タバコ広告,5年以内に原則禁止に。
たばこ規制枠組み条約発効、日本は法整備迫られる喫煙による健康被害防止のため、たばこの消費削減を目指す「たばこ規制枠組み条約」が27日、発効した。
世界保健機関(WHO)主導で策定された公衆衛生に関する初の国際条約で、広告の原則禁止や、包装の30%以上を警告表示にあてることなどを盛り込んだ。日本やノルウェー、英国など批准国は、3年から5年以内に国内の関連法整備などを迫られる。
たばこが原因と推定される死者は世界で年間490万人と報告してきたWHOは,条約発効を「歴史的な第一歩」と評価。条約は2003年5月のWHO総会で承認され,これまでに127カ国が調印。非喫煙者をたばこの煙害から守る対策も盛り込まなければならない。
<写真>←こんな少ない人を集めて,ちょっとなぁ…。
肝心の医療関係者,しかも若い人や女性にも喫煙者がまだまだいることが,コトの重大さを世の中に向けて啓発する事のできない原因になっているとも思う。
2003年5月施行の健康増進法の後も,個人経営の中小飲食店の約8割は,たばこの煙を非喫煙者が吸い込む受動喫煙への防止対策を取っていないとのニュースも先日報道されたばかり。防止対策といっても,同じ部屋で簡単な隔離だったりすることがほとんどなので,表面的にはあまり効果を上げているようにもみえない。
今後の日本の対応は,国にとって税金と国民の健康とどちらが大事にとられているかが,より明確になるだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- G・U・M PLAYが進化,歯科医院とも連携できるように(2017.12.26)
- 東京オリンピック,パラリンピックまで,1000日を切りました。(2017.11.02)
- 全米オープン2017,始まるよ。(2017.08.28)
- 中高年者では歯周病がアルツハイマー病の悪化因子となる。(2017.08.12)
「健康」カテゴリの記事
- 歯と口の健康週間2018 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」(2018.06.04)
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 歯ブラシは水で濡らさない?どっちでもいいよ。(2018.03.08)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント