GO!SHIODOME キャンドルツリー2005
「汐留 キャンドルツリー」で,「まわりぶろぐ」にいらっしゃる人が増えてきたので,昨年のOptioSによるエントリーに加え,今年のバージョンを。
上の階にある更に大きなキャンドルには,中に入ることができます。
中には,岡本太郎作の「左手ろうそく」が。檜の香りに包まれますよ。(たぶん何言ってんだかわからないでしょうね。行ったヒトには分かるのです)。
この巨大キャンドルツリーは,毎日手でロウソクに火が灯されます。10人がかりで,なんと1時間半もかかるそうです。毎年のこととはいえ,スタッフの皆様,お疲れ様です。キャンドルには,LEDの人工的な強い光では真似ができない「味」がありますね。
おかげさまで,夜景を楽しむことができました。ありがとうございます。
さらにすてきな画像は,
GO! SHIODOME Xmas(猫の目スチル)
ツリー探訪の旅(激闘汐留編)(花と筋肉)
で,どうぞ。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント
うわー、イルミも素敵ですが撮り方も素敵!
やっぱりたま~にイルミにカメラ向けてみても
どう撮っていいかわからなくってダメですねえ。
アイデアの引き出しにはいろいろいれとかなきゃ。ですね。
投稿: ふたまパパ | 2005.12.23 02:17
ふたまパパさん,ほめて頂き,ありがとうございます!うれしー!
コンデジとデジイチの差は歴然としているのですが,昨年は,あれはあれで満足しちゃっていたので,今年はだいぶ自分なりにデジイチの楽しみ方が分かってきたのかもしれません。
ふたまパパさんのような,オシャレで観るヒトのキモチをハッとさせるような写真が撮れるよう,また頑張りまーす。
投稿: HAMACHI! | 2005.12.23 18:04
TB&ご紹介ありがとうございますm(__)m
赤、青、黄色三色のツリー、どれもきれいに撮れていますね!
どのツリーも、ろうそくの柔らかい光が素敵です。
昨今流行りのLEDの照明も鮮やかでいいのですが、
ろうそくの柔らかな光の方が雰囲気はいいように感じてしまいます。
これだけの本数の点灯と管理、スタッフの方の苦労も並大抵では
ないのでしょうね。
ふたまパパ様のコメントとかぶりますが、どの写真も
撮り方を工夫されていて、それぞれのツリーの魅力が
伝わってくるようです。
自分はもう、ワンパターンの撮り方しかしなかったので、
(いや、出来なかった、ですね)
大変参考になります!
ツリー内部の写真がすごいですね~。
教会の天井の様な雰囲気がしますね。
この写真見て、中に入らなかった事を激しく後悔しています(笑)
投稿: かぢ | 2005.12.27 00:06
かぢさん,TB&うれしいコメントありがとうございます!
上部階にあるツリー,実は昨年は気づかず,ちょっと悔しい思いをしたので,今年は真っ先に昇っていったというのは,秘密にしておいてください。
来年はどんなツリーがみられるのか,今から楽しみです。
投稿: HAMACHI! | 2005.12.27 18:06