「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」デジタルリマスター版パンフレットご購入の皆様へ
昨年10月に公開された映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」デジタルリマスター版のパンフレット内のコンテンツに,「ハロウィン・ジャパン・インフォ(HJI)」の「ハロウィンって」から,文章が盗用された件ですが,正式に「謝罪文」が送られてきましたので,映画をご覧になりパンフレットを購入された方々,および本件を心配して下さった皆様に向けて,この「謝罪文」を3月末まで公開しました。
今までの経緯(「まわりぶろぐ」内エントリー順)
1)Still, This is Halloween! 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」
10年ぶりのリマスター版での公開を観に行ったところ,パンフレット内で盗用を発見。ブエナビスタインターナショナルジャパンに連絡を入れた。
2)ナイトメアー・ビフォア・クリスマスのパンフレット
担当者と会見。経緯の説明と謝罪を受け,HJI側に著作権がある事を確認。
3)「引用」じゃなくて「盗用」
認識にまだ隔たりがある事を確認。一度送られた謝罪文に修正を要求。
4)「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」デジタルリマスター版パンフレットご購入の皆様へ(本エントリー)
謝罪文をHJIにて,公開。
ブエナビスタは,公開時の後半に,このパンフレットのプレゼントキャンペーンをやっていたりして,何知らぬ顔でひどいものですが,制作したのは別会社ということで,一応,3月末までの期間,「東和プロモーション」からの謝罪文を公開しました。
これで,本件は一応,決着としますが,お気づきの点,コメント,アドバイス等ありましたら,本エントリーにて,コメント,トラックバックをお願いいたします。
1)のエントリーでリンクさせて頂いたブロガーさんには,勝手ながら,ご報告ということで再度トラックバックさせて頂きたく,ご了承下さいませ。購入されたパンフレットをどうこうしろなどと言うつもりは全くありませんので,どうかご理解下さい。
| 固定リンク
「ハロウィン」カテゴリの記事
- trick or treat ?!(2018.10.31)
- シブヤ・ハロウィン・ナイト 2017(2017.11.01)
- trick or treat ?!(2017.10.31)
- iPhone X 予約しました。(2017.10.28)
- スタバ・ハロウィン仕様のフラペチーノ"Halloween Mystery Frappuccino"(2017.10.26)
コメント
明けましておめでとうございます。
また、この件についても、おめでとうというか、ご苦労様でした。
今回のような盗用を受けても、実際には泣き寝入りをしている人が多いかと思います。
個人でここまで決着をつけただけでも、すごいことではないでしょうか。
いろいろお疲れ様でした。
それでは、今年もよろしくお願いします。
投稿: aru-henshusha | 2005.01.04 01:14
aru-henshushaさん,早速コメントをいただき,ありがとうございます。
aru-henshushaさんのエントリーを読んで,バランスがとれたような気がしています。お世話になりました。ありがとうございます。
投稿: HAMACHI! | 2005.01.04 01:22
新年のコメントにあまりふさわしくないのですが、
この件はハラハラして拝見しておりました。
一応の決着よかったです!
私もブエナさんには、イロイロと言いたいことが
あったので、ちょっとスッキリ?いたしました。
本当にお疲れ様でした。
投稿: Jack | 2005.01.04 23:33
Jackさん,コメントありがとうございます。
このブログも含めて,関係者さんが見ているとの事ですので,忌憚ないご意見を,お気軽に,(匿名でも)書き込んで下さいませ。
こんな事からでも,ちょっとずつ日本のインターネット環境とマナーがよくなっていけばとは,思っています。よろしくお願いいたします。
投稿: HAMACHI! | 2005.01.05 00:29
今晩は!
TB欄が自サイトで下の方にあるので気付くのが遅れました(滝汗)。うわぁ恥ずかしい。
公開されている文章の方も拝見させて戴きました。
素材サイトを別に開いている事もあって、著作権等についてはよく考えさせられています。
個人のお力で、ここまでの結果を引き出せるんだ~と感動しました。
本当にお疲れ様でした。そして「本件は一応決着」といえる日が来た事を嬉しく思います。
これで今年のハロウィンは、気持ちよく迎えられるといいですね♪(気が早い…?)
投稿: mio | 2005.01.08 01:59
mioさん,コメントをありがとうございます。
デジタルコピーは,インターネット上にコピーされたものが存在すれば,ある程度追いかけることができますが,印刷になって世の中に出てしまうと,一過性の出版物であれば,著作権者が知らないままになってしまう可能性があります。mioさんのSACRED AIRでも,かなり気を遣われていらっしゃるのではないでしょうか?いつかハロウィンの雰囲気のような素材も扱って頂けたら,なんて厚かましいですね。すみません。
mioさん,応援して頂き,ありがとうございます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: HAMACHI! | 2005.01.08 15:16
どうもお久しぶりです。
なんとか決着つけられたようで良かったですね。
それにしても色々考えさせられますね。情報化社会ゆえにこう言うことも知らないうちにどんどん増えていくのでしょうね。
「気付かれなければいいだろう」では済まない問題ですよね。
他の方も申しておりますが、本当に個人の力で凄いなぁと思います。
色々とお疲れ様でした。
では、本年も宜しくお願い致します。
投稿: 要 | 2005.01.11 22:01
要さん,コメントをありがとうございます。
応援して頂き,ありがとうございます。
コピー&ペーストできるのが,デジタルデータの強みでもあるので,なにか利点を殺さずに,うまい仕組みは考えられないものなのでしょうか。出典を書くのが面倒であれば,コピーするときに自動的にくっつくような。
要さんの水の太陽。も楽しみにしています。
投稿: HAMACHI! | 2005.01.12 13:03