京橋「鮨処 司」で,カメラ遍歴。
昨日は,久しぶりに,大好きなお寿司屋さんに行ってきました。
美味しくお寿司をいただきながら,図々しく,また,写真をたくさん撮らせてもらいました。
ここは,ひとつひとつ,とても丁寧に作り上げられた江戸前のお寿司を,落ち着いた雰囲気の中,気楽に頂くことができるお店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は,久しぶりに,大好きなお寿司屋さんに行ってきました。
美味しくお寿司をいただきながら,図々しく,また,写真をたくさん撮らせてもらいました。
ここは,ひとつひとつ,とても丁寧に作り上げられた江戸前のお寿司を,落ち着いた雰囲気の中,気楽に頂くことができるお店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北高崎で,仕事の後,ちょっといつもより遅くなったので,以前から勧めてもらっていた「俺のそば」に行ってみました。
北高崎の駅から,歩いて5分ほど。ま,地元のヒトで歩いてくる人はいないと思います。駐車場があります。
夜は,5時半から。
銀座にも似たような名前のお店がありますが,こちらがオリジナル。というか,こちらのお店の方が,ずっと前から営業しています。関連もありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本でも正式に発表された,3月12日発売予定のパナソニックの「LUMIX DMC-CM1」(開発試作機)に触ってきたので,第2弾のファーストインプレッション的実写レポート。
LUMIX DMC-CM1の特長は,
1.世界最薄のスリムボディに,1インチ2,010万画素センサー,LeicaDCレンズ,ビーナスエンジン搭載
2.チャンスを逃さない,4Kプリ連写
3.LTE搭載Android機なので,撮る,SNS共有,見る,レタッチが1台で
単焦点レンズの画角は,35mmフィルムカメラ換算で,28mm。F2.8の明るさのレンズ。
この記事の写真は,すべて「LUMIX DMC-CM1」で撮影した,JPEG撮って出しの画像をFlickrに保存して引っ張ってきています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パナソニックから,GF6の後継機「LUMIX DMC-GF7W」が,発売されます。マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼です。
有効1,600万画素の4/3型LiveMOSセンサー搭載。
顔(瞳)認識AFも。
GF6より,約36%コンパクトに(本体のみなら約20%減)。
標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と,望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」のダブルズームレンズキットのみの設定…というのは,ちょっと珍しいですね。ボディだけ欲しいヒトは,どうするんだろ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あしかがフラワーパークのイルミネーションを観る前に,佐野の名店のひとつ「クレープ クランベリー」に,連れて行ってもらいました。
お店の中に入った瞬間,声を出してしまいました。
だって,ビートルズだらけなんですから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オーストラリア・メルボルンでいよいよ開幕した,2015年のシーズン最初のグランドスラム「全豪オープンテニス」。
注目の錦織圭選手は,現地時間1月20日午前11時(日本時間同午前9時)からの男子シングルス1回戦に登場。
初戦の相手は,
WOWOWでは,ライブで放送されます。NHKは,録画放送かな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は,例年よりちょっと早めに発表されたのかな。
「平成27年お年玉付き年賀はがき」の当選番号が,発表されました。
ま,自分のための覚え書きです。
1等は,82243
2等は,1351
3等は,27,30
1等(下5けた) お年玉1万円 10万本に1本
2等(下4けた) ふるさと小包など 1万本に1本
3等(下2けた) お年玉切手シート 100本に2本
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SONY NEX-5R + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)
栃木・群馬方面にいる友人に,イルミネーションを見に,「あしかがフラワーパーク」へ連れて行ってもらいました。
地元のはずなんですが,「ナメてました…テヘペロ」というくらいの混み具合。
まぁ,関東三大イルミネーションですからね,やはり,混雑は,しかたありません。
警備のヒトの向こうにチラチラするイルミネーションを眺めつつ,駐車場に入る順番を待ちます。
あ,あとの2つのイルミネーションは,千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」と,江ノ島の「シーキャンドル」
あしかがフラワーパークは,WalkerPlusやイルミネーションアワードでは,全国1位のイルミネーションにも選ばれているそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「海外発表:自分撮り液晶搭載の「FUJIFILM X-A2」(デジカメWatch) 新キットレンズXC16-50mm IIを採用 」 富士フイルムは、「FUJIFILM X-A2」を米国で2月に発売する。有効1,630万画素のAPS-Cサイズ相当CMOSセンサーを搭載。新開発の瞳AFに加え、オートマクロAF、マルチターゲットAFを搭載。フィルムシミュレーションには「クラシッククローム」が加わっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Keynoteで,過去に作成したプレゼンテーション用ファイルが開けなくなった話の続きです。
症状は,当該ファイルを開くときに,同時に動画を読み込んで,現バージョンに最適化されてコンバートされている最中に,落ちるというもの。
このプレゼンのファイルを作成したMBPは,もう,虫の息。
10回電源を入れて,1回立ち上がるかどうか…というところ。だから昨年新しいRetinaのMBPを購入した…(そういえば,これも講義シリーズの途中だったなぁ)のでした。
でも,プレゼンのファイルが立ち上がるのは,壊れかけたMBPのみ。
これを立ち上げて,さらにKeynoteを(Keynoteのバージョンは,Keynote '09 ver.5.3)でした。
ってことは,アップデートを拒み続けて,1つ,2つ,メジャーアップデートをなんとか回避してましたね。
ま,これが,良かったのか悪かったのかはわかりません。
ちょうど,Macのアプリ「Pages 5.5.2」「Numbers 3.5.2」「Keynote 6.5.2」が,アップデートされ,安定性の向上および問題の修正が含まれているということだったので,なんとタイミングが良いんだろう!と飛びついたものの,やはりファイルは開けず…。
で,僕が考えた解決方法は,
まず,MBPの電源をなんとか入れ,Keynote '09を立ち上げ,問題の動画ファイルを削除して,新しいファイルで保存。
この保存したファイルを,新しいMBPにコピーして,Keynote 6.5で立ち上げ,現バージョンに最適化させる。
と,こういうものです。
Macの電源スイッチを,一生分の回数,オンにしたような気がします。が,
まずMBPのスイッチが入っても,Keynoteの立ち上げまで,たどり着けません。
大抵,ファイルを読み込むところで,固まってしまい,動画ファイルを削除することができたのは,1度だけ。
その動画を含むファイルは8つあります。
途方に暮れました…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年11月19日に発売されたNTTドコモの富士通製スマートフォンARROWS NX F-02Gのブロガー向けキャンペーンに参加しています。
すでに規定の記事数は書いているのですが,自分がある程度ARROWS NX F-02Gを使いこなせるようになるまでは,記事を書いくつもりです。
前回の記事が,富士通のARROWS@で,注目記事になっています。アクセスログを見ると,ずいぶんたくさんの方に読んでいただいているようで,ありがとうございます。
さて,ARROWS NX F-02Gは,音楽CDの約6.5倍の情報量をもつハイレゾ音源の再生に,本体のみで対応しています。昨年から,無料のハイレゾ音源をdocomoではダウンロードできるキャンペーンをやっていますが,先ほど見たら,無料楽曲が,家入レオ,くるり,三浦祐太朗などに,全て入れ換えられています。 ARROWS NX F-02G発売時にダウンロードされた方は,もう一度行った方が良さそうですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週,MacBookProを使ってKeynote(6.5)で講義中のことでした。
予定していたところが,残り時間約15分ほどで終わったので,次の章に移ろうと,新しくファイルを開けたところ,何度やっても,強制終了。具体的には,中に挿入している動画ファイルを,現バージョンに変換している最中に,何か起きているらしく,エラーメッセージが出ることもなく,パタッと落ちます。
ここまでのファイルは,問題なく使えていたので,たぶん,変換がうまくいかない動画を処理しきれないような印象。
MBPを再起動しても,症状は変わらず。
ちょっと焦りましたが,残り時間10分のところで,諦めて,この日の講義を終わりました。
まぁ,学生さんは,いつもより早く終わったので,喜んでいたようですが,これは困りました。
来週の講義までに,なんとかしないといけません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年,年賀状は文字通り元旦に作成することにしています(←そういうことにしておいてください)。
なので,HAMACHI!家の年賀状がそろそろ届いている頃。
わざわざ「まわりぶろぐ」で,検索して来て頂き,ありがとうございます!
このブログは,毎日書いて更新しています。写真もほぼ毎日撮って,ブログに使っています。
平均で,2,000人〜3,000人の方に,毎日,このブログの記事を読んでいただいています。
美味しそうな写真は,こちらにあります。
今年は,写真用のインクジェット用紙を使ったので,全面写真で,情報量少なめだったので,昨年のHAMACHI!家の様子を,ウェブでご報告します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「勤務時間中は全面禁煙=出張や外出先でも-リコー」事務機大手のリコーは7日、国内のグループ会社で勤務時間中、全面禁煙にしたと発表した。定時の就業中であれば社内だけでなく出張や外出先でも禁止する。他人のたばこの煙を吸う受動喫煙を防ぎ、社員の健康に配慮するため。
本社や工場など国内全ての事業所で勤務する正社員約3万7000人に加え、契約社員やパートタイマーも対象。これまであった喫煙所を敷地内から撤廃した。禁煙支援のため、同社は補助薬の購入や治療に必要な費用を半額補助する制度を設けている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年11月19日に発売になったのNTTドコモの富士通製スマートフォンARROWS NX F-02Gのブロガー向けキャンペーンに参加しています。
ARROWS NX F-02Gの特長のひとつ,「指一本で高速ロック解除」できるというのがポイント高いなと思って使い始めてみたものの,あまりに指紋認識というか,認証される率が低いので,これでは使いものにならない…とロックされないように戻してしまったのですが,富士通の指紋認証って,パソコンでもずいぶん昔から搭載されていて定評があるので,スマートフォンだけそんなはずはないと,ちょっと考え直して,指の登録から,少し工夫することで,認識率を上げることができたので,書いておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年11月19日に発売になったのNTTドコモの富士通製スマートフォンARROWS NX F-02Gのブロガー向けキャンペーンに参加しています。もう,規定の本数の記事は書いてしまっているのですが,毎日持ち歩いていると,いろいろと気がつくこと,覚え書き的に残しておきたいことなどが出てくるので,ARROSW NX F-02G関連の記事は続けていきます。
さて,FUJITSU ARROWS NX F-02Gで,新たに購入したものですが,
本体は無償で提供されましたが,回線契約,通信料金などは,ブロガー負担,本体も自分のものなので,けっこう好き勝手にカスタマイズし始めています。
まだ新しいので,汚れたり,傷ついたりするのを避けるために,合皮タイプのレザージャケットを購入。
落としたりするのを避けるために,指に通して使うリングタイプの落下防止ストラップを購入。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて,今日は仕事始めというヒトも多いかと思います。
おかげさまで,身の回りの範囲では,何ごともなくお正月を迎えられました。
お正月に,いくつか気になるニュースがあったので,クリップしておきます。
「肥満でも4人に1人は健康、米ファストフード実験で検証」肥満と診断された20人のうち5人は、ファストフードの食事量を数か月にわたって増やしても、体重が増加しただけで良好な健康状態を維持していた――米国で行われたこのような実験結果が、医学誌「Journal of Clinical Investigation(臨床試験ジャーナル)」1月2日号に発表された。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
動物写真家の岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」に行ってきました。
今日現在,千葉の三越と小田急新宿店で,1月7日まで開催中です。さらに,1月2日(金)~ 1月12日(月)まで大宮高島屋で開催されるようです。
同時に2カ所で写真展が開催されるというのは,すごいですね。
↑会場で流れているビデオ(約5分)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
改めまして,新年,あけましておめでとうございます。
今年も,「抱負」のヒントを探して,「まわりぶろぐ」までたどり着いた方が多くいらっしゃるようです。
まだ,お正月休みが終わるまでに多少時間がありますが,年賀状に「今年の抱負」を書かないといけない,あるいは「決意表明」しないといけないヒトは,ちょっと焦ってるかも…?と思いつつ,例年よりちょっと早めに「今年の抱負」の立て方とヒントを。
2012年「辰年」の抱負
→2013年「巳年」の抱負
→2014年「午年」の抱負
→2015年「未年」の抱負
→2016年「申年」の抱負
→2017年「酉年」の抱負
→2018年「戌年」の抱負
2019年「亥年」の抱負
にも,参考になるヒントや考え方を書いています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント