ケータイは,「話す」よりも,「みる」電話。
携帯電話の利用に関する実態調査(MMD研究所)
1:携帯電話の料金負担者は「本人」が約7割
2:パケット定額サービス加入者は9割以上
3:約9割が複数の割引プランを利用
4:パケット定額サービス未加入者
1日あたりのメール送信数は5通未満が約5割
5:パケット定額サービス加入者と未加入者の1日あたりのメール受信数に差異
6:1週間あたりの主な送受信相手は友人が5割
7:1日あたりの平均通話回数は、「ほとんどない」が約4割
8:平均通話時間 30分未満が8割以上
9:1ヶ月に支払う携帯電話の通話料金は「5,000円から9,999円」が4割以上
10:携帯電話各社の料金イメージに開き
11:携帯電話料金体系の見直し 「いいと思う」が約5割
ケータイの着信には,その場で出られないことも多いので,やはりメールの方が便利だったりしますよね。僕の場合も,ケータイで電話をかけるときも,メールが来た瞬間だったら,電話に出られるだろうと判断して電話をかけることはあっても,それ以外は,あまり電話をかけることはありません。たぶん,1ヶ月に電話をかけるのは,1,2度くらいかも。
で,この調査ですが,やはり43%程度の人が,ほとんど通話にケータイを使うことがないという結果。長電話ってのも,最近は,なくなりつつあるのでしょうか。
ということは,キャリア各社は,こういう状態であることがわかっていて,「無料通話」とか「通話料金の安さ」をウリにしているということですよね。まぁ,パケットも最近は,上限があるから,それほど料金的にビックリしちゃうことはなくなりましたけど,ユーザーにアピールできるポイントは,通話ではなくて,データ通信の部分にシフトしているわけなので,これからさらにユーザー獲得競争が激化するのであれば,この辺りが比較される部分になるのでしょうね。
あー,iPhone欲しい。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント