Olasonic 5周年記念「主力商品の試聴&交流」イベントに行ってきました。
卵形のスピーカーがどうにも気になって,モノフェローズ系のモニターも,これまであったのですが,なぜか縁がなく,ちょうど,Olasonicブランドが5周年ということで,「主力商品の試聴&交流」イベントが開催されるというアナウンスを見て,応募したところ,当選したので,五反田のコワーキングスペース「CONTENTZ」(コンテンツ)に行ってきました。
設計者や商品担当者のスタッフと直接製品を前にしながらお話を聞けるというかなり貴重なイベントでした。
5年間で,Olasonicが「ブランド」に育ったというお話など。
音楽出力の小さいところでは大容量コンデンサーに充電し,出力が大きなところではその蓄えたパワーを取り出すことで、2.5ワットの入力から10ワットのスピーカーを駆動出力可能なUSBスピーカー TW-S7システムのデモ。
システムをオン・オフできるスイッチで,比較。オフだと,かなり音がパタつきますね。
使わない音をエネルギーとして貯めておくことで,立ち上がりの良さにつながるとのこと。
流された音楽が大好きなカーペンターズで,音の良さもさることながら,かなり心が動かされました。
NANI-UA1aに。ENACのスピーカーを繋いでいます。
ENACは、潜水艦のソナーを作っていたドイツの会社。
ピアノ奏者の息づかいまで聞こえてきそうな立体感を感じました。
「USB DAC内蔵プリメインアンプ」NANOCOMPOは,CDを3枚重ねた厚み。
こんなコンパクトなシステムから,ビックリするような音が出てきます。
でも,贅沢を言えば,他のメーカーのスピーカーではなくて,Olasonicブランドの大型スピーカーが,そろそろ出てもいい頃ではないかと思います。せっかくの超高性能なOlasonicのプリメインアンプなので,スピーカーもOlasonic製っていうのが,良いのではないかと。
拡張性が高いネットワークオーディオプレイヤーの紹介も。
スーパーオーディオのメディアは,簡単に手に入るという状態にはないけれど,インターネット経由で,音質の優れた音楽ファイルがダウンロード販売されるようになったので,物理的に「買えない」というデメリットはなくなったとのこと。
新製品のお披露目もあったのですが,書くな,写真撮影禁止とのことで,たぶん,もうすぐリリースがあるのではないかと思いますが,ええ,この流れで出てくるべくして出てくる製品ですね。
で,僕は,耳がそんなによくないので,テレビの音量をいつも大きくして家族に嫌がられるのですが(でも,CMの音量は,番組に比べて大きすぎると思います),
こちらのOlasonic TW-D7OPTに,かなり惹かれました。
もともと薄型テレビのスピーカーは,薄さによる影響で,スピーカーがないがしろにされてきているという背景はあるものの,光入力を備えたこのシステムでは,シャープな定位とクリアで臨場感ある音場を再現できる卵形のスピーカーからの音は,十分満足できる音でした。比較すると,圧倒的にTW-D7OPTの方が良いですね。というか,テレビのスピーカーでは,もう,聴けなくなります。
うん,これ買おうっと。
Olasonic 薄型テレビ用高音質スピーカー ブラック TW-D7OPT(B)(amazon)
Olasonic TW-D7OPT 薄型TV用スピーカー(ノーブルブラック)の最安値・在庫・ショップ検索(楽天)
ということで,Olasonic5周年にして,Olasonic初心者の僕ですが,また,イベントがあったら,是非参加したいと思います。知りたいことをきちんとうかがうことができて,また,実際の音も聴くことができて大満足のイベントでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- 完全ワイヤレスなBluetoothイヤホン「air by crazybaby」レビュー(2017.08.10)
- クラウドファンディングは,「いらち」発見装置 Air by crazybaby(2017.08.07)
- ミュージックプレーヤーとしてのHTC U11 #HTCサポーター(2017.07.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
「GR」カテゴリの記事
- 蕎麦の香りと味をたっぷり楽しめる「十割蕎麦専門店 名代天下そば 」(2019.05.26)
- 2017年の1枚(2017.12.28)
- 旧古河庭園の薔薇 開花状況(2017.05.05)
- NISSAN CONCEPT 2020 Vision Gran Turismo(2017.04.12)
- 東京駅から日本橋,そろそろ見頃な桜を巡る。(2017.04.02)
コメント
Olasonic いいっすよ。
TW-D7OPT も S7/S5 も持ってます。
OPT は光入力にすると、音量調節が OPT のリモコンになるので、ちょっと面倒 & 使うのが私じゃないことが大半なので、ピン入力で使ってます。
音はピンより光入力の方がクリアに聞こえる気がします。
S7/S5 は、必要十分。コスパは相当いいと思います。
欠点は、一番低音量でもかなりの音量になることですね。 Windows のボリュームは 5 (5/100) にしてます。これ以上にすると、音が大きすぎて死にます (--;
投稿: Neko | 2015.08.01 10:03