« 駅でココログ投稿 | トップページ | リンク集を更新。 »

EUDORAもいいよ。

スパム対策その2
.Macだけでは,まだスパムを駆逐するには足りないので,最新版のEudora(ユードラ)(6J)をMacとWindowsに導入。
スパム判定のレベル設定によっては,友人,知人からのメールでも一度スパムフォルダーに入るけれど,そのメールに返信,あるいは,スパム解除することにより,それ以降は通常の受信メールに届くようになる。スパムフォルダーに入ったメールは,ほっといてもそのうち削除されるので,スパムメールはほとんど見なくて済むのは,ずいぶん楽。(もしかしたら,一度も見られることなく削除されてしまっているメールがあったら,ごめんなさい!)もちろんスパム業者に読んだことが伝わらないようにHTMLで表示させるオプションは切ってある。

Windowsの場合,セキュリティのアップデートが絶えないインターネットエクスプローラーの脆弱性を,必ず引き継いでしまうOutlookを使うよりは,独立系のEudoraや他のメールソフトを使うのは,自分のパソコン環境のセキュリティをあげる手段としてかなり有効なモノなんだけれど,これだけウィルス作者の格好の標的になっているにもかかわらず,ユーザーが減ったというニュースを見たことがないのだから,デファクトスタンダードってのは,ある種,マジョリティの思考停止を意味するのかなと思ったりもする。

<北野梅花祭>

|

« 駅でココログ投稿 | トップページ | リンク集を更新。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、敦仔です(^^)
私の場合、Windows用のメーラーは「Becky!2」を使っています。これの機能拡張プラグインで、ユーザがスパムと認定した送信元IPアドレスをデータベース共有し、場合によっては抗議もしていこう…というものがあるんですね。一寸起動が重くなるのだけが難点ですが、ユーザ一丸となって対抗するのだ!という姿勢に共感してます。

■BkASPil for Becky!2
http://b2antispam.s33.xrea.com/

投稿: 敦仔 | 2004.02.27 22:56

敦仔さん,いつもありがとうございます。「spam処置依頼送信支援機能」が良さそうですね。各ユーザー単位でSpamをメールソフトに学習させるよりは,遙かに効率が良さそうです。日本語のスパムメールにも強そうですし。

投稿: HAMACHI! | 2004.02.29 07:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EUDORAもいいよ。:

« 駅でココログ投稿 | トップページ | リンク集を更新。 »