ETCカードが届いた。
ETC装着に至るまではかなり複雑な手続きが必要と思っていたので,しばらく静観していたのだが,とうとう割引率の高い5万円,3万円のハイウェイカードが3月から使えなくなることや,首都高の深夜割引などが時期的に重なり,3月前に駆け込み需要が一気に増えるより前にと,昨年末にETCの導入を決めた。
ETCが使えるようになるには,次のようなめんどうな手順を踏まないといけない。1)ETCカードの申請(クレジットカードではだめ),2)車載器(12社が製造)の購入と取り付け,3)車両情報を車載器に登録するセットアップ作業,で4)やっと使用可能状態に。先に車載器を買っても,クレジットカードの審査・発行に通常2週間ほど時間がかかるので,すぐにETCが使えるようになるわけではないのが,さらに事を面倒に感じさせる。
まず,ETCカードには,かなり種類があるため,選ぶのに困ったが,シンプルに考えると,(1)今自分の持っているカードの会社にさらにETCカードを発行してもらう,(2)新たにクレジットカードとETCカードを発行する,という二通りに分けられる。とりあえずオートバックスに行って車載器を眺めると,クレジットカード会社の派遣が群がる,群がる。年会費無料でもクレジットカードを増やすのは。ちとためらわれたので,結局自分の持っているカード会社にETCカードの申請をした。年会費はどこの会社のETCカードでも,500円程度で,ETCカードのみの発行をしてくれるところはないようだ。必ずクレジットカード+ETCカードの2枚セットになる。
ETC車載器にもいろいろ種類があるのだが,こちらは今使っているナビに接続できるタイプを使うことにした。
今日届いたETCカードは,ICが内蔵されたごくふつうのクレジットカードに見える。クレジットカードそのものを車載器に挿入できれば,いいのにね。
とおもったら,こんな記事も。悩むぜ。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- NISSAN CONCEPT 2020 Vision Gran Turismo(2017.04.12)
- [AD]アシェット・コレクションズ・ジャパン「週刊スバル インプレッサをつくる」1/8スケール!WRC2003モデルレビュー(2016.12.25)
- Mazda MX-5 RFに座ってきた。(2016.10.16)
- HONDA NSXが東京駅でも展示されてるよ(2016.09.19)
- 【PR】 名車を愛でる楽しみ「アシェット・コレクションズ・ジャパン国産名車シリーズ」 創刊号TOYOTA 2000GT(2016.09.03)
コメント