« やっぱり始まった。 | トップページ | リコール作業終了 »

う〜 間に合わないっ!

というわけで,やっと206CCにETC車載器を取り付け完了。

ETCのメリットは,料金支払所で止まることなく(速度は落とすが)キャッシュレスで通過できることだけがメリットではなくて,半ば強制的にではあるけれど,3万円以上のハイウェイカードが3月から使えなくなることもあり,「前払い割引サービス」では,同じ割引率でETCでも割引の恩恵を受けられることも大きい。

だけど,だけどなのだ,このサービスを使うためには,ETCカードの申し込み,ETC車載器の購入とセットアップと取り付け作業の後に,事前のユーザー登録が必要で,登録が完了していなければ割引はなく,通常通りの通行料金が後払いで請求されることになる。ユーザー登録を郵送申込みでする場合は,申込みから二週間かかるという悠長なモノなので,あわててさっきインターネットでユーザー登録をすませた。が,それでも申込みの翌営業日に発送で約1週間かかってしまうとのこと。<ETC利用の流れ
<参考>やっぱり同じ事を思っている人はいた。まささんのブログ「まさの徒然なる日常」

さらに,さらに,3月から使えなくなるハイウェイカードの残額をETCに追加するサービスがあるので,こちらも一緒にやろうと思ったら,このサービス,ハイウェイカードの残額を「ETC前払割引の利用可能金額に」に追加するサービスだったのだ。すぐにハイウェイカードの残高をETCカードに付け替えてくれると思ったら,そうではなくて,ETC前払割引登録済みのユーザーのみが対象になるサービスで,ユーザー登録が終わっていなければ,申請すらできないことも判明。(って気が付くのが遅いだけなんだけれど)
で,これが済んで初めて,手持ちのハイウェイカードを日本道路公団の料金所の各事務室に持ち込んで,データの確認ができたハイウェイカードの残額についてETC前払割引の利用可能額へ付け替えすることになる。

手続きが煩雑すぎるんだよ〜!!

みんな,ETCが使えるようになるまで,けっこうバタバタしているんじゃないかと思うんだけれど,どうなんだろう?
スムーズにいかないのは,うちだけ?

ETCとは,
料金所ゲートに設置したアンテナと,車両に装着した車載器との間で無線通信を用いて自動的に料金の支払いを行い,料金所をノンストップで通行することができるシステムのこと。


|

« やっぱり始まった。 | トップページ | リコール作業終了 »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: う〜 間に合わないっ!:

« やっぱり始まった。 | トップページ | リコール作業終了 »