« テニスブロガーフェスティバル開催! | トップページ | おいしいうなぎ・さいたま市「小島屋」 »

PENTAX K100D,触ってきました。

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K100D ボディ単体
7月14日発売のPENTAX K100D

何気なく立ち寄った東京駅のサクラヤに,これまた何気なくおいてあったので,さわり倒してきました。

SDカードが入っていない状態だったので,実際の写りについてはわかりませんが,全体的にはなかなかの仕上がり具合ではないかと思います。

グリップ部が,ここでも書いたように,*istDよりちょっと厚め。なので,*istDユーザーで,手が小さい人,握力の弱い人には,やや違和感があるかも。外観は問題ないのですが,手触りとストレートなデザインににエントリー機らしいシンプル化(コストダウン?)の影響を感じました。

シャッター音は,あまり高音部がないので,雑踏などで撮るときにはわりと目立たないでいいかも。イヤな音ではありません。まぁ,シャッター音は,レンズと共鳴して変わる部分もあるのですけれど。ミラーショックもあまり気にならないレベル。レリーズタイムラグも,プロじゃないので,全く気にならず。というか気がつきませんでした。

最大の売り物でもある手ぶれ補正機構の「SR」は,写りが試せなかったのですが,撮影後一瞬,背面の液晶モニターに表示される絵では,そこそこ効いているような気がしました。電磁式の駆動だからか,全くSRの音は感じません。液晶モニターは,2.5型21万画素と大画面で高精細。ラクチンな感じ。

本体のみの重量は560gなので,550gの*istDと比べてもほとんど差は感じません。それにしても,ペンタプリズムで550gの*istDって,やっぱりすごいかも。 で,手ぶれ補正ユニットによる重量増を考えると,K100Dもすごい。

AFは,*istDより,やや俊敏な気がしました。ファインダーも思ったよりも明るい。

自動的に立ち上がるフラッシュは,K100Dのほうが発光位置が高く,16-45mm(PENTAX SMC DA 16-45mm F4 ED AL)のような大口径のレンズの時にもケラレが発生しにくいのではないかと思います。

撮像素子は,600万画素級のAPS-CサイズCCD。この1年半,*istDで撮り続けていますが,まぁ,十分なのではないでしょうか。重要なのは,撮っていて楽しいかどうか,思った写真が撮れるかどうかですよね。

新しいレンズについては,ちょっと書きたかったことがあります。

K100Dのスペシャルサイトで,持っていると便利なレンズとして,最近新しく発売されたDA21mmF3.2AL Limitedがあげられています。

Limitedレンズとしては,暗いのでは?と思いましたが,ここに次に発売される中級機へのヒントが隠されているのではないかと,推察。このK100Dもかなり暗いシーンでも使える高感度をうたい文句にしていますが,ISOを800~1600にあげたときでも,偽色ノイズが発生しないような(絵作り?)仕組みがあれば,多少暗めのレンズでも,感度を上げて(しかも手ぶれ補正がついているし)対応できるから,その自信がこのレンズのスペックにでているのではないかと。

で,このレンズの作例として,時計塔がでてます。
この時計塔をどこで撮ったかって,まぁ普通の人は気にならないと思うのですが,僕は,どこで撮ったかがすぐわかっちゃったのです。いや,まぁどうでもいいことなんですけどね。

Brisbane City Hall
そう,ブリスベンのシティホール(拡大)。
43mmをつけていたときは,これ以上下がることもできないため画角に全く収まらず,ウオノメで撮ったものですが,21mmだと問題なく収まるんですね。ペンタックスのサイトでは,ブリスベンのどこからでも目立つ「HITACHI」のロゴが入らないようにしたのかも。

さて,話をK100Dに戻します。

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K100D レンズキット DA 18-55mmF3.5-5.6AL付き
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K100D レンズキット DA 18-55mmF3.5-5.6AL付き

楽天で,K100Dの最安値を検索

これが,今だけのキャッシュバックキャンペーンを考えると,お店によっては5万円台で買えちゃうって,PENTAXの心意気としても,ほんとにいいんですかね。

K100Dは,*istDのサブ機にいいかも。

そうそう,K100D体験モニターキャンペーンというのもやってますよ。ブロガーで毎日のように写真をあげている人には,応募条件として全く問題なさそうですね。

で,僕が,K100Dを戻した途端に,人がワラワラと…。
ごめんなさい。触りすぎました。

人気機種の予感!

<参考>
オフィシャルサイト
ペンタックス K100D 関連記事リンク集(インプレス・デジカメウォッチ)
最初の1台として嬉しい! 手ぶれ補正内蔵一眼レフ機 PENTAX K100D(ASCII24Review)
kakaku.com速攻レビュー

磁力でCCDを動かす手ブレ補正——「K100D」の開発者に聞く(ITmedia+D LifeStyle)
CCD移動式の手ぶれ補正機構により全レンズが手ぶれ対応に!「K100D」(デジタルARENA)
最新デジカメクロスレビュー【第6回】ペンタックス「K100D」(デジタルARENA)

|

« テニスブロガーフェスティバル開催! | トップページ | おいしいうなぎ・さいたま市「小島屋」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

うちも触ってきました!
やはり発売間もないせいか、触りたくて狙ってる人がうろうろと周りに結構いたので落ち着いてじっくりは触れなかったですが^^;(自分はすぐ横で触ってる人を凝視するという荒業ですぐに手に入れた)

ファインダーはDSとかよりも明るいせいか見やすいですね。観音に近づいてきたような気もする・・・ピントの山は暗いズームレンズがついていたのでよくわからず。AFは早くなったというウワサで初動がたしかにすばやいですね。ワンテンポ待ってジーコジーコしなくなっただけでもかなりいいかも。

持った感触はなんとなく初代キスデジに手振れ補正がついた印象でした。
これでLimitedとかのレンズの魅力をガッツリ伝えられればかなりいけるんですけどねぇ。
あとソニーがつけてるDレンジオプティマイザーとかそういうのをつければ最強。

モニター応募してみようかな^^

投稿: だいせい | 2006.07.17 11:35

だいせいさんも,触りましたかっ!コメントありがとうございます。
けっこう話題の機種になっているみたいですね。広告もそこここで見かけますし。

Dレンジオプティマイザーって,名前からしてかっこいいですよね。ペンタックスもインパクトのある名前を最新機構につけて欲しいな。このあたりのマーケティングの手法は,キヤノンやソニーに習うといいと思います。

デジイチの弱点,CCDの自動クリーニング機構は,ペンタックスにも付くのでしょうか…。CCD動かせるんだから,付いてくれそうな気もするのですが。

>モニター応募してみようかな^^
う,ライバル登場!

投稿: HAMACHI! | 2006.07.17 16:12

今日、会社の上司が買ってました!
ヨドバシで 89800 (w/LENS)。

写真が趣味な人でもなんでもなくて、単に物欲が暴発したもよう(--;) 金持ってる大人はろくな事しないという典型です(笑)

HAMACHI! さんのオフ写真を見て、綺麗さに感動しましたが、オイラはヘタレなので、デジイチは持ち歩けないだろうなぁというのが、ちょうどいい抑制力になってます(^^;

投稿: Neko | 2006.07.21 01:40

Nekoさん,コメントありがとうございます!
レンズ付きのキットが,その値段ですか!安いなぁ。K100Dは,写真が趣味ではない人まで,つい手を伸ばしてしまう魅力があるのかも。ネットをみていると,けっこうウズウズしている人が多いような気もします。

FX01の限界を感じたら,ぜひNekoさんもデジイチの世界を体験してみてください。コンデジであってもオフにデジカメを持ってくる人は,十分,ハマる素質がありますよ(笑)。

投稿: HAMACHI! | 2006.07.21 04:26

ヨドバシも結構売れていて、残2個だったそうです。あんな値段のがポンポン売れるのか!?恐るべし。

HAMACHI! さんの写真見た時点で限界感じました(^^; やっぱり CCD はでかい方がいい!
どうしても広角が欲しくて FX01 を買っただけに、ハマるとぼんぼんレンズ買っちゃいそうで怖いです。でも絶対持ち歩かなくなるので、買えません(>_<)

投稿: Neko | 2006.07.21 10:35

>Nekoさん,
ボディ価格だけなら,キャッシュバックも入れると(ずるいけど),FX01と1万円ぐらいの差になったりして…。といいつつ,FX01は,今,最も気になるコンデジの一つです。

コンデジは,コンデジの使い方がありますよね。やっぱり機動力だとデジイチはコンデジにかなわないですからね。という僕もオフ会の日は,水に濡れても大丈夫なコンデジもテニスバッグの中に放り込んでありました。。出番はありませんでしたけど。

みなさんの写真を撮ったレンズは,28-300mmというこれまた,汎用性のあるレンズでした。ちょっと暗いレンズなので,Nekoさんがお気づきのようにISO感度を上げて,なるべくブレが少ないように工夫してみました。

というわけで,ぜひ!(笑)

投稿: HAMACHI! | 2006.07.21 10:49

>>FX01は,今,最も気になるコンデジの一つです。

US では早くも後継機が発表されたようです(T_T)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/07/21/4256.html

CCD サイズが大きくなったら買い換えも検討するんですが、同じサイズなので、静観予定です。

デジイチ、いろいろ調整できていいですよねー。逆にオイラだと使い切れないです(^^;)
FX01 はもうちょいシャッタースピードあげてくれるとうれしいんですけどねぇ。

投稿: Neko | 2006.07.21 14:11

>Nekoさん,
「LUMIX DMC-FX50/FX07」ですね。なんだか,似たようなものがたくさん同時に発表になりましたね。モデルによって少し違うようですが,FX01と比べると,CCDの大きさはそのままで解像度が上がった分,より高度なノイズ処理ができるようになっているのでしょうか。それが,Venus Engine IIIってことなのかな。
モニタがちょっと大きくなって,重量はちょっと軽くなっているみたいですね。
内容的にFX01ユーザーは,それほどがっかりすることはないような気がしますよ。

投稿: HAMACHI! | 2006.07.21 21:05

高 ISO 時の Venus Engine III の処理が良くなってると羨ましくなりそうですが、まぁ、それほど変わんないかなと。
CCD 大きくなったら考えようと思います。

p.s.
 あほの友人が衝動的に SONY の α 買ったっす。今もってるコニカミノルタ sub 機のリプレースと自分に言い聞かせてました(^^;
 もう一人の友人は *ist D ユーザーなんですが、 K100D にちょっと心揺れてるそうです。 SR だけしか変わらないので、我慢我慢と言い聞かせてるようです。

投稿: Neko | 2006.07.22 00:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PENTAX K100D,触ってきました。:

« テニスブロガーフェスティバル開催! | トップページ | おいしいうなぎ・さいたま市「小島屋」 »