万世橋駅遺構 -失われた幻の駅-
交通博物館・旧万世橋駅遺構特別公開イベントの続きです。
今はもう,その全景をみることができない旧万世橋駅は,後に東京駅を設計した辰野金吾による堂々たる赤レンガ造りでした。内部をみることができる機会も,いよいよ明日でおしまいです(遺構見学の予約は,終了)。
レンガアーチ
(拡大)
東京のど真ん中に,60年前から時間が止まったままの場所がありました。
この部屋に設置されたスクリーンでは,旧万世橋駅や交通博物館の歴史をまとめたショートムービー(約6分間)が上映されました。プレゼンテーションとしては,秀逸のデキ。売り出されたら買いたいほど。
レンガアーチといえば,このお店もそうでした。
万世橋駅は,国鉄の中央線の始発ターミナルとして栄え,神田須田町界隈の当時の喧噪までが,このアーチの下にいると,実際に見えたり聞こえたりしてきそうな錯覚を覚えます。
実際には,
このイベントに参加された方なら,たぶんわかってもらえるかもしれませんが,何もない,この幻のような場所から,なにかが伝わってくるような気がしませんでしたか?
次は,駅のホームへと続きます。
<参考>
交通博物館:70年の旅路に幕 老朽化で14日閉館−−家族連れで連日大盛況(毎日新聞)
「交通博物館」を話題に取り上げたブログの数もウナギのぼり。
みけさんの「猫の目スチル」でも,詳細に遺構と交通博物館が紹介されています。ウオノメ,やっぱり便利ですね!必見です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント
TBありがとうございます(^-^) 行かれましたか。
そういや明日で最終日なんですね。私も子どもの頃から慣れ親しんだ場所なので、東京からなくなってしまうのは非常に淋しいです(ToT)
この遺構はこの後一体どうなるのか…。 できればこのままの状態で保存されて、またたまにでも一般公開で中を見学できるようになるといいんですが。
投稿: みけ | 2006.05.13 21:37
みけさん,おいでいただき恐縮です。コメントありがとうございます!(お手数おかけしました。m(_ _)m)
行ってきました。行って良かったです。おかげさまで,ブログにこうやって書くことで,交通博物館に,お別れが言えたような気がします。
あの場所,旧万世橋駅にあるからこそ,交通博物館の価値があるという部分はありますよね。さいたま市じゃ,ちょっと遠いし…。
遺構見学会は,今後も年に1度とかっていうようには,ならないでしょうかねぇ。
投稿: HAMACHI! | 2006.05.13 22:54