« ハロウィンまで,あと100日! | トップページ | 身体に染みついた変換「ATOK 2006 for Mac」 »

土用の丑の日なので,

夏バテというよりは,梅雨の天気がいつまで続くのか,うんざりという感じですが,いかがお過ごしですか。今日は,今年の土用の丑の日。せっかく撮ったウナギの写真を出していないことに気がつきました。

先週すでに「小島屋」のエントリーをあげてますが,もうひとつ,いってみましょう。

Ibashou 01

昨年の愛知万博の時に,どうしてもまた行きたかった「いば昇(いばしょう)」。
東京に戻る新幹線の時間が気になりつつ,「錦のいば昇さんに」とタクシーの運転手さんにお願いしたら,場所を知らず,ちょっとorzでしたが,ほとんど開店と同時に到着。

Ibashou 02

ビルの建ち並ぶ繁華街に,この佇まい。
店内は,ちょっと薄暗く。この雰囲気が好きなんですよね。
ひつまぶしの老舗。

Ibashou hitsumabushi
備長炭で表面はパリっと香ばしく,中はふっくら。味付けはそれほどくどくなく,さっぱり目な分,ウナギの良さが伝わってきます。ここのお店のお茶漬けは,ほんとのお茶です。

食べ終わった頃には,いつものように店内に長い列が。「あつた蓬莱軒」に慣れたら,ぜひ,こちらのお店も。

ごちそうさまでした。

いば昇
住所:愛知県名古屋市中区錦3-13-22 
電話 :052-951-1166

さぁ,ウナギ食べて,元気出していきましょう。


東京五つ星の鰻と天麩羅

人気のウナギ蒲焼き,口コミランキング

「鰻のひつまぶし」は,こちらへ

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« ハロウィンまで,あと100日! | トップページ | 身体に染みついた変換「ATOK 2006 for Mac」 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!

ひつまぶし!!!おいしそーーー!
はぁ~おなかが減りました~!

皮がぱりっとしたうなぎってなかなかないですよね。。。一度だけ食べたことがありますが、
絶品!でした!

投稿: yamamomo! | 2006.07.23 21:41

yamamomo!さん,コメントありがとうございます!
HNの最後に「!」がついているヒトを見ると,勝手ながら,もうそれだけで友達のような気持ちになっちゃいます(笑)。
yamamomo!さんが,ウナギを食べてパワーアップしたら,どんなすごいサービスが来るのか,想像もできません。 今度テニスをご一緒できるときは,こっそりウナギを食べてから,参加しようっと。

問題は…,東京で美味しいひつまぶしを食べさせてくれるところが,ないことなのです。

投稿: HAMACHI! | 2006.07.23 23:11

サーブですね~も~不安的極まりないです。。。

なぜか練習よりも試合のほうが、安定するんです???
そのほうが都合がいいんですが、でもやっぱり不安定。涙

もうこうなったら!うなぎを食べてパワーアップ!ですね!

投稿: yamamomo! | 2006.07.26 01:13

yamamomo!さん,
試合の方がサーブが安定するなんて,すごい!

そうそう,体重が増えた時って妙にサーブが調子よくなることってありませんか?なので,体重が増えてもそういう時は,「ま,いっか」って思えちゃうんです。でも,ボレーやアプローチのキレが悪くなるのは,ヒミツ。

今年は,あともう一回土用の丑の日がありますが,スクールのある日に,鰻を食べてから出かけてみようと思ってます。

投稿: HAMACHI! | 2006.07.27 06:26

うわーーーっ、なつかしー!
、、、といっても名前は覚えてないのですが(汗)、随分昔に名古屋の友人にすごく有名なひつまぶしの老舗に連れてってもらったことあって雰囲気が似てるので、たぶんここだと思います。ここで初めてひつまぶしを食べました。おいしいですよねー。
それにしても土用の丑の日なんてすっかり忘れて過ごしてしまいました。うなぎ食べたくなっちゃった。

投稿: 雪菜 | 2006.08.02 01:08

雪菜さん,おいしそうでしょ。刺激しちゃって,ごめんなさい。

アメリカで,ひつまぶし食べられるところってあるかなぁ。日本食の材料を扱っているお店だと,冷凍鰻はおいてあることがありますよね。

暑さに負けず,頑張りましょー!

投稿: HAMACHI! | 2006.08.02 01:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土用の丑の日なので,:

« ハロウィンまで,あと100日! | トップページ | 身体に染みついた変換「ATOK 2006 for Mac」 »