Tablet SOT21」のスペックについて確認していきます。
現在の「ホーム画面」
IDとパスワードを入力することなく,スマートフォンを使うのは,まず無理なので,G+とか少し,使ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント