ヘッド エクストリーム・プロ,試打しました。
関係ないのですが,「試打」って,ATOKに登録されてない。
テニス業界専門用語?
というわけで,打ってみたくて仕方なかったHEADのエクストリーム・プロ,スクールに置いてあったので,試打してみました。久しぶりのインプレですね。スペックは,こちらをどうぞ。
僕の場合,ボレーよりもストロークが気持ちのよいラケットでした。
ボレーは,意識して打ちたい方向にラケットを運ぶと,思ったよりも伸びます。
ストロークは,フレームのブレが少ないためか,コントロール性能が高いことがすぐわかります。
スピンは,意識しなくてもかかるようですが,スピンがかかっているのを感じるほどではないかも。
ラケットのフェイス面が丸いというのも,それほど気にはなりません。
反発は,FPラジカルやインスティンクトよりしっとりした感じです。マイクロジェルによるホールド感があるのでしょうね。FPラジカルより,包み込む感じはありません。
ふだん,300g以上のラケットを使い慣れていない人には,ちょっと重いかも。エクストリーム・プロを絶賛している人は,筋力もあってかなり上手な人じゃないかと思います。テニスウェアハウスでは,NTRPで4.5+ でした。
そうそう,ダンロップのエアロジェルと並べると,一瞬どっちがどっちか,わからなくなりますね。材質としては,原理的にもマイクロジェルと同じような気がします。
楽天で,「ヘッド マイクロジェル エクストリームプロ」の最安値を検索
ヘッド テニスラケット エクストリーム・プロ
たまに行くことがあるお店がYahoo!ショッピングに出店していたので,リンクしてみました。
プロじゃないほうの,エクストリームも使えたので,こちらに感想をレポートします。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- フェデラー2連覇!全豪オープン2018(2018.01.30)
- テニスラケットのグリップテープで,大失敗(2017.12.01)
- 振り抜きやすい!「Babolat Pure Aero VS」 インプレ(2017.11.22)
- 香港でサーフィン?!(2017.11.03)
- 東京オリンピック,パラリンピックまで,1000日を切りました。(2017.11.02)
コメント
こんばんは、若月です。久しぶりにコメント致します。
各メーカーさんはかなりバボラのピュアドライブを意識しているようで、ほぼ同じ形状のラケットを昨年から今年にかけて発売していますね。ウィルソンのn pro open、ダンロップのaero gel500、そしてヘッドのextreme pro。ウェイトも300g前後と若干軽めのスペックとツアーモデルの+20gの2パターンをダンロップとヘッドは用意してきました。ウィルソンは販売半年で廃盤になってしまったようで、残ったダンロップとヘッドがどこまでバボラの牙城を崩せるか?ってところでしょうか。ダンロップの営業さんは「思いっきりピュアドラをパクりました。」と豪語していましたが、見た目は「ダンロップ」とすぐに分かる形状、打感は確かにピュアドラに似てはいますが、aero gelのせいかダンロップらしい柔らかい感触に思えました。その点、ヘッドは見事に?形状はパクりましたね。打感は?未だ打っていないので何ともいえません。ウィルソンの時も思いましたが、ここまで同じ形状は問題ないのかな?微妙に細工がしてあるのは分かるのですが、ウィルソンのように即撤退なんてない事を祈ります。逆にダンロップのようにオリジナルの方が生き残ったりするかもしれません。(ヨネックスのように・・・)
投稿: 若月 克己 | 2007.05.21 00:14
若月コーチ!いつも詳細なデータと分析,さらには裏話まで,ありがとうございます!!
いまのところあまり食指は動かないのですが,僕も一度は,ピュアドラを使った方が,いいかもしれませんね。バボラならどちらかといえば,アエロプロドライブ狙いだったりもするのですが…。
ウィルソンは,ウィルソンらしい攻め方をして欲しいなぁと思いつつも,nPro openは,もう廃版になっちゃったんですか。うーん…。
テニスラケットの形状やデザインって,特許とかないんでしょうかね。けっこうそのへん大らかなのかな。
投稿: HAMACHI! | 2007.05.21 02:59