« THANK YOU! 50万アクセス! | トップページ | 10月中は,これを…。 »

モリゾー,キッコロ,さようなら!

モリゾーとキッコロ photo by OptioS(Edited)

「海上(かいしょ)の森」から遊びに来た妖精で,森のおじいさん「モリゾー」,森の子供「キッコロ」は,愛・地球博(愛知万博)閉幕後,再び森に帰ります。着ぐるみのモリキも,閉幕後の各地への貸し出しは原則禁止とのこと。

うごくモリゾー&キッコロ photo by OptioS

開幕前からのプロモーションや各種キャラクター商品や
万博関連グッズ
だけでなく,日常生活用品にまで,二人の姿をよく見かけました。

Morizo & Kiccoro at Tokyo Station 02
9月に入って,類似キャラまでゾロゾロ出てくるほどの人気。
ときどき,また僕らの前に,その姿を見せて欲しいものです。

さて,万博が無事閉幕したので,ちょっと思うことを。

万博に行って残念に思ったのは,万国博覧会のハズが,多くの地域や国のパビリオンが文化の紹介はそこそこに,実際は,展示即売会場になっていたこと。保全された自然環境というのも,体感できるほどでは…。

異論はあるかもしれませんが,6422万人が訪れた1970年の大阪万博の時の,未来への夢,人類の進歩と調和への兆し,月の石や太陽の塔に匹敵するようなインパクトのある展示やコンセプトを示すことができなかったのは,失敗だと思います。最終的に,目標の入場者数を超えて,のべ2200万人が万博会場を訪れ,目標は達成できたのかもしれませんが,誰もがパソコンやケータイを持ち歩き,海外旅行は当たり前になった日本人にとって,万博は,短期のテーマパークとしてしか,捉えられなかったような気がします。

4回行けば元が取れちゃうような,全期間入場券の設定も,多くの1度しか行けない人が混雑でお目当てのパビリオンやアクティビティを体験できなかった原因でしょう。全期間入場券ホルダーさんたちが同じパビリオンに何度も行っているわけではないにしろ。

期待しすぎたのかなぁ…。

taimai-dolphin

唯一,成功して,企業イメージをアップすることができたパビリオンがあったとすれば,日立グループ館ではないでしょうか。人気のトップを争うパビリオンでしたが,それはコンテンツの良さだけではなかったと思います。万博に来る前,訪れたあとまで楽しませる工夫をしたのは,このパビリオンだけ。単なるこけおどし的な映像や音響でお茶を濁すことなく,わかりやすいソフトやヒトが喜ぶサービスの重要性を認識し,最新のテクノロジーを提示できたのは,素晴らしいことだし,この企業に親しみを感じ,将来を楽しみにすることすらできるようになりました。(ほめすぎ?日立の関係者じゃないからね。一応)
日立グループ館オフィシャルサイト

次は,2010年の上海で行われる国際博覧会だそうですが,中国のパビリオンでちらっと見た限りは,プレゼンテーションのレベルはほめられたものではなく,人の思いと最新の技術を上手く昇華する器量を,2008年のオリンピックを通じて学んだ上で,傲ることなく,世界の人々を温かく迎え入れられるような万博になって欲しいものです。

僕の育てたタイマイにも,また,いつかどこかで会えるといいな。

|

« THANK YOU! 50万アクセス! | トップページ | 10月中は,これを…。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

ああ、あれは終わったんですね。
仕事柄、エキジビションとか展示会に関わりがあるんですが、
ヨーロッパでは、そういう分野の仕事をしてる人が、日本出張のついでに
観に行く、とか、そういうこと以外での話題にはなってなかったような
記憶があります。
何かグローバルなメッセージが込められていると良いのですが、どうも、
こちらからは、とてもローカルなお祭りをしている、というような印象でした。

投稿: TEZ | 2005.09.26 16:16

TEZさん,クールなコメントをありがとうございます!
自分達も参加してみたものの,なんだか違和感を感じた万博でした。
終わってみるとメディアもメディアで,報道管制があるのではないかと思うほど,いい点ばかりを強調する風潮ですが,TEZさんのように国外から日本をみると,客観的に日本の出来事が捉えられますものね。ローカルなお祭り,確かにそうかもしれません。

投稿: HAMACHI! | 2005.09.26 18:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モリゾー,キッコロ,さようなら!:

« THANK YOU! 50万アクセス! | トップページ | 10月中は,これを…。 »