「あじさい」といえば…,
| 固定リンク
« 北へ | トップページ | みんな,大志を抱こう! »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
世界のグローバル化と一緒で、首都圏の駅そばは、あじさい化が避けられないのかもしれません。マイクロソフトのソフトのようなもので、巷間言われるほどには悪くは無いですが、やはり個性的な店が各駅にあったほうが、個人的には好きです。
投稿: 貧乏伯爵 | 2005.07.09 22:28
貧乏伯爵さん,コメントありがとうございます。
もともと駅関係,道路関連は,特殊なファミリー企業が独占している状態が多かったので,半ば慣れっこにはなっていますが,JR四谷駅の立ち食いそば屋のごとく,オリジナルなお店(違ってたらごめんなさい)がたくさんあるほうが,より親近感を感じるお店になりそうですよね。
まぁ,名前の安心感というのもまた捨てがたいのですが,一定レベル以上は期待出来なくなっちゃうきらいもありますので。
投稿: HAMACHI! | 2005.07.09 23:46
いやあ、四ッ谷駅のもあじさい化したんですよ。
3週間くらい前に行ったら、そうなっていました。
揚げ物は、あじさい標準になっていましたが、なぜか麺については生麺をその場茹でているのが変わっていませんでした。
登山鉄道の話題から離れてばかりですみません。あの電車大好きなんですよ。
投稿: 貧乏伯爵 | 2005.07.10 00:08
ひゃー,そうでしたか。
あの,ニシンをタッパウェアから出してくるのが,手がかかっていそうで,いや,美味かったんですが。
今度,確認してみます。
貧乏伯爵さん,ありがとうございます。
投稿: HAMACHI! | 2005.07.11 01:22