« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

値段は見ずに買え!って感じ?「K.ViNCENT(カー・ヴァンソン)」

Amer80kvincent
K.ViNCENT アメール(amer) 80% PENTAX K10D with PENTAX DA35mmF2.8マクロLimited

待たせて当然?!のお店。

ちょっとつっけんどんな接遇も,お店の評価を下げるんじゃないかと思いきや,いつも行列のパティスリー。

テレビで放送された影響もあるのかもしれないけれど,開店と同時に入っても,ケーキは揃っておらず,

ケーキの箱詰めも手際が悪く,うちに帰ってみれば,ケーキを入れたときの汚れもついていたり…。

オフィシャルサイトは,いきなり音楽が流れ出すという,ちょっと押しつけがましいのも,お店のコンセプトなのかな。

カカオのほろ苦さと甘さもたっぷり層状に,クリスピーな食感も楽しめる芳醇な大人のチョコレートケーキ。とっても美味しいんですけどね。

もったいない。 実に,もったいない。

パティスリー カー・ヴァンソン(pâtisserie K.ViNCENT)(←クリックで音が出ます。注意)


東京ショコラブック

東京とってもおいしいチョコレート屋さん
東京とってもおいしいチョコレート屋さん

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調子に乗っちゃった?ハーゲンダッツ「ドルチェ・ミルフィーユ」

Millefeuillehaagendazs
PENTAX K10D with PENTAX DA35mmF2.8マクロLimited

美味しいんだけど,今までのシリーズのようなインパクトを,残念ながら感じることができませんでした。

<参考>

まわりぶろぐ: プレミアムな「ハーゲンダッツ・ドルチェ」


まわりぶろぐ: 今度は,モンブラン!ハーゲンダッツ「ドルチェ」

プレミアム感がないのかなぁ。トップには香ばしいパイ,中にはカスタードアイスに,ベリー系のソース。

本物のミルフィーユよりは,食べやすいけど,ミルフィーユらしいかと言われれば,ちょっと微妙…。

まぁ,個人的な評価ってことで。

ハーゲンダッツ・ドルチェ(オフィシャルサイト)(音が出ます。注意)


「楽天」で,「ハーゲンダッツ・ドルチェ」の最安値を検索する

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

WindowsPCとしてもコストパフォーマンスが高いiMac

そろそろ出るぞと噂になっていた,液晶一体型Macintosh「iMac」が噂より1日ほど早くモデルチェンジしました。筐体のデザインは変わっていないので,マイナーチェンジですが,中身が,すごい。

CPUが高速化,GPUも強化,標準メモリも増量で,価格は2万から4万程度コストパフォーマンスはかなりアップ。

最高スペックのiMacだと,

* 3.06GHz Intel Core 2 Duo
* 2GBメモリ
* 500GB ハードディスクドライブ1
* 8倍速 2層式SuperDrive
* NVIDIA GeForce 8800 GS (512MBメモリ)

で,

ブートキャンプ(ビリーじゃなくて)を使えば,Windowsマシンとしても使えるので,デスクトップマシンとしては,かなり驚異的なものになっています。他のPCメーカーにとっては,脅威ですね。

カスタムメイドオプション(BTO)で,メモリは最大4GBまで,ハードディスクドライブは1TBまで増設できます。

僕としては,あいかわらず,Mac miniのバージョンアップ待ち。iMacからディスプレイを抜いてくれれば,できそうなもんなんだけど。

<追記>
アップルストア・銀座店に,最上位3.06GHzモデルが置いてありました。激早というほどではありませんでしたが,まぁ,「満足感」でしょうか。このiMacに使われている3.06GHzのCore 2 Duoは,今のところMac専用のインテルCPUのようですね。

Apple Store(Japan)
Apple Storeへ

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本日の脳内ぐるぐるミュージック

Queen - Queen: Greatest Hits - Somebody to Love

なんで,この曲が,一日中,頭の中をグルグルとリフレインしているんだろう?
どっかで聴いた記憶もないんだけど…。

PVは,
Queen - Greatest Clips I - Somebody to Love

変わりダネは,こちら。アン・ハザウェイ(anne hathaway)が,かわいい。この映画,日本未公開だそうです。

昨日は,飲み過ぎちゃいました。夜中に起きても,グルグルです。

みなさま,よいゴールデンウィークを。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤いのが来た。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.01 YOU ARE (NOT) ALONE」

Evangelion1dvd

手に入れました。

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」DVD 特装版。

TVシリーズの第壱話~第六話までのストーリーをカバー。
改めて見直してみると,手強い第6の使徒(ラミエル/RAMIEL)に対するヤシマ作戦,ハクリョクありますね。
DVDの画質,というよりは,フィルムを意識した編集が加えられたような気がします。また,新鮮な気持ちでドキドキしながら,観てしまいました。(映画公開時のレビュー

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 通常版
キングレコード (2008-05-21)
売り上げランキング: 10

次作『破』の予告編も,ちゃんと入ってます。

通常版と特装版の違いは,上映に使用された生フィルムコマと,この特殊BOX。特装版は期間限定出荷。
僕の場合は,一応,登場人物が写ってました。当たりってことで…。

もう一枚のDVDは,テロップ版やメイキング映像など。こんなところまできちんと設定があるんだ?!と驚きました。

エヴァンゲリオン完全解体全書再起動計画―新たなる謎を解く手掛かり (青春文庫 と- 11)
特務機関調査プロジェクトチーム
青春出版社
売り上げランキング: 4059
おすすめ度の平均: 4.5
4 謎解きの手がかり
5 読み応えがあります

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう!「リヴァース(REVERSE)」

From Now, From Here

東京・御茶ノ水の名店「リヴァース」が閉店しました。

ランチも,ダイニングバーとしてもオススメで美味しいお店。見た目もエレガントでおいしいオリジナルのサンドイッチや,石焼きのランチなんて,ほんと,何度でも食べたくなるようなものばかり。「じゃことウナギのひつまぶし丼」,また,食べたいなぁ。

これまで「まわりぶろぐ」でも,何度か記事にしていますが,最初に,リヴァースの事を記事にして,店長さんにみつけられて,早いものでもう,2年半。おいしいだけじゃなくて,雰囲気も良く,スタッフもとても温かい人ばかりで,ホンワカしてとても落ち着く場所でした。人にお薦めすると,必ずと言っていいほど,その人が,また誰かを誘って行ってくれる,そんなお店でした。テニスの仲間や仲のいいブロガーさん達にも,大好評。

閉店を知ったのは,4月1日。それを聞いたときは,お客さんはみんなエープリルフールか,悪い冗談かと思ったに違いありません。あわてて,またテニスブロガーさんを誘って一緒に行ったり,家族で行ったりしましたが,衝撃の告知から1ヶ月も経たずに,その日が来るなんて…。新作の石焼きも,すっごく気に入ってたのに…,また,今シーズンのハロウィンは,どんなオリジナル料理が出てくるのか,楽しみにしていたのに…。

もっと後輩や友人達を誘って,もっと記事を書いて,お客の側から,サポートすればよかったと思っても,時すでに遅し…。御茶ノ水に25年通い続けて,初めてみつけた「居場所」の様な気がしていて,店長の西山さんも,生涯現役で,ずっとこのお店を,ここでやっていくもんだと思っていました。

でも,「閉店」しちゃうんです。いや,お客って,ほんとに勝手だよなと思いますが,昨日は,リヴァースの最終営業日。サヨナラパーティが開かれました。

続きを読む "ありがとう!「リヴァース(REVERSE)」"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

日光・月光菩薩に会えた「国宝 薬師寺展」

Yakushi-ji exhibition

金曜日は,夜8時までやっているというのを,Nさんから聞いて,仕事が終わった後,上野の「東京国立博物館」で開催中(~6月8日まで)の「国宝 薬師寺展」に行ってきました。

修学旅行で,たぶん,薬師寺も行っているのではないかと思うのですが,全く記憶が欠落しています。覚えているのは,泊まった旅館で枕投げをして,先生にこっぴどく怒られたことくらい。

先日,京都に行ったときに,三十三間堂で,ちょっと,「あ,仏像って面白いかも」って思ったのもありました。

仏教彫刻の最高傑作で,国宝の日光(にっこう)・月光(がっこう)菩薩立像がそろって薬師寺外で初公開されています。

光背を外した姿というのは,奈良の薬師寺でも見られないものです。逆に今の薬師寺には,金堂に,一人薬師如来がいるだけなので,真横から参拝することができるというのも,面白いかもしれません。

写真の看板に載っているのは,左に腰をクネッとしているので,「月光菩薩」さま。

日光・月光菩薩立像の他にも,東院堂の本尊の「聖観音菩薩立像」も,来ています。360度ぐるりとまわりを,しかもちょっと上から,下からも観ることができるという,ちょっと贅沢な展示法。

1000年以上も前に,こんな気持ちのこもった仏像が,「鋳造」で作られているというのに,びっくり。指先,手の平,衣,髪の毛,一本一本まで,きちんと刻まれているんですよ。お顔はやさしく穏やか。

どの仏像にも,思わずため息が出てしまいました。

そうそう,ちょうど,今だけ,「献燈(万燈会)」が行われていました。

続きを読む "日光・月光菩薩に会えた「国宝 薬師寺展」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ここは日本?

平和の炎の輪をつなげていくという聖火リレー。

赤い旗ばかりが目立つ沿道。

沿道の人達にどうして,世界や日本の国の旗を渡さないの?

マラソンの時の旗を配るのを止めたという話もあったけど,

声援というよりは,怒号が響く沿道,

これじゃ,日本で行われている聖火リレーには見えないよね。

見た目のバランスが,悪すぎです。

<ニュース>
北京五輪聖火リレー(Yahoo!ニュース)

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

整体デビュー

manipulative

親しい患者さんに強く勧められて,「整体」デビューしました。

先日も,とある患者さんから,自らが経営する整体クリニックをすすめる歯科医院の話を聞いたところだったのですが,まぁ,通常は,切り離して考えた方がいいですよね。歯並びを整体で治すと言われたらしいのですが,誰にでも確実に効果があるというのもでもないのに,どうしてそんな非科学的なことを,自信を持って患者さんに言っちゃえるのか,不思議でたまりません。自分の歯科の技術で治せよと思いますが,診断能力もないのでしょう。治らない患者さんはいなくなっちゃうから,治癒率100%なのかもね。

で,「整体」。いわゆる民間療法です。「疾患」を治すところではありません。

まぁ,僕もいい年ですので,体が重かったり,肩が上手く回らなかったりすることはありますが,まぁ,基本的には健康。と思っていたんですが,整体の先生の話では,心臓や腎臓に,いわゆる「未病」の状態があるようです。いや,信じちゃっているわけじゃないですけど,やってもらったあとは,体が軽くなるし,足も細くなるので(一時的にですが),続けてみてもいいかなと。ほんと,帰るときは,靴がワンサイズ大きくなったように感じるのは,やはりむくみがあるからだったりするのかな。

かなり,痛いです。毎回,歯を食いしばっても,つい,小さく悲鳴が漏れてしまって,スタッフに笑われています。でも,「整体」,体験しなくちゃ,言えないこともありますからね。

何はともあれ,サーブの調子がいいんですよね。肩が回るので。
目指せ,200km/h!!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未来は変えられる・NEXT 

NEXT -ネクスト-

SFサスペンス映画です。

ラスベガスの,しがないマジシャン「フランク・キャデラック」を演じているクリス・ジョンソン(ニコラス・ケイジ)には,「2分先」の将来が見える。でも,それはあくまで自分に直接関係のあることだけ。他人や世界全体の未来を読むことはできないはずだったのだが,彼の予知能力をかぎつけたFBIが接近,それを知ったテロリストも彼を重要人物とみなして,命を狙われて,さぁたいへん!

予告編を見た人は,みんな思うはず。「わずか2分だけの予知能力で,世界が救えるのか?」って。

救えるわけないですよね。じゃぁ,どうやって?ってところが,この映画の見どころ。

↓ちょいネタバレで続きます。

続きを読む "未来は変えられる・NEXT "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月6日(火)って,休み!?

だって,知ってました?

僕は,今週になって気がつきました。

火曜日が振り替え休日になるのって初めてじゃないかな。

玉突き振り替えみたいな…。

6日が休みになるのは,5月4日(日)のみどりの日の振り替えなんですね。

アレ?みどりの日って,4月29日じゃなかったっけ?がーん…世の中の流れについて行けてない…。

ゴールデンウィーク以外は,あまり火曜日に振り替え休日の振り替えが来ることはなさそうだけれど,来年は,水曜日まで振り替え休日があります。さらに,9月にも5連休が。

今年は,宣伝不足?経済効果は,どうなんでしょう。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RICOH R8 奇をてらわないナチュラル系コンデジ 実写レビュー総集編

ゴールデンウィークには,どんなデジタルカメラをもって,でかけますか?
みんぽす・デジタルカメラ・カテゴリー・レビュー一覧

デジタル家電のレビューが集まるソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「リコー・R8(黒)」を無償で貸し出していただいています。

RICOH デジタルカメラ R8 R8BK  RICOH デジタルカメラ R8 R8SL
RICOH デジタルカメラ R8 R8BK(ブラック)R8SL(シルバー)

RICOH R8の価格と購入可能なショップを「楽天」で検索

いよいよ今回は,リコー(RICOH) R8のまとめの実写レビューです。

Sakura, fine day
拡大
実は,4月いっぱいは使おうと思っているトップのタイトル画像は,リコー・R8で撮影したものです。
R8は,コンデジをある程度使ってきたヒトが,ピントを「きっちり」,まわりを「ぼかしたい」と思うようになる時に欲しくなるカメラじゃないかと思います。R7に引き続き,意外と簡単に高画質で撮れるカメラです。でも,奥が深いんです。

これまでのレポートをリストしておきます。
カタログスペックレビュー
ショートインプレッション

第1回モニターレポート・外観,ファーストインプレッション
第2回 京都旅行編
第3回 夜景撮影
第4回 Caplio R7との機能・実写比較
第5回 連写機能でミルククラウン
第6回(最終回) 本レポート

今回も,基本的に「撮って出し」の無編集画像です。まだブログの記事にしていない写真を中心にサンプル写真として,使用感,Caplio R7ユーザーなりの使い方のコツなどと一緒にレビューをしていきます。今回は,今までで一番長い評価記事になりますので,どうぞゆっくりお付き合い下さいませ。

続きを読む "RICOH R8 奇をてらわないナチュラル系コンデジ 実写レビュー総集編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

純愛を思い出せるかも?!「魔法にかけられて」

魔法にかけられて

3月14日に公開された「魔法にかけられて(Enchanted)」を,観てきました。観る人によって,ミュージカル映画だったり,ファンタジックコメディ映画だったりするのかも。

<物語>
おとぎ話の国「アンダレーシア」で,動物たちと仲良く楽しく暮らす,心優しく美しいお姫サマ「ジゼル(エイミー・アダムス)」は,運命の王子サマと出会い,結婚する事を夢見ていた。ある日,トロールに襲われたジゼルは,「エドワード王子(ジェームズ・マースデン)」に助けられる。お互い一目惚れし,翌日結婚する約束をする。しかし,王子の結婚は,自分の女王の地位を脅かすものと考える継母の「ナリッサ女王(スーザン・サランドン)」は,結婚式の日に,ジゼルを井戸に突き落とす。でも,なんとその井戸は,3Dの現代のニューヨークに繋がっていた!<goo映画より>

多少くすぐったい映画ですが,あっという間の2時間弱です。

ええ,一人で観ましたよ。

サントラの曲が,ここのところ気がつくと肉声で流れているので,HAMACHI!家のおすすめ映画です。

Disney Enchanted Official Movie Storybook (Disney)

ネタバレありで,続きます。

続きを読む "純愛を思い出せるかも?!「魔法にかけられて」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大仮装パレード!はまっパレ!「ザよこはまパレード」

ハロウィンとは,ちょっと趣旨が違うかもしれませんが,ザよこはまパレード(国際仮装行列)が,平成20年5月3日(土)(雨天順延で5月4日)に開催されます。

【キッズパレード】午前10時45分
 山下公園前(中区山下町)⇒シルクセンター前⇒横浜税関前交差点⇒新港橋⇒
 赤レンガ倉庫⇒横浜ワールドポーターズ前 全長1.8km
【スーパーパレード】午前11時15分
 山下公園前(中区山下町)⇒シルクセンター前⇒横浜税関前交差点⇒新港橋⇒
 赤レンガ倉庫⇒万国橋⇒馬車道商店街⇒伊勢佐木町1丁目⇒伊勢佐木町6丁目 全長3.8km
【スーパーエキシビション】午後2時
 赤レンガ倉庫イベント広場

それぞれ趣向を凝らしたフロートは,9台出場します。かなり混雑しそうですので,ご注意を。

詳しくは,オフィシャルサイトをご覧下さい。

<追記>
5月3日,ザよこはまパレードは実施されます!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記念写真

香りとか味とか食感とか,記憶って,悔しいけど,だんだん薄れちゃうんだよね。

せめて写真だけでも,美味しく楽しかった時間の記録として,視覚の記憶だけはきちんと残しておきたいと思って,リヴァースのスタッフと食材に敬意を表して,お料理たちの記念撮影。パーティメニューも,ランチタイムに行けるのも,時間的にはこれが最後かな。


続きを読む "記念写真"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

失望,落胆で…

Good bye, Charlie Brown

失望,落胆で,諦めちゃうのって,後ろ向き?

自分の判断が正しいと思っていても,それは「逃げ」ではないか?と不安になってみたり,

自分もまわりもポジティブに思えるような取り組み方って,

気持ちを切り替えれば,できるものなのかなぁ。

たぶん,まわりを気にしすぎだよね。

ここではやりたいことができない,努力してみたけれどできない,ここには伸びる力がないって思っていても,でも,それは自分がやりたいことを実現するための努力や頑張りが足りないからじゃないか?って思うと,もうちょっと頑張ってみようかと思ってみたり…。

自分の判断がいつも正しいって思える人は,幸せなんだろうな。想像(妄想?)力がない方が幸せなことも…。

僕は,「あなた方の組織としての考え方は間違っています」なんて,思っていてもとても言えないから。みんな我慢しているんだよなぁ。

でも,自分の経験では間違いだと思うことを,仕事だからと淡々とこなすのは,精神衛生上悪いよね。現場をもっとみて欲しいだけなんだよなぁ。でも,ちょっとだけ足跡を残したいという煩悩もあったり…。

あ,これ五月病かも。ちょっと早いか。なら,月曜病だな。

こういう日は,セントジョーンズワートで。

あ,大丈夫ですからね。最近,こういうこと書いてないだけだから。

おやすみなさい。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脂はのっていても偽装牛肉?“カルビ pod レア”

ちょっと触るときに,脂がついちゃうんじゃないかと思えるほどリアルな特選和牛の霜降り肉。


カルビipod nano専用ケース「カルビ pod レア」【iPod関連・iPod周辺機器】



iPod nano

“カルビ pod レア”は,包装にもこだわってます。白いトレイに竹の皮風の包装紙

完全なウケ狙いグッズなので,電車やバスの中でもポケットに入れちゃ,ダメですね。焼肉屋さんに持っていくときは,ウッカリにご注意を。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「マイ・ツリー -わたしの木-」で街路樹寄付の募集開始

都内街路樹100万本 マイ・ツリー募集(Yahoo!ニュース) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080419-00000059-san-l13

平成27年度までに街路樹を100万本へ倍増させる方針の都は18日、街路樹に樹名とともに自分の名前とメッセージ入りのプレートが取り付けられる「マイ・ツリー」の募集を来月1日から始めると発表。

東京都では,「緑の東京10年プロジェクト」の一環として,街路樹を平成27年度までに100万本に倍増する取組を行っています。「緑の東京募金」のメニューの一つとして,一本一本の街路樹を寄附していただく、「マイ・ツリー -わたしの木-」をスタート。

20年度は,

環七通り、環八通り、日比谷通り、新大橋通り、外苑西通り、永代通り、晴海通り、外堀通り、多摩ニュータウン通り、立川東大和線

の予定。

募集期間:平成20年5月1日(木)~平成21年3月31日(火)
募集する本数と価格:中木 1,000本(1本1万円), 高木 100本(1本5万円)
メッセージ:20文字以内(企業広告,宣伝や道路管理上ふさわしくない表示は不可)
寄附者名:15文字以内

お子さんの誕生を記念して植樹,懐かしい学生時代を思い出して植樹,初デートのコースに植樹してもらうなど,いろいろなパターンがありそうですね。

<参考>
東京都建設局
マイ・ツリー-わたしの木-プレスリリース

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Psystar Mac互換機

アメリカのPsystarという会社から,Mac OS X 10.5 Leopardが動作するマック互換機が発表されました。

Macminiに対抗するミニタワーPC「Open Computer」とミドルタワーPC「OpenPro Computer

本物のMacより低価格で高性能。
でも,デザインがなぁ…。

オンラインストアは,ダウンしちゃってますね。

<参考>
Psystar、本物より安くて高性能なMac互換デスクトップ

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リコー(RICOH) R8の16連写で瞬間芸を狙おう!

もしかしたら,R8を買う理由になるかもしれないのが,R8の連写機能。

一枚ずつ通常のサイズで撮影できる連写(連写スピード:全画像サイズ 約 1.6 コマ/秒 (高速タイプの SD カード使用時))もあるのだけれど,とくに,S(ストリーム)連写,M(メモリー逆戻り)連写は,ぜひ,遊んでみて欲しい機能です。今回はちょっとした使いこなしの小ネタをいってみます。

みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「リコー・R8」を無償で貸し出していただいています。第4回目の評価記事は,こちら。

これ,すごいですよ。約2秒間で16枚。
1/7.5 秒(約0.13秒)毎に写真が撮影できます。

連写の使い方は簡単。「S連写」は,シャッターを切るだけでそこからの約2秒間を記録してくれます。「M連写」は,シャッターボタンを離した瞬間からさかのぼった約2秒が連続記録されるというもの。
再生すると,16 枚の静止画を 1 組にして、1 つの画像ファイル ( 3648 × 2736 ピクセル) として記録されていて,1枚のサイズに16分割されてコマが並びます。この状態で,ズームレバーを右(拡大表示)側に回すと,ぱらぱら漫画のようにコマが進みます。で,このなかに決定的瞬間があったら,PCで切り出せばいいというもの。

例えば,電車や車を撮るときは,連写Sで。フォーカスは,「パンフォーカス」が便利です。「∞」の印のやつです。

Chuo Line
こんな感じのファイルができあがります。(3648X2736ピクセルの画像をリサイズしています。)

そうそう,最初に試したときに再生方法がちょっとわかりづらく,S連写撮影した写真を再生するのに一瞬悩みました。「ズームボタンで再生」という表示を入れてくれると悩まないですんだのになぁ。カメラ(R8)側では,この16分割写真を,パラパラ漫画のように,コマ送り再生することができるのですが,画像ファイルとしては,PCなどで転送して見ると16コマ一組の1枚のjpeg写真としてしか見られません。

ま,仕方がないので,自力で,gifアニメ,作ってみましたよ。
Chuoline
一応,撮影時のコマ間隔に近い,130msec毎に絵が変わるようにしてあります。

これ,ゴルフやテニスのフォームを確認するのに,かなり便利な機能ではないかと。セルフタイマーも使えるので,自主トレでも使えますよね。

Caplio R7でもこのS連写,M連写はあったのですが,カメラ本体でそれぞれのコマをトリミング・分割して16個のファイルにすることができないのは,ちょっとね。
ぜひ,リコーさん,カメラ本体内で,gifアニメまで作れるようにして下さいな。せっかくの楽しい機能が,もったいないです。

で,この連写機能を使って,決定的瞬間,捉えてみました!

続きを読む "リコー(RICOH) R8の16連写で瞬間芸を狙おう!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「元気」の後

今年も,また,群馬県の太田市に10回ほど通い始めました。

After "Genki" garden

去年,電車から見えた「元気」は,すっかり,大規模マンションの工事現場になっていました。

ま,元気は,学生さんやスタッフの先生方から,いつもたっぷりいただけるので,今年度も頑張っていきますよ。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SONY 「クイックAFライブビュー」のα350 がやってきた!実写レポート<その1>

ALPHA
拡大

「みんぽす」さんには,「2巡目で」ってお願いしたところ,早くレポートしてねって(言われてはいませんけど)ことで,うちに,α350が来てくれました。ありがたいことです。

質の高いデジタルグッズのレビューがたくさん集まるソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「ソニー・デジタル一眼レフカメラα-350」を無償で貸し出していただきました。みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら

14.2M Pixels
拡大
まず,HAMACHI!家にあるデジタルカメラと比べても,もっとも解像度の高いモデルであることに気がついてしまいました。CCDは,14.2メガピクセル。「1420万画素」,です。

icon
icon

とはいえ,高解像度と高画質は必ず相関するわけではありませんが,ちと,ビビリますね。

いや,正直な話,コニミノがソニーに吸収されてソニーから,α100が出て,100の後継機α200と最上位機種のα700が出て,フルサイズのCCDを搭載したフラッグシップがそのうち出るぞってところまでは,なんとか知識的には,追えていたんです。

SONY α350 02
拡大

α350」ですよ。

数字が大きいほど,偉いんだろうなぁとは,想像するものの,スペックは全く見当も付きませんよね。僕の実家に,初めて来たオートフォーカスカメラがね,αシリーズだったんですよ。たしかミノルタα-3700i だったと思います。20年近くも前の話です。今じゃ,オートフォーカスなんて当たり前の機能ですが,当時は,すごいインパクトでしたよ。だからシャッター半押しなんてのも,そのころからですよね。世界初のオートフォーカス一眼レフシステムカメラがα。だから,「α」には,特別な思い入れもあるんですよね。だから2巡目にまわってくるまでに,ダブルのがイヤだったので,RICOHのR8のレポートをまとめ上げて,それで,次のカメラって思っていたら,まぁ,あっという間に,到着ですよ。焦る,焦る。

SONY α350 01
拡大

α350。ようこそ。

お借りしたのは,
デジタル一眼レフカメラα350 ズームレンズキット
(キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6)DSLR-A350K

一応,スペックのおさらい。
α350のCCDは,APS-Cサイズ(23.5×15.7mm),有効1,420万画素
α200は,1020万画素,α700は,1224万画素。
あれー? α350が,一番偉い?(←だから,違うって!)

ボディの最安値を比較するとα200が44,100円,α350が69,594円,α700が111,700円(4月13日現在 kakaku.com)。
連写速度は,α200が3 コマ/秒,α350が2.5 コマ/秒,α700が5 コマ/秒
ファインダー倍率が,α200が0.83,α350が0.74,α700が0.9
ボディ内手ぶれ補正とアンチダスト機能は,どれにも搭載。

何々?ファインダーをのぞくとアイセンサーが感知し,自動でピント合わせを行う「アイスタートAF」を搭載ですと?さらに,ファインダーをのぞく通常の撮影に加えて,撮影前に液晶モニターで画像を確認できるライブビュー機能を搭載。

SONY α350 Tiltable LCD 02
拡大
ダブルヒンジのバリアングル液晶でライブビュー?
あ,これは,α350のみの機能ですね。

どうやら,「α200」をベースにして,有効1,420万画素CCDとライブビュー機能,上下可動式の液晶モニターを搭載したのが「α350」ってことのようです。でも,わかりにくい仕様の差ですよね。めんどくさがりな人は,「全部入りのα」が欲しいと思うはず。海外では,α300ってモデルも出ていますが,目安としては,α100の後継でライブビューを搭載していないモデルが200番台,ライブビューを搭載したモデルが300番台,画素数のより多い方が+50(試行錯誤から生まれた操作感──α350とα200の開発者に聞く)。

機能の割にシンプルな外観。手に取ったときの質感もまずまず,ボディ剛性についてはプラスティッキーな触感と重量も軽いのでやや不安になりますが,大丈夫でしょう。グリップはやや浅めです。

実は,僕が今使っているペンタックスのK10Dの後継機K20Dを買っていない,大きな理由の一つが,ライブビューなんです。オリンパスのE-510もありますから,それより見劣りするようなライブビューだと,がっかりしちゃいそうだったからです。


icon
icon
α350は専用のイメージセンサーをファインダー内に搭載することで,従来のライブビュー搭載デジタルカメラにありがちな,ミラーを下げてAFを動かして…というアクションを必要としないために,高速に動作するのだそうです。これが, 「クイックAFライブビュー」。なので,実は,α350の中には,イメージセンサーが撮影用とライブビュー用と2つあることになります。ここ,重要です。エントリー機なのに,かなりすごいことをしたんじゃないかと思います。

で,ペラペラに薄いストラップ。感心しません。これをみて,あぁ,エントリー機の扱いなんだなぁと,ちょっと残念に思いました。まぁ,ボディの重さ(582g)に見合ったストラップなんだとは思いますが。

それから,
SONY α350 05SONY α350 06

ストラップ穴のあけ方と素材,デザイナーさん,嫌がったんじゃないかな。エントリー機とはいえ,もうちょっと見せ方にもこだわって欲しいなと思いました。せめて黒い塗装くらいできなかったのかなとか,出っ張りが目立たないようにできなかったのかな?って思いました。いや,黒く塗るだけで,全然違うんですよ。だって,今僕が使っているK10Dも同じ位置にストラップホールがついてますが,気にならなかったので。

軽くマニュアルを読んで,写真を撮りに銀座に出かけてみました。いつものように,編集無しの「撮って出し」の画像です。

続きを読む "SONY 「クイックAFライブビュー」のα350 がやってきた!実写レポート<その1>"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「iGoogle アートカフェ(art café)」 @ 六本木ヒルズ

iGoogleアートカフェ」が,4月12日から期間限定で六本木ヒルズにオープン。早速行ってきました。

Googleでは,ちょうど,アーティストとの協力プロジェクト「アーティストiGoogle(http://www.google.co.jp/artist2008/)」を世界に先駆けて3月13日から日本で先行開始ししたところで,僕も先日,手塚治虫さんのアーティストスキンにiGoogleを変えたところでした(記事)。その他にも,リリー・フランキーさん,日比野克彦さんら9組のアーティストが制作した背景画像やガジェットをiGoogleに加えることができるようになっています。

iGoogle ART CAFE

その9組のアーティストの作品や仕事道具,ゆかりの品,関連グッズが,実際にiGoogle ART CAFEに,それぞれのアーティストスキンと検索窓と一緒に客席を囲むように展示されています。いわば,「リアルGoogle」。

カフェなので,もちろん,食事ができます。オリジナルのメニューは,Googleの「色」にちなんだもので,ちょっとオシャレにまとめられています。

Google Soda grenadine&melon
Google Soda(グーグル ソーダ)の「ザクロ」(ノンアルコール・500円)とメロンカクテル(アルコール・800円)

続きを読む "「iGoogle アートカフェ(art café)」 @ 六本木ヒルズ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしいコースも続々と!「マリオカートWii」

マリオカートWii(「Wiiハンドル」×1同梱)
マリオカートWii(「Wiiハンドル」×1同梱)

というわけで,発売日に買ってきて,娘と遊んでおります「マリオカートWii」。

任天堂のゲームマシンで,必ず出てくるキラータイトルです。
マリオたちがいろんなアイテムを使いながら奇想天外なコースを競争するアクションレースゲームが『マリオカート』シリーズ。

Wiiハンドル

今度のWii版の「マリオカート」は,Wiiリモコンで遊ぶので,ワイヤレス,しかもハンドルが付属していて,リモコンをはめ込んめるので,本当にカートを運転しているような気分で,ゲームが楽しめます。

続きを読む "懐かしいコースも続々と!「マリオカートWii」"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

キヤノンPIXUS MP810で,黄色のインクが認識されない!

結局,昨シーズンは,後継機が発表されないまま型落ちとなってしまったキヤノンPIXUS MP-810ですが,急にエラーが出始めました。

インクタンクが認識されないというエラー。


メッセージは,「下記のインクタンクが認識できません。U150」

本体カバーを開けると黄色のインクタンクのところだけ,赤く点滅。
インクカートリッジをいったん外して元に戻すと,点滅がなくなるので,
直ったかと思っているとまたエラー。

これの繰り返し。

どうやらインクタンクについているICチップの不良のようです。

キヤノンに連絡したら,すぐに代替品を送ってくれました。

純正インクとそうでないものを見分けるためのICチップらしいのですが,純正品でこんなエラーがでちゃ,まずいよね。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

繰り返しの妙でパーフェクトサスペンス!「バンテージ・ポイント」

Vantage Point [Original Motion Picture Soundtrack]

3月8日に公開された映画ですが,うちの奥さんが,あんまり「観ろ,観ろ」と言い続けるので,先入観も予備知識もなく豊洲のユナイテッド・シネマで観てきました。

ヴァンテージ・ポイント(VANTAGE POINT)

舞台は,このあたりですかね。

大きな地図で見る
でも,クレジットをみたら,どうやらメキシコで撮影してます。

ま,それはともかく,とてもよく練られたサスペンスアクション映画です。

登場人物それぞれの視点から描かれた12時からの同じ場面がくり返されることで,見えなかった部分やストーリーが明らかになっていきます。このあたり,DVDにするときに「マルチアングル機能」が使えると面白そうですね。くり返された瞬間は「また?」って思うんだけど,気がつくと毎回,映像にぐいぐいと引き込まれている自分がいました。

シークレットサービスのバーンズを演じるデニス・クエイド,TVプロデューサー役のシガニー・ウィーバー,アメリカ人旅行者を演じるフォレスト・ウィティカー(笑顔が鶴瓶っぽいよ),みんないい味をだしてます。特に大統領の信頼厚いバーンズの活躍ぶりは,シリーズものにしてもいいくらい。デニス・クエイドは,これ,はまり役ですね。いぶし銀。デイ・アフター・トゥモローにも,気候学者のお父さん役として出ていました。

続きを読む "繰り返しの妙でパーフェクトサスペンス!「バンテージ・ポイント」"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

バッファロー「DH-KONE4G/U2DS」録画を持ち歩けるワンセグチューナー

バッファローが,WIN/Mac両対応のUSBワンセグチューナ「DH-KONE4G/U2DS」を4月下旬に発売します。


バッファロー USB2.0用 ワンセグチューナ【高感度版 ちょいテレ】番組持ち運び対応 4GB内蔵DH-KONE4G/U2DS [DHKONE4GU2DS]

チューナー本体に4GBのフラッシュメモリを搭載しているので,PCやマックに録画した番組をこのフラッシュメモリにムーブして持ち歩くことができるのが特長。携帯電話やPSPへの録画データのムーブにも対応。必要な視聴ソフトは本体に内蔵しているので,Windows機・Macを問わず他のパソコンでもすぐに楽しめます。

文字が読みやすくなる「くっきりモード」と表示コマ数を倍増させて動きを滑らかにする「なめらかモード」の2つの高画質化機能を新たに搭載しています。フレームレートが倍増ということは, 15fpsが 30fpsになるということですね。コマの間は補完されるのでしょうけれど,これはかなり期待できそうです。

そのうち,本体だけで録画できる独立型のワンセグチューナーなんていうのも出てきそうですね。さらに大きくなりそうだけど。

ワンセグテレビチューナ〈ちょいテレ〉を「楽天」で検索

「DH-KONE4G/U2DS」を楽天で検索


- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Video on Flickr

Flickrでビデオが投稿できるようになりました。

proアカウントであれば,90秒までの動画がFlickrにアップロードできます。

すでに,
Flickr Video
グループもできてます。

Flickrのスキンで,動画が見られるのは,なんだか新鮮。

でも,賛否両論ありそうな気がするな。

「LONG PHOTO」として考えてみては?とのこと。

FAQは,こちら

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リコー(RICOH) R8とCaplio R7の機能と実写比較

R8 vs Caplio R7 01

というわけで,Caplio R7を去年から使っていて,新しいR8との機能的な差は,かなり気になっていたのですが,おかげさまで,「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「リコー・R8」を無償で貸し出していただくことができました。

みんぽすでは,前回のリコーのCaplio R7のモニターキャンペーンよりは,かなり濃い記事がたくさん集まっていますよね。

第3回目の評価記事は,こちら。

今回は,RICOH R8と前機種のCaplio R7の比較あれこれです。

<R8とCaplio R7の外観の比較>
R8は,GR-D2と比較すれば,やや質感は劣るものの,R7と比較すれば,間違いなく質感はアップしています。触り心地もグリップもいいですよ。
ストラップ穴が二つになって,2点吊ネックストラップに対応しています。

また,付属のストラップが,穴に通しやすい形状になっています。

ボタン類は整理されて,わかりやすくなりました。

外れやすかった,バッテリーとSDカードのフタは,しっかりしたものになっています。三脚を使うときにもずれたりしません。

フラッシュの位置も,やや真ん中に移動していますよね。フラッシュが指にかかりやすいという話もあるようですが,R7から使っているユーザーなら,それほど気にならないのではないかと思います。まぁ,慣れですね。

R8 vs Caplio R7 02

R7と比べるとやはり大きく重くなったのは,すぐにわかりますが,R8のみで使っている分には,それほど大きくなって使いづらくなったというところまではいかないと思います。胸ポケットにはギリギリはいる大きさかな。

<R8とCaplio R7のスペック的な違い>

有効画素数(総画素数)が,R8は,1000 万画素(1030 万画素),R7は,815 万画素(829 万画素)
撮影素子が,R8は,1/2.3型 原色 CCDで,R7が1/2.5型 原色 CCD
焦点距離は,28 〜 200 mm (35 mm 判カメラ換算)で同じなのですが,実際には,CCDの大きさが変わったために,R8が,f=4.95〜35.4 mmで,R7がf=4.6〜33 mm
オートリサイズズームの倍率が,R8は,5.7 倍 光学併用最大 40.47 倍(1130 mm 相当)で,R7が,5.1 倍光学併用 最大 36.2 倍(1010 mm 相当)
フラッシュOFF 時で,起動時間が,R8は約 1.4 秒,R7は,約 1.2 秒
ターゲット移動は,R8はAE / AF / AE・AFが有効ですが,R7は,マクロ撮影時のみターゲット移動時にAFが有効になります。
撮影間隔は手ブレ補正とフラッシュがオフの条件で,,R8が約 0.6 秒,R7が約 0.5 秒
連写速度は,R8が,最高 1.4 コマ/秒(高速SDカード使用時)R7が,最高 2.2 コマ/秒(高速SDカード使用時)

基本的には,R7までの使い勝手がR8では改良されているので,R7からの移行もしやすく,R7までのユーザーならマニュアルを読まないでも,ある程度使いこなせるのではないでしょうか。

動作音は,静かになりました。が,動きは,やや緩慢になった気がします。上の比較を見ても,スイッチオンから撮影できるまでの時間が,ちょっと延びてますよね。

AF補助光の色が変わりました。緑色からオレンジ色に変更されています。かっこいいのは,どっちだろうなぁ。まぁ,これは最初は違和感あったけど,慣れました。

シャッターボタンのクリック感がややわかりにくくなった気がします。R7では動作音も大きく,オートフォーカスで合焦したときに,軽く音がしていたのでわかりやすかったというのもあるかも。R8でも,半押しは,問題なくできます。

モード切替のスライドスイッチが,ダイヤルになったのは,とてもいいですね。R7のスライドスイッチは,硬くて使いにくかったのです。
My Setting 1,2もダイヤルで選べるようになりました。が,暗いところで,どのモードになっているのかがわかりにくいので,液晶画面で表示が出て確認できるといいのだけれど。

で,さらに念入りなのは,設定は,マイセッティング1,2(MY1,MY2)とオートの3種類を覚えられるようになったこと。ただし,挙動がやや違うのは,わかりにくいかもしれません。

例えば,オートモードだと,マクロにしたことをカメラが覚えていて,マイセッティングだと,マクロは,電源を切るたびに,設定し直さないといけません。ただし,マクロモードにしたままマイセッティングに登録しなおせば,毎回マクロモードで立ち上がるようになります。ズーム位置までマイセッティングで覚えさせることができるのは,細かすぎるかな?とも思いますが,35mm相当で使い始めたいってヒトには,いいかもしれませんね。

現在の設定は,MY1に,3:2のフォーマット,MY2に1:1のスクエアフォーマット,オートに,最高解像度で4:3のデフォルトに近い設定にしてあります。

で,話題の1:1モード。
両脇を切ってしまうのは,もったいない気はしますが,これはこれで,ブログなどで使うときには,便利ですね。Flickrでも大きく見せられますし。スクエアフォーマットで,新しい写真の見せ方,撮り方に挑戦できるのは,単純に楽しいと思います。

暗いところを撮るときは,慣れるまでは夜景モードで三脚を使うのが,たぶん,R8の場合,正解じゃないかと思います。ただし,スローシャッター速度制限をしていると,綺麗に写る低感度で暗いままに写ってしまうので,注意してください。手ぶれ補正は,R7と比べて,それほど進化しているような気はしません。

R7にもあったのですが,連写モードが,秀逸。これは,後で別にピックアップして記事にします。

オートフォーカスとオート露出(AFとAE)の位置を画面上で設定できるのは,とても便利!R7でもできますが,特にマクロのフレーミング時には,ありがたい機能。R8では,マクロ時以外でもできるようになったのが,とてもいいですね。将来的には指タッチ指定できるよう,リコーさんにお願いしたいところです。

R7では,上下左右ボタンとアジャストボタンへの機能割り当てが,わかりにくかったので,アジャストボタンに各種設定やフォーカス位置の設定を集中したのは,いいですね。わかりやすくなりました。ただし,まだこなれてないなぁと思われるところもあります(これも後の記事で)。

オートリサイズズームの制限についても,相変わらず制限がありますね。基本的には最高解像度の3648×2736の時だけです。F(ファイン)で1600×1200の解像度で撮れるといいなぁと思っているのですが,なかなか取り入れてもらえません。

再生モードで立ち上げたとき(再生モード長押し),R7だとシャッターボタンを半押しすると撮影モードになったのが,なくなった?

顔認識は,やはりまだ,あまり使えませんね。R7でもほとんど使えなかったのですが,R8でも顔の認識率がまだ低すぎます。斜め顔程度なら,認識してくれるようになるといいのだけれど。

というわけで,
たぶん,かなりの人が試してみたいと思うマクロ撮影で,R8とR7の画像の比較をしていきましょう。

続きを読む "リコー(RICOH) R8とCaplio R7の機能と実写比較"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勇気ある撤退

wine rack

真面目で,美味しくて,ほっとするお店「リヴァース」が閉店する。

何となく,でも確信をもって,いつもずっと,そこに行けばあると思っていたのだけれど,「ずっと」とか「絶対」ということは無いということを,また気づかされた。教育や顧客サービス,仕事の面でも共通項も多く,いろいろと教えられることの多いお店でもあった。

Pumpkin salad

今までに最も回数通ったレストランであることは間違いないし,スタッフもとても気持ちのいい人ばかりで,ブログでも,個人的にも,みんなにオススメしてきたお店だった。

それを聞いたとき,びっくりしたというより,呆然としたというのが正しいと思う。

客として,もっとなにかできたんじゃないかと思うと悔しい。

店長さんともお話ししたのだが,うれしい話もお聞きできたし,次の手だてを考える余裕を残した「勇気ある撤退」のようなので,リヴァースの一ファンとしては,「次」を期待しつつ,今までのあたたかいサービスに心から感謝したい。

リヴァースのランチタイムとダイニングバーの一般営業は4月24日(木)まで。
4月25日(金)と26日(土)の両日は,「サヨナラパーティ」(予約制)が開催されます。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Googleトップが鉄腕アトムに!

今日は,鉄腕アトムの誕生日です。

生誕5周年だそうです。

って,アトムは,もう生まれてたんだっけ!?

で,2008年は,作者の手塚治虫さんの生誕80周年にあたるそうです。

せっかくなので,iGoogleも,atom skinに変えてみました。

ちょっとパーツ詰め込みすぎで,重すぎるので,整理しなくっちゃ。最近,PowerPC MacのSafariが,よく落ちるんだよねぇ。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Flickrからのメールが届かない。

Plaisir de la Bauche en Trilogie

タイトルの通りなのですが,正確には,写真にコメントやfavをつけてもらったときに送られるメールは届くのですが,最近,Flickr経由でダイレクトにコンタクトしてきてくださる他のユーザーさんからのFlickr mailが届かないのです。

もちろん,Flickrに行って,メールをチェックすればいいんですが,転送してくれた方が便利ですよね。

どなたか,そういう方,対応法をご存知の方,いらっしゃいませんか?

ま,それはさておき,

先週末は,ずうっと続いていたイベント準備の本番。
会場内を歩き回って,靴擦れができちゃうほど,写真をたくさん撮らせてもらいました。

人相手の写真は,やはり難しいなぁと思う反面,笑顔が撮れると,後で見直していてこっちがまた元気をもらえたりして,写真の深さとかおもしろさが,またちょっとわかったような気になりました。

あんまりうろちょろと動き回っていたからか,「何も食べてないでしょ?」って,無理矢理,席に座らせられて,秘蔵のお食事を分けてもらったり,いろいろと声をかけていただいたりと,忙しいなりに,とても楽しい会でした。

関係者の皆さま,お疲れさまでした。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Halloween 2008シーズン,スタート!

Halloween glass decoration

今年の「ハロウィン」まで,あと,208日。

日本のハロウィングッズの総元締めと言っても過言ではない「ルービーズ・ジャパン」さんの,ハロウィン2008の内覧会に行ってきました。

お招きいただき,ありがとうございます!

昨シーズンの大変だったお話や,今シーズンのトレンド,そしてなによりもスタッフの皆さんのハロウィンにかける熱い意気込み,盛りだくさんなイベントでした。コスチュームやグッズやアクセサリーのクオリティ,アイデアもさらにパワーアップしていますね。

逮捕しちゃうぞ!

今年のハロウィンも,楽しんでいきましょう。

ハロウィンのイベントやビジネスに関わる方,今年こそは,仲間と,お子さん達とハロウィンパーティを企画したいという方,ノウハウ,情報,アイデアを共有してみませんか?

すでに,KAWASAKI HALLOWEEN 2008のパレード開催日が10月26日の日曜日に決定しています。イベントのアナウンスにも,ぜひ,日本のハロウィン情報ポータル「ハロウィン・ジャパン・インフォ」と「まわりぶろぐ」をご活用下さい。

ハロウィンの達人達が集まる「ハロウィン・ブログ・ジャパン」もお見逃しなく!

今年も,どんどん情報を発信していきますので,どうぞよろしくお願いいたします。

- 「ハロウィン・ジャパン・インフォ」へ -
- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

けんかしない夫婦は死亡率2倍

けんかしない夫婦は死亡率2倍?=米大学が17年間調査

夫婦の間で、お互いに不当な文句を言われても反論せずに我慢し、ストレスをため込んでしまう夫婦は、片方または双方が反論して解決しようとする夫婦より、死亡率が2倍も高いことが分かった。

僕は,早死にかもしれない(笑)。

でも,これを読んだうちの奥さんも,自分の方が早死にするかもと思ったかもしれない(笑)。

「トラブルを解決しようとする姿勢」が大切ということ。アメリカのミシガン州で行われたこの17年間の調査は,双方とも我慢してしまう夫婦26組52人では,調査期間中に13人が死亡し,死亡率25%だったのに対して,片方または双方が我慢しない夫婦166組332人では、41人死亡で12.3%だったとのこと。

亡くなったのは男性と女性と,どっちが多かったのかなぁ。仕事のあるなし,子どものいる家庭,いない家庭で,条件が変わってくるような気もするのだけれど。

結婚生活は,多少の我慢は必要だと思うのだけれど,コミュニケーションが成立しない夫婦関係というのも困りますよね。いや,HAMACHI!家の話じゃないですよ。貯め込んで限界まで我慢しない方がいいんでしょうね。でも,爆発しても,さらっと流されちゃったりするのも困るし…。

そうそう,こんなページがありました。
コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣

参考になるかな。

参考になるといいな。

もうすぐ,14周年です。ありがとね。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DA35mm Macro Limited Pentax 試し撮り

Pentax DA35mm Macro Limited
ちょびっと拡大
発売から2週間。やっと届きました。思ったよりもコンパクト。アルミ削り出しのLimitedの風格は,しっかり伝わってきます。なんか嬉しい。以前から予告していた通り,うちに来てくれました。

Sandy Jack
(トリミングあり)

まぁ,マクロっていうくらいですから,近接撮影も得意なわけで(拡大)。自分の目で見たより,精細な世界を見ることができたりするのが,マクロ撮影のおもしろさだったりします。

でも,実はこのレンズ,オールマイティな35mm換算で約50mmの標準レンズなんですよね。

ちょうど夕暮れ時だったので,いろいろな光が交錯する「サクラ」を撮ってみました。

続きを読む "DA35mm Macro Limited Pentax 試し撮り"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ふと思い立って…

混ぜてみた。

続きを読む "ふと思い立って…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RICOH(リコー)R8の<夜景>撮影性能とISO感度,画質

デジタル家電のレビューが集まるソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「リコー・R8」を無償で貸し出していただいています。

第2回目の評価記事は,こちら。

今回は,夜景撮影でのRICOH R8のインプレッションです。

まずは,京都の夜景から。
Kyoto night street
祇園・石塀小路 ISO 200 1秒(シーン:夜景モード)
拡大

祇園閣(銅閣寺)Kyoto night
祇園閣 ISO 64 1/4秒
拡大

京都・無料宿泊券プレゼント

京都は,ライトアップ花盛りでした。ちょうど,東山で「京都・花灯路(はなとうろ)」というイベントをやっていたので,京都の夜景を「R8」で撮影するには,被写体がたくさんあって,いろいろ試せるはずでした。

でも,ちょっと落とし穴があったんです。

続きを読む "RICOH(リコー)R8の<夜景>撮影性能とISO感度,画質"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

種明かし

えっと,念のため,昨日の記事のオリジナルは,これ。

Original is here
RICOH R8

エープリルフールで,写真を鵜呑みにしている方は,いないとは思うのですが,なんとなく居心地が悪いので,種明かし。

信じている方が,万が一いらっしゃったら,ごめんなさい。

毎年やってくれる,イソプレスうぉっちも,なかなか面白かったですよ。ケータイ・デバイドなんて,身につまされる人もいるのでは。

…なんて,エイプリルフールネタを楽しんでいたら,目を疑う衝撃のお知らせが。
ウソだといってくださーいっ!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パ,パンプキン?

先週末,横浜の「みなとみらい」のあたりで研修会があったので,行ってきました。

終わったのが夕方だったので,ちょっとついでに夜景の写真でもと思って,遊園地(コスモワールド)の方に向かったんですよね。

昨年の秋,リコーのCalio R7できれいに撮れた場所(スーパープラネット)を,

Circle and wave line

また新しいカメラで撮ってみようと思って,近づいてみたら,このアトラクション,回転数と回転方向,光の量が変わって,バージョンアップしていました。

続きを読む "パ,パンプキン?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »