イルミネーションを撮りに行こう!2007
というわけで,空気も澄んできて,そろそろイルミネーションの季節になってきました。
寒いけど,三脚片手に,また出かけてみようと思っています。
東京のオススメは,やはり今年も,ミレナリオなきあとを次ぐ,光都東京 LIGHTOPIA2007
PENTAX K10D 16-45mm(2006年に撮影。昨年のレポート)
上の写真のような和田倉噴水公園のアンビエントキャンドルパークはもちろんですが,「フラワー・ファンタジア」も新たに加わって,見所が増えるようです。できれば,ぽつんぽつんと会場が散在するよりは,全部,イルミネーションでつながってくれるくらいだといいのですが…。
2007.12.20(木)~12.31(月)(アンビエント・キャンドルパークは25日(火)で終了!ご注意を)
RICOH Caplio R7
丸の内の仲通りは,もうすでに銀色のLEDで木々が輝いていました。
PENTAX K10D 16-45mm(2006年に撮影)
東京国際フォーラムのクリスタルイルミネーションは,すでに始まっているようです。
「エメラルドクラウン」は,ビルが増えて,名前が変わって,「Tokyo GranCandle2007」として,12月20日より元旦まで。
有楽町,銀座,新宿,汐留,後楽園,品川,六本木,お台場…,いろいろと写真撮影が楽しめるスポットが期間限定で,続々と。
明るいレンズ,広角なレンズ,お気に入りのカメラをもって,出かけてみませんか?
夜景撮影方法の基本は,しっかりとカメラを持つこと。手ブレ補正機能がついているカメラでも,過信は禁物。人物を入れないなら,ストロボは意味ありません。オフ(「発光禁止」)にしておきましょう。シャッターを押すときのブレがどうしても出てしまう場合は,デジカメを平らなところにおいて,セルフタイマーで撮影すると,かなりきれいに撮れるはずです。
オートフォーカスが合いにくいときは,なるべく明るいところを選んで,フォーカスをロックしたまま,距離をなるべく変えずに自分の好みの構図に変えてみましょう。オートフォーカスは,色の差,明るさの違いがあるところを,よく認識してくれます。
三脚と寒さ対策も忘れずに。三脚は,ヒトがたくさんいるところでは,けっこう迷惑になるので,ベストポジションを長時間,独り占めしたりして,KYにならないように,ご注意を。一脚というのもあります。デジカメの扱いにも,ぜひ慣れておきたいもの。
撮った結果がすぐ見えるデジカメなら,色合いやフォーカスも撮影後にすぐ見ておくクセをつけることも,ぜひ。見た目と色が違うなぁというときは,オートホワイトバランス(AWB)を,おひさまのマークか白熱灯のマーク,あるいは,蛍光灯にしてみると,バリエーションが楽しめます。「夜景モード」があるデジカメなら,フルオートで撮影する他にも試してみる価値はあります。
あとは,やや高度なテクニックになるかもしれませんが,「感度」をオートに設定している場合,そのデジカメの最低感度に設定すると,ノイズが少ないきれいな写真が撮れます。例えば,ISO800よりもISO64の方が,くっきり繊細に写るはずです。
で,感度を低くすると,シャッター時間が長めになるので,ヒトがたくさん動いているような場所では,余計なヒトに消えてもらえるというおまけの効果付き。
お試しを。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「ご近所のぜいたく空間ー東京の銭湯とペンキ絵ライブ編ー」(2018.03.24)
- 小澤忠恭 作品展 ROOTS 日本の原景 日光の始まり 秘景・出羽三山 沖縄本島の御嶽(2017.12.29)
- 表参道ヒルズで,癒しの色で幻想的なツリーの森(2017.12.18)
- 「高崎 光のページェント 2017」 Takasaki Pageant of Starlight(2017.12.08)
- 2018年の年賀はがきは,差し出し期間にご注意を。(2017.12.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるでアジアンリゾート!「ORIENTAL GARDEN TOKYO 竹游林」で,ゆったり「オリエンタルハイティー」(2022.05.22)
- 「銀座 結絆」で,できたて熱々の「日本一の朝ごはん」を食べてきた。(2020.08.30)
- 「銀座 結絆」で,夏の活蟹の旨味を味わいつくす。(2020.06.24)
- 東京駅前の路地裏で美味いもの三昧「八重洲天ぷら串山本家」(2020.01.16)
- 至福の雲丹食べ比べ!和食の技と粋,南青山・「鮨 青海(おうみ)青山店」(2019.10.30)
コメント
始まりましたねぇ~
イルミネーション^^
今年はどこへ行こうかな~
同伴者はきっとカメラです~^^;
投稿: 悠華 | 2007.11.21 23:50
悠華さん,コメントありがとうございます。
イルミの写真も見せてくださいね!
楽しみにしてまーす。
一人だととても寒いので,風邪をひかないようにしてくださいね。
投稿: HAMACHI! | 2007.11.23 11:51