観光客用?「大江戸温泉」
まず,下駄箱に靴をしまって,入館料を支払います。
それから,隣のコーナーに行って,自分の好きな浴衣を選んで,男女別の更衣室に進み,浴衣に着替えて,館内に入ることになります。入館料を支払うときに浴衣を一緒に選ぶのだったら焦るなぁと,ちょっと気になっていたのですが,無事「東山の金四郎」の浴衣をゲット。まぁ,こんな事気にする人はいないでしょうね。
浴衣への更衣室を出ると,大江戸の街並みがお出迎え。
デジタルカメラを持って行けば,この江戸の風景や足湯のまわりなどは,写すことができます。(今回の写真は,auのケータイのデジカメで撮影しました。)浴衣を着替えたときに,カメラも持って出ましょう。
一応オフィシャルサイトを見てから行ったのですが,それでも初めての人には,館内のナビゲーションがあまり親切でないように感じました。どこに何があるかわかりにくいのは設計の誤りでしょうか。
温泉のテーマパークを目指しているのであれば,アミューズメントが貧弱かなぁ。
温泉のスペシャリティを目指しているのであれば,泉質が一般的。浴場がシンプルすぎ。
健康ランドと比較すると,打たせ湯とかジャクジーとか薬湯とかのお風呂も欲しいところ。
お風呂がメインになると,普通時計って外すと思うのですが,浴場も含めて館内にある時計の数が少ない!のが,不便でした。(江戸の町には,もともと時計なんてぇもんはないよ!って突っこみは却下。)混浴でも個室風呂があるわけではないので,カップルで来たときなどは,やはり時間を決めて,待ち合わせするでしょ?
なので,カップルで行く場合は,ダブルデートがオススメです。
食事をする場所については,レストランもまともなところがあるのでしょうが,僕らが試したフードコート系では,名も知らないお店で和風テイスト(料理名)の食事。料金はいわゆる「場内料金」で普通に外食する場合の1.5倍程度,味のクオリティは,残念ながら「これだったら,吉野家とかなか卯に入ってもらった方が,ずっとましでしょ?」というレベル。すかいらーくや加ト吉が株主に名を連ねているんだから,もう少しなんとかなりそうなものなのだけれど…。
一番まずいなぁと思ったのは,浴場の洗い場。排水溝から逆流してたのに,修理中とか調整中の札もかかっていませんでした。管理が今ひとつ行き届いていないように感じたのは,メインターゲットの客ではなかったからかもしれません。そうそう,シャワーの水量も物足りないなぁ。
多くを求めてはいけないのでしょうが,これでは,リピーターは望めないと思います。
悪いところばかりあげていると申し訳ないので,よいところもいくつか。
露天風呂,いいですよ。空の景色が。
羽田に降りていく飛行機がとても。
女性の方が,1種類,お風呂の数が多いようです。
手裏剣の的当て,珍しいです。
的の真ん中に当てるのは,かなり難易度高いと思います。
大人の方も,是非,お試しを。
外人さんが多いのは,クラシックな日本文化を同時に味わえるからでしょうか。
大江戸と日本の公衆浴場を同時に体験することができるのは,ちょっとお徳なのでしょう。
砂風呂,初体験してきました。
熱くて重たい!でもなんだかすっきりしました。
砂の下から水蒸気を出していて,体が埋まる程度掘ったところが42,3度になるように調整しているのだそうです。
お世話をして下さる人達は,とてもフレンドリーでした。
そうそう,お犬様用温泉施設「綱吉の湯」もありましたよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント
HAMACHI!さん、こんにちは!いつもお世話になってます。
携帯でこれだけの写真を撮ってしまうとはさすがHAMACHI!さんですね。私も最近同じ携帯の機種でブログ用の写真を撮るのですが、
私の写真は・・・(^^;
投稿: diet-15 | 2005.04.09 14:00
diet-15さん,コメントをありがとうございました!
いや,違うんですよ。ものすごくたくさんの写真を撮っていて,その中からごく一部の使える物をピックアップしているのです。
で,A5055SAの画質なんですが,その後のphotoshopでの編集を拒むような画質です。「もうこれで完成!!」というような…。
これはこれで面白いデジカメだと思います。
どんどん,写真を撮っていきましょう。
投稿: HAMACHI! | 2005.04.09 15:04