Suicaでもエラーは起こる。
JR東日本の駅構内にあるコンビニ「ニューデイズ」で電子マネー「Suica(スイカ)」を利用した際,代金が二重徴収されるトラブルが4月以降相次ぎ,東京都や埼玉県などで計11件,3712円の被害があったことが21日,分かった。
でもどうやら人為的なミス。
Suicaのユーザー側のメリットは,Suicaを持っていれば,改札は切符を買う必要なく通過できること。最近加わったのが,Suicaにチャージした電子マネーで買い物ができること。でも,お得感は無いでしょ。
プリペイドカードって以前は,ハイカにしろテレカにしろ,みんなプレミアムがついていたよね。今では,バス共通カードぐらいになっちゃったのでは?前払い割引はつけた方がみんな喜ぶと思うんだけれどなぁ。
JR東日本としては,小銭を持ち歩かなくてすむという利便性があるから,プレミアムをつけなくても良いと考えているのだろうけれど,チャージした5千円なり1万円なりの相当額を預けているんだから,利子ぐらい付けるとかポイントがつくとか利用回数に応じた割引がつくとか,考えてくれても良さそうなもんだと思うのだけれど,甘い?クレジットカードのViewSuicaCardだとポイントはつくけど定期券にはならないし。
そうそうあることではないと思うけれど,Suicaの入った定期券入れをお尻に入れておいたりして,電車内が混雑している場合などに(故意でなくても)FeliCaリーダーをかざされてしまうと,(非接触式の無線でやりとりするので)少なくとも残高や使用履歴はわかってしまう。これはスキミングとまでは言えないけれど,例えば,不正に入手したリーダー(兼ライター)でチャージしておいた金額を抜き取られるとかいうリスクはないのかなぁ?JR東日本は,Suica機能付き携帯電話「モバイルSuica」のサービスを2005年度後半に開始する予定ということだけれど,携帯電話とSuicaが一緒になると,個人情報の漏洩リスクも高くなりそうな…よく携帯をなくしたり落としたりする人は,要注意。
<参考>
Suica研究所
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
コメント