ワンクリック料金請求に騙されるな!
ワンクリック料金請求に騙されるな!ワンクリック料金請求とは、パソコンや携帯電話でのインターネット利用で行なわれている詐欺請求の一種だ。「ワンクリック詐欺」、あるいは「ワンクリック架空請求」とも言われることもある。ワンクリック料金請求の手口では、まずPC・携帯電話向けのWebページにアクセスさせ、「申し込みに同意した」というような内容の表示をするというのが基本だ。
この記事は,とても詳しくわかりやすく書いてあるので,是非ご一読を。
メールの文章内のワンクリックのリンクには,2種類あります。ひとつは,該当ページへのリンクのみのもの,もうひとつは,自分のメールアドレスまで暗号化されたリンク。前者は,どんなコンピュータ,あるいはケータイでアクセスしているか,プロバイダは,どこかまでは把握されますが,後者は,これに加えてクリックした本人のメールアドレスまでわかっている分,請求書という形で送りやすく,被害者へつけ込みやすくなるというわけです。さらに,そのメールアドレスが,現在も「使われている」ものだということまで伝えてしまうことになります。
誰から来たのか見当がつかないメールのリンクは,絶対にクリックしないこと。これにつきます。
メールソフトは,「HTMLメールを表示しない」設定にしておかないと,画像がダウンロードされてメール内で表示されることにより,相手側には,クリックしないでもメールが読まれたかどうかまで伝わってしまいますので,ご注意を。
万が一,クリックしてしまっても,内容を説明しないままの契約は無効なので,いきなり料金を払えと言われても,支払う義務は発生しないということなので,ひとまずご安心を。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
コメント