« Eudora(ユードラ)の脆弱性対応アップデート | トップページ | TH55のヘッドフォン »

ココログのデザイン変更

「まわりぶろぐ」のデザインをちょっと変えてみました。オレンジ基調は変わりませんが,真ん中の文章や写真を表示する部分を少し多めに,サイドを少なめに調整。黒をまわりに配置して,ハロウィンジャパンインフォから来た方にも馴染めるように考えました。見にくい,読みにくい,良くなったといったご意見,アドバイス等お待ちしています。

通常,ホームページの作成はホームページの作成ソフトを使って,自分で作ったHTMLファイルをサーバーに転送して...といった面倒なことが多く,一般的な個人ベースのホームページの場合,更新がストップしてしまう理由のほとんどが「作るのが難しい」「自分のホームページの存在を知らせるのが難しい」「訪問者の反応がわかりにくい」「更新作業が大変」など,情報を発信する部分以外での苦労が多いためだったということで,ネットサーフィンする合間に,ホームページ作成ソフトの必要なく同じブラウザ上で,さくさくページを作ったり更新することができる「ココログ」は,これらの面倒な部分をほとんど解決してしまったサービスです。

ウェブログ(ブログ(Blog))というシステムツールは,実は世の中にいくつかあって,Niftyでは,「ココログ」というサービス名になっているけれど,ココログはウェブログツールの中でも高機能で信頼性の高い「MovableType」をベースにして,よりサーバーやインターネットの仕組みを意識することの少なくてすむ「TypePad」というツールのライセンスを受けて,運営されています。

ウェブログの特長である,他のブログにリンクしたり,されたりするトラックバックにも,速く慣れるようにと始められた「トラックバック野郎」という企画も初心者にはうれしいサービスですし,お題によっては,ココログに慣れた人でも,読者やリンクを増やす絶好のチャンスだったりします。

ブログは,アイデアを思いついたとき,気になるニュースを見かけたときにすぐに手間なくサイトに反映させることができるので,ホームページ作りに二の足を踏んでいた人にも,かなりオススメのサービスです。特にNiftyの会員だったら,まずは無料で始められるので,やらなきゃ損,とまで言い切ってしまいましょう。

まわりのアメリカの日記部分も,実は,毎日・毎月の日記にタイトルまで付けているので,コンセプトからするとブログと言えると思いますが,ブログのツールが出始めたのが帰国後1年経った1999年。アメリカにいたときにこんな便利なツールがあれば,もっと楽だっただろうに...

|

« Eudora(ユードラ)の脆弱性対応アップデート | トップページ | TH55のヘッドフォン »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココログのデザイン変更:

« Eudora(ユードラ)の脆弱性対応アップデート | トップページ | TH55のヘッドフォン »