« ハーバードの待遇 | トップページ | あなたは,あと何秒…。 »

PASMO(パスモ)のメリット,デメリット

2007年3月18日(日曜日)より,関東の鉄道23事業者とバス31事業者(74営業所、約4,500両)が,Pasmo(パスモ)のサービスを開始します。PASMOは,Suicaと同様の機能を持つ新しいICカード乗車券で,電子マネーとしても使えます。

昨年5月に書いた記事に,だいぶアクセスがあり,ちょっと読みにくくなっていたので,追補のつもりの記事です。

パスモについてわかってきたことのうち,長所と短所を箇条書きにしてみます。

まずは,メリットを。

  • 私鉄,地下鉄,バスで,Suicaと同じようにタッチ・アンド・ゴーができます。
  • プリペイドカードのパスネット,バス共通カードと,Suicaを使い分ける必要がなくなります。
  • 私鉄とJRの2枚の定期券が,SuicaあるいはPasumo一枚にまとめられます。場合によっては3社線の定期券も可能になります。
  • Suicaでも地下鉄や私鉄,バスが乗れるようになります。
  • オートチャージ対応Pasmoなら,残額を気にしなくてすむようになります。
  • 自分がよく使う私鉄や地下鉄が発行するパスモとクレジットカードを組み合わせると,ポイントをためることができるようになります。
  • 記名式パスモは,子供でも持つことができるので,小児用パスモに少額をチャージしておけば,大人と一緒に移動するときに,わざわざ子供のために券売機に並ぶ必要が無くなります。定期にパスモを載せることもできます。もちろん,あらかじめチャージをして,SF(ストアード・フェア:カード内にチャージ(入金)された,運賃に使用できる金額)で乗車するときにも,小児運賃が適用されます。
  • PASMOに「都バス一日乗車券」(大人500円/小児250円)及び「都電一日乗車券」(大人400円/小児200円)の情報を加えることができます。発売額はPASMOのチャージ残額から差し引かれます。
  • PASMOあるいはSuicaを使って都バスから都バスへ乗り継ぐときに,90分以内なら,2乗車目の運賃が自動的に割引かれます。都バスと都営地下鉄の乗り継ぎ割引はありません。
  • Suicaを持ったことがない人がパスモを持てば,Suicaが使えるお店はすでにたくさんあるので,小銭をもたなくてすむ場合が多くなります。

さて,デメリットは…,

  • 私鉄や地下鉄で利用されていたパスカード(SFメトロカード)が発行されなくなるので,季節やキャンペーンで,デザインが変わるのを楽しみにしていた人たちが悲しんでいます。
  • SuicaとPasmoを2枚もつようになると,特に対策をしていないで2枚入ったままの定期入れをかざすとエラーがでます。読み取り機は,どちらのカードの情報を読んだらいいか,わからないためです。
  • で,スイカとパスモの干渉を取り除くカードというのがあるのですが,これを使っても,やはりトラブルを起こす危険性が…。なぜなら,やはり同じ定期入れに入れておくと,面を間違えてしまって,引いて欲しくない方から,料金が引かれてしまうという悲劇が。
  • オートチャージは,バスでは使えません。残高に気をつけましょう。ただし,1回につき1,000円単位で手動チャージ(運転手さんに申し出る)はできます。
  • 子供と一緒にバスに乗るときは,今までのバス共通カードの方が便利かも。パスモはひとり用なので,パスモを使う宣言を運転手さんに,パスモを使う前に,する必要があります。
  • バスでパスモを利用する時には,1ヶ月あたりの利用額(乗車回数)が少ない場合は,現行のバス共通カードを購入した方が有利となる場合があります。
  • たぶん,バスの運転手さんが,現金,バス共通カード,パスモと一人で取り扱うことになるので,作業が繁雑で大変になります。遅延につながらなければいいのだけれど。
  • パスモとバスカードを使い分けている場合,たぶん通常は,どちらも定期入れに入れることが多いと思うのですが,バスカードを出すときにうっかり定期を読み取り機に近づけてしまうと,両方から料金を引かれてしまう事態が多発するものと思われます。
  • 各社がパスモにつけるポイントは,対象となるクレジットカードをもっていなければ,パスモにつきません。
  • パスモでオートチャージをするためには,オートチャージサービス機能付きの「PASMO」と,指定された利用代金を支払うための決められたクレジットカード,「パスタウン(Pastown)カード」という専用のクレジットカードを持つ必要があること。
  • オートチャージに対応したパスモは,VIEW Suicaの様にクレジットカード自体にPASMOが付加されるものではありません。つまり,クレジットカードとPASMOが一体化したカードは,今のところありません。
  • オートチャージは,改札機での入場時のみに行われること。なので,出場時に精算が必要になることも。
  • PASMOでは,初乗り運賃以上の残額がないと入場できません。
  • パスモ単体では,残額がわからないこと(これは,Suicaも同じ)。
  • 古いタイプのSuicaでは,パスモが使えるところで使えない可能性があります。新しいタイプに換えてもらいましょう。
  • 磁気のプリペイドカードのパスネットで可能であった,2枚投入ができなくなります。
  • JRと私鉄,あるいは地下鉄がつながって利用できる路線では,料金が高くなってしまうことがあります。

等々,いろいろと利点と欠点がありそうなので,自分がよく使う環境と条件を考えて,パスモ使い始めてみましょう。場合によっては,Suicaのみでもそれほど困らないかもしれませんよ。

<「PASMO(パスモ)が抱える問題」に戻る>

<参考>
JR東日本「パスモ関連・よくいただくお問い合わせ」
よくあるご質問::PASMO
東京都交通局PASMOナビ「ご利用上の注意」
<パスモ>18日からサービス開始 意外な「落とし穴」も(Yahoo!ニュース毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000019-mai-soci)
PASMO登場! 「オートチャージ」の特典をフル活用 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

PASMO & Suica相互利用徹底ガイド(ITmediaビジネスモバイル)
「パスモ」きょうから開始「フジサンケイ ビジネスアイ」
パスモきょうスタート 首都圏鉄道・バス、一枚で乗降OK(Yahoo!ニュース・産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070318-00000011-san-bus_all)

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« ハーバードの待遇 | トップページ | あなたは,あと何秒…。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

検索でヒットして拝見しました。
すごく分かりやすくて助かりました☆
ありがとうございます!

投稿: 大臣。 | 2007.03.19 11:57

大臣。さん,ご紹介とトラバ,ありがとうございます!
関西のICOCAとPiTaPaの連携の方が,一段上のサービスのような気がしています。
PASMOが,もっともっと使いやすくなるといいなぁ。

投稿: HAMACHI! | 2007.03.19 23:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PASMO(パスモ)のメリット,デメリット:

» Suica と PASMO [manabiBlog]
Suica と PASMO に関して [続きを読む]

受信: 2007.03.18 13:07

» PASMO スタート! [「頑張るぞ~!大阪営業所開設記」にログイン出来なくなって困っている「大臣。」のblog]
関西では一昨年?くらいから ICOCA 1枚でほとんどどこでも乗れてどこでもチャージできるので、使えて普通だったんですが 関東は事業者の数が多いのでたいへんなんでしょうね。 しかしいよいよ昨日から、関東でもJRと民間鉄道の両方で使えるカード PASMO のサービスがスター... [続きを読む]

受信: 2007.03.19 11:54

» Suica定期を「ビュー・スイカ」カード(定期券機能付)にしました。 [まわりぶろぐ]
一連のPASMO/Suica騒ぎの,ひとつの回答例として読んでいただければと。 [続きを読む]

受信: 2007.04.11 06:31

» PASMOでバスに乗ると年間4000円近く損! [まぶろ。]
バスでPASMOは節約どころか大損! いよいよサービスインのPASMO。 巷では自社カードと絡めたポイント制を「お得」などと宣伝されていますが、 いろいろ調べていくと、「おトク」どころか、 私の利用スタイルだと「パスモでバスに乗るのは損!」だと言う事がわかりました。 ... [続きを読む]

受信: 2007.06.14 03:17

« ハーバードの待遇 | トップページ | あなたは,あと何秒…。 »