おいしいうなぎ・さいたま市「小島屋」
2006年の土用の丑の日は,7月23日と8月3日。
平賀源内と大田蜀山人に誘われて,ウナギの大混雑を避けるために,土用の入りを前に一足早めにウナギを求めて,小ドライブに行ってきました。
場所は,さいたま市の川魚料理・鰻の「小島屋」。創業200年の老舗だそうです。Pさん,教えて頂き,ありがとうございます。
敷地の広さにビックリ。でもたどり着くのが大変でした。だって,あまりの小道に,ナビがだまりこくっちゃったんだもん。鼻の利く人なら,大丈夫かな。お昼時も避けたつもりだったのですが,しっかり行列が。駐車場も満車でした。
行列は「尾花」で慣れたとはいえ,本日の待ち時間は,1時間強。途中で雨が降ってきて,ちょっと悲しくなりました。でも,待ちの列の目の前で,うなぎ職人さんの焼きのデモンストレーション。香ばしい香りとともに,しっかりと楽しませて頂きました。というか,お店の中,煙でもうもうとしてるんですけど。
実際に通されたのは,和風の畳部屋ではなくて,テーブル席。
いや,こっちの方が楽なので,うれしいんですけどね。
メニューを見せてくれるんだけど,仲居さんが早く決めろと言わんばかりにその場で待っているので,焦る,焦る。じっくりと見ることもできず,うな重と,蒲焼き,鯉のあらいを注文。僕の方を見て,「うな重」は,大盛りもできますけど?と聞かれたので,一も二もなく,じゃ,大盛りでと,お願いしました。うな重はただ1種類のみなので,わかりやすいものの,サービスがいいのか悪いのか…。
ウナギ屋さんって,どこも焼きに時間がかかる分,お客さんを待たせているという意識が高いのか,店員さんがセカセカしている気がしませんか?
(拡大)
まず運ばれてきたのは,「コイのあらい」。
冷たくて,身が締まっていて,しっかりとした歯ごたえもあって,美味しいものでした。
これから出てくるウナギに期待感が高まります。
で,まず,肝吸いとお新香が運ばれてきました。
うー,待ち切れん!
(超拡大)
やっとでてきましたよ。ウナギの蒲焼きちゃん。これで,「小」のサイズ。ボリュームあるなぁ。
(超拡大)
で,こちらが,待ちに待った「うな重」(のごはん大盛り)2800円
かば焼きのウナギは肉厚,柔らかいけど,尾花のように崩れるほどではありません。口の中でもふっくらとした感触が味わえます。タレは,しっかりと味がついていて,都会のウナギ屋さんとはまた違った味わい。美味しいです。油の付き具合も蒸し加減もちょうどいい感じ。少し固めのごはんにもしっかりタレが染み込んでいます。
肝吸いのキモは,苦みもなくちょっと小ぶり。人によって意見が分かれそうなところですね。
かば焼きのみで注文した場合,ごはんとお新香は別々に頼むことになると思うのですが,お新香はうな重についてくるものより,ちょっとバージョンアップしてました。なんか,細かい。食べきれなかった分はお持ち帰り用にすぐに包んでくれます。ボリューム的には,蒲焼(小),ご飯,肝吸い,お新香を別々に頼むと,大満足かも。
ごちそうさまでした。
小島屋
住所:さいたま市南区太田窪2166
TEL :048-882-2907
営業時間:11:00~19:30(月曜定休(月曜日祝日の場合,火曜日)
南浦和駅からタクシーが便利かも。
土用の丑の日 一覧
2004年 - 7月21日 8月2日
2005年 - 7月28日
2006年 - 7月23日 8月4日
2007年 - 7月30日
2008年 - 7月24日 8月5日
2009年 - 7月19日 7月31日
2010年 - 7月26日
2011年 - 7月21日 8月2日
2回,土用の丑の日がある方が,なんだか得したような気がしませんか?
あ,僕だけ?
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 圧巻の炙りの大トロ!「五反田 鮨まつもと」(2023.09.12)
- 匠の技をたっぷり堪能できる「天冨良 麻布よこ田」恵比寿ガーデンプレイス店(2023.06.11)
- 東京で美味しい日田焼きそばを食べたければ,ここ!「 博多小皿鉄板 べっぴんしゃん 」(2023.05.26)
- 旬の味と食感が楽しめる「鮨しいな」。店名には秘密が…(2022.12.27)
- 夏も博多もつ鍋とチーズ料理で元気回復! 「はじめや 横浜本店」(2022.08.07)
コメント
大混雑だったのですね~。
いらしていただけて、とてもうれしいです。
私が喜ぶのも変ですが、小島屋さんは子供のころから慣れ親しんだ味。私の中で鰻の基準になっているようです♪
投稿: ピグレット | 2006.07.18 19:22
ピグレットさん,遠いところから,書き込みをありがとうございます。美味しかったですよー!
きっと,僕らのように,土用の入り前なら大丈夫だろうと思った人が,けっこう来ていたのかもしれませんね。
時季を避けて,また行こうと思います。ありがとうございました!
投稿: HAMACHI! | 2006.07.18 20:25