声高なヒトのゴネ得,キレ得
コミュニケーション能力の低いヒトが上にいると,下もまわりも大変です。
僕はあまり大人ではないので,能力の劣る(と思われる)上のヒトに向かっても平気で,意見をしてしまうので,立場を悪くすることがあるようです。
でも,あまり出世の意欲もない僕あたりが言いたいことを言っておいた方が,まわりのストレスが減るような気もします。「言葉が一人歩きするから」と,保身を計るための言動って,見ていてつまらないんですよね。
「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」は,下から上だけじゃなくて,上から下にも必要な基本的なルールじゃなないかと思います。言ったつもり,やったつもり,コミュニケーションがおろそかになると,トラブルが増えてきます。
上を守るか,下を守るか,守るべき組織かどうか,いろいろな考えはあると思います。僕も好きな上司にはとことんついて行こうとは思うのですけれど,まぁ,組織だとそれも限界がでてしまうこともあるかなぁ。
声が大きいヒトの意見って,あいつうるさいからやらせとけ…みたいな感じで,通ってしまうこと,ありますよね。患者さんでも,こちらが根負けするまでやりこめないと気が済まないヒトっています。誰も損しないなら,相手に勝たせてあげるのが勝ちと思えばいいのですが,誰かが割を食ってしまう場合は,別です。勝たせてもらった本人は,うまく行ったと思ってますます,そのやり方に自信を持ってしまうので,人間関係にフレキシビリティがなくなってしまう。そのヒトのためにもならないんですけど,本人はそんなこと,絶対気がつかない。
声高なヒトのゴネ得,キレ得,恫喝得がない仕組みって,作れないモノでしょうかね。
大学や病院でも成果主義が導入されて,ますます世知辛い時代になりつつありますが,自己主張より思いやりで成立するコミュニケーション,少なくとも臨床と教育の場が一緒な医療系の学校では実践できるような環境があるといいなと思います。手遅れになる前に,風通しのいい職場環境と地道にやっているヒトをちゃんと評価できるシステムを作り上げて欲しいと思いますが,甘いですかね。
こういうことを書くと心配してくださる方がいらっしゃるのですが,なにかあったわけではありませんので,一応。
守っていただき,いつもありがとうございます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
コメント