六本木で,コーク!
モーツァルトさんが生誕250周年だと思ったら,コカコーラは,120周年ですって。
明日まで,六本木ヒルズで,このビンで,コークがタダ飲み(ごちそうさま!)。久しぶりの,ペットボトルじゃないグリーンのガラスビン(コンツアーボトル)に入ったコークは,ひと味違う気がしましたよ。
コカコーラ関係のアンティークなコレクションも,たくさん。見ていて,ワクワクしてきます。
そうそう,サンタクロースのテーマカラー,赤と白の服のコーディネートはコカコーラ社の広告から始まったのは,ご存じでした?
そうそう,ひと味違うといえば,過冷却冷蔵庫を使って-9℃に冷やしたコーラをちょっと揺らすと,不思議な口当たりのやわらかーなシャーベット状(ほとんどムース)のコーラになります。こちらの試飲もやってました。ぜひ。
配られているパンフレットには,一言も触れられていないけれど,コーク(ジョージア州・1886年)も,ペプシ(ノースカロライナ州・1898年)も,薬屋さんが開発したというあたりも知っていると,「ペプシへの対抗心」(というか,確執だね)が,ありありと感じられます。これも面白いですよ。
ちなみに,ペプシが日本に進出したのは1959年(昭和34年。31年という説も)。コカコーラは,1949年。ボーリング場とかにコークのボトルの自動販売機があって,引き出すのをやらせてもらったりするのが,妙にうれしかったなぁ。ペプシは,ペプシで,ミリンダとかチェリオとか学校の帰りに飲むのが,楽しい思い出となっています。
六本木ヒルズのコカ・コーラ生誕120周年イベントは,本日,5月7日(日)まで。
ワールドストリートパフォーマンス フェスティバルも本日,5月7日(日)まで。
<参考>
「周年」企画で市場飲みます? 清涼飲料メーカー (Sankei Web)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント