10Mピクセルのリコー(RICOH)R8
噂されていたリコーのCaplio R7の後継機が発表になりました。
RICOH(リコー) R7の価格検索(楽天)
RICOH デジタルカメラ R8(黒) R8BKの価格(amazon)
RICOH デジタルカメラ R8(銀) R8SLの価格(amazon)
デザインは一新され,さらに「Caplio 」のブランド(ファミリーネーム)が外れて,「R8」です。
GRDを思わせる,R7には無かったグリップもついて,シンプルでありながら,カメラとしての機能美を兼ね備えたフォルムは,見ただけでかなりそそられます。
色は,ブラックとシルバーが用意されています。
CCDは,R7の1/2.5型有効815万画素から,1/2.3型10Mピクセル(1000万画素)に。画素数もCCDの大きさもアップ。最大記録解像度は3,648×2,736ピクセル。広角から望遠(35mm判換算28〜200mm)まで対応できる光学7.1倍のレンズは,明るさもそのまま(F3.3〜5.2)。ただし,ズームやフォーカス時の動作音がやや控えめになっているとのこと。
↓R8のスペックを,少し細かくみていきます。
レンズは,R7と同等だと思われるのですが,CCDが大きく高画素になった分, オートリサイズズームは,光学ズーム併用で最大40.5倍と35mmフィルムカメラで1130mm相当に。焦点距離は35mm換算値で28〜200mmなのですが,実際の値はf=4.95〜35.4mm(R7は,4.6〜33mm)と,やや細かい値に。
背面液晶モニターは,視野角が広くワイドでハイコントラストな2.7-inch, 46万ピクセルHVGA LCD(R7は,23万ピクセル)で,再生時に20枚のサムネイル表示が可能。
RICOHのハイアマチュア機ともいえる, Caplio GX100やGR DIGITAL2でも採用されていたアスペクト比1:1のスクエアフォーマットも採用されました。1:1では700万画素(2,736×2,736ピクセル)での記録になります。
画像処理エンジンは,R7からのSmooth Imaging EngineIIIで,高感度撮影時に発生するノイズを,解像度を落とすことなく低減。輪郭もナチュラルにクッキリ。
マクロモードの時のみ可能だったフォーカスの移動が,通常のモードでも使えるようになりました。アジャストボタンもさらに進化。最小絞り固定機能は,意識して使えるようになると便利かも。
撮影後のコントラスト,明度等の階調補正,ホワイトバランス調整機能に加えて,トリミングも可能に。
あまり使えなかった顔認識もマクロ機能と手ぶれ補正機能(CCDシフト式)とともに改良されているとのこと。
1cmからのマクロと25cmのテレマクロも健在。
サイズは,102.2(W)×26.1(最薄部22.6)×58.3mm(R7は,99.6mm×23.3mm(最薄部20.6mm)×55.0mm)とやや大型化して約168g。重量もバッテリー込みだと191gと,161gだったR7に比べて約30g重くなりました。
ちなみに,GR-D2のサイズは,107.0mm(W)×25.0mm(D)×58.0mm(H)で,約168g(付属品を含まず)。GR-Dと比較すると若干コンパクトかな。でも,デザインだけでなく,かなりサイズ的にも近いですね。
RICOH R8は,3月7日に発売。
R8のレンズと画像処理エンジンはR7から変わっていないものの,かなりいろいろなところで,意見がでていたR7をふまえて改良されたものと思われます。まずは,見た目の高級化にあった操作性の向上や画像のクオリティアップがどの程度のものかがとても気になるところです。R8は,GX100と選択に悩むヒトもいるのでは。似たようなデザインだからと,GR-DigitalよりズームのできるR8って流れすらできそうです。わざわざCaplioのロゴを消すヒトが続出したGX100より先に,R8は,それを見越してか,会社名の「RICOH」を背負って,メジャーバージョンアップです。
すでにオフィシャルサイトに画像サンプル写真が出ています。
<追記>
発売日に,ちょっとだけ触ってきました。
リコー(RICOH) R8の実写インプレッションレポートは,こちら
現在僕が使用中のRICOH Caplio R7の概要と作例写真は,こちらからどうぞ。すぐ下の記事の「東京マラソン2008」もCaplio R7で撮りました。すでにR7で普段撮りカメラとしての画質的にはもう十分なデジタルカメラなんですけどね。デザインが一新されてモノとしての質感が上がっているので,毎日肌身離さず持ち歩いたときの満足度は,R8の方が高そうな気もします。
で,「R8」と一緒に「R50」というエントリー機も発表されています。
こちらは,光学5倍ズーム(36mm – 180mm)のやはり1000万画素機。
サイズは,97.3(W)×56.3(H)×23.4(D)mm
15のシーンモード。動きに強いモードや肌をきれいに写すモードなど。
<参考>
R8 オフィシャルページ
リコー、高級感が増した「R8」(インプレス・デジカメWatch)
リコー、コンパクトな光学5倍モデル「R50」(インプレス・デジカメWatch)
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
キましたね、R8。
好評な GR/GX100 系のテイストを取り入れて、イマイチ受けがよくない R 系の回復を目指したのかな?
各所のクオリティアップがどうなったのか楽しみです。
個人的には AF 音が静かになったというのは、嬉しい改良点です。 R6 うるさいんだもんなぁ。
投稿: Neko | 2008.02.20 00:11
Nekoさん,コメントありがとうございます。
R6やR7を持っている人にとっては,レンズが変わっていないので,スペックではあまり物欲を刺激されないかもしれませんが,外観が,くぅーっ,やられましたね。
はやくサンプルの作例を見せてもらいたいですよね。
投稿: HAMACHI! | 2008.02.20 00:31
超かっこいいですね!小さなGRDって感じでラブリーでもあります。DA21リミ風のハレ切りもたまりません。R6やR7の優れた描写力には驚かされておりましたが、キャプリオから脱皮したR8はなおさら凄いかも知れませんね。う~ん良いかも!
投稿: 丁稚 | 2008.02.20 15:45
丁稚さん,コメントありがとうございます。
シンプルでかつ,GR-Digitalを思わせる高級感のあるデザイン。触ってみたくなりますよね。コンデジにズームが欲しいヒトは,R8に流れるんじゃないかと思いますが,すでにいろいろと出ているサンプル写真を見ると,1000万画素になった分,画質も滑らかになっているような気がします。
刺激されますねぇ。
投稿: HAMACHI! | 2008.02.21 02:14