屋形船で
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
リコーのデジタルカメラユーザーは,とても簡単なので,参加してみてはいかが?
RICOH製のデジタルカメラで撮影した写真が,応募対象となる「第8回リコーフォトコンテスト」
テーマは、「大切なもの、大切な瞬間」。
応募期間は,2008年5月30日(金)〜2008年8月29日(金)
で,フォトコンテストのオフィシャルページから,作品を投稿(アップロード)するようになっています。
優秀作品には,GR DIGITAL II やRICOH R8などがプレゼントされます。さらに,入賞者の作品で「2009年リコーフォトカレンダー」が作成されるとのこと。
応募法法も簡単なので,まだ写真コンテストが未経験の方にも,敷居もそれほど高くありません。
発表会場では,入賞するしないにかかわらず,いろいろな視点やアイデアで,さまざまな写真を楽しむことができるので,こちらもおすすめ。
コンテストに応募できる作品は,リコー社製のデジカメ本体それぞれのJPEG最高画質のデータで,もちろんリコー社製であることがわかるようにEXIF情報を残したままのデータで応募することになります。自分のWebサイトやブログ上でのみ公開したものも応募できます。
前回のコンテストでは,自分のいい加減な作品でも,とても丁寧に扱っていただいていて,けっこう感激しちゃいました。リコーがユーザーを大切にする姿勢も伝わってくるイベントです。
リコーのデジカメユーザーは,ぜひ,どうぞ。
RICOHのデジタルカメラって?という方は,
リコーR8のレビューが,こちらに,
RICOH Caplio R7のレビューが,こちらにありますので,参考にしていただければ幸いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ますます,唯一の使える日本語漢字かな変換エンジンとなった「ATOK」のMac用2008年バージョンが,7月18日に発売されます。
ATOK 2008では、Leopardの文字入力フレームワーク「Input Method Kit」を採用し、64bitアプリケーションでの日本語入力に対応。さらに「Quick Look」のプラグインを搭載し、ファイルを開かず変換辞書や省入力データなどのタイトル、著作権、説明などの情報を確認可能になった。パレットのデザインも一新している。
Leopardといえば,Mac OS X 10.5向けのアップデータ「Mac OS X 10.5.3 Combo Update」が公開されています。
<参考>
ジャストシステム、Leopardの64bitに対応した「ATOK 2008 for Mac」(インプレス・PC Watch)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パワーアシストはラケットだけじゃなくて,全身におよぶのが未来系テニス?
ラコステの75周年記念サイト
壁紙などもダウンロードできます。未来のテニススタイルだけでなく,懐かしいビデオも観られます。
Lacosteのメカラケ欲しいっ!!
Lacoste ラコステ men's tennis shoesメンズ テニスシューズ3Lacoste 5/14-93-201
SILVER LACOSTE(直輸入フランス シルバーラコステ)1933年にフランスのテニスプレーヤー、ルネ ラコステによって考案されたテニスシャツ.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近,またアメリカ東海岸に行きたい…と思うようになりました。
NC state of mine...「故郷」ですからね。
まぁ,ノースカロライナはちょっと無理でも,せめてニューヨークまで…。
そうそう,2008年のテニスの全米オープンは,8月25日から。
一般のチケット予約は,6月9日からです。
全米オープンへの行き方は,こちらをどうぞ。
で,2006年にニューヨークにUSオープンを見に行ったときの写真,そのころは,PENTAX *istDで撮ってすが,まだ,整理されずにハードディスクの中でひっそりと眠っていることに気がつきました。
今でも,エネルギーをもらったなぁと思うのは,ニューヨーク近代美術館(MoMA)。
あぁ,アートって,こんなにヒトの元気を刺激してくれるんだ!と感激したことが,写真を見ながら,またよみがえってきました。あー,また行きたい。
木を△に重ねただけのこのアート,大きな「力」を感じるんですよね。美術に造形なんかなくたって,ずーんと伝わってくる。これって,すごくないですか?ゆったりとした館内に,元気でパワフルなアートたち。ニューヨークのヒトがうらやましく思えました。
で,こんな感じで,いつでも窓から青空が見られると,気分も晴れやかですが,東京もそろそろ梅雨の季節が始まります。
天候に気分を左右されるなんて,悔しいのですが,やっぱり雨の日は,ちょっと憂鬱になります。
なんて思ってたら,先日,こんな傘をMoMAストアの方に紹介してもらいました。
表は普通の黒い傘,広げると内側に青空と白い雲が頭上に広がるというユニークな傘です。「MoMAデザインコレクション」の中でも,これからの季節,気持ちをサポートしてくれそうなアイテム。MoMAstoreで
手にしてみました。
ボタンを押すだけで開け閉めできる折りたたみもありますが,布の厚みもあって,デザインだけでなく,作りもしっかりしているなぁと思いました。男女兼用なので,プレゼントにもインパクトあります。外からは普通の黒い傘に見えるのにね。
もう一つは,MoMAデザインの傘ではないのですが,「台風」仕様の傘なんてのがあるんですね。
オランダからやってきた空気力学を用いた斬新なデザイン傘SENZ Umbrella Mini シルバー
傘のシャフトは中心からややずれる位置にあって,強い風の流れの中で傘が自然に動いて,風の抵抗を抑えながらベストなポジションを維持するという仕組みだそうです。なんか揚力が働きそうな気もしますが,うまく風を後ろに流すようにできているんでしょうね。
というわけで,天候に気分を左右されないように,梅雨の季節もポジティブに。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「メールなどで使ってみたい武士語ランキング」ということなんですが,最近たしかに「かたじけない!」って思うことが多くて…,たぶん,これって,「感謝」と同時に「申し訳ない!」,文字通り「有り難い」って時に,出てきそうな言葉ですよね。
「面目ない」,「解せない」,「されど」は,普通に使うんですけど…,これって,武士の言葉?
みなさんは,どうですか?
一番,グッときたのは,
「面妖な」。
これ!って時に,使ってみたいでござる。
goo ランキング |
メールなどで使ってみたい武士語ランキング |
1 | かたじけない |
2 | 〜でござる |
3 | お主 |
4 | よきにはからえ |
5 | それがし(某) |
6 | 面目ない |
7 | 大儀であった |
8 | 解せぬ |
9 | されど |
10 | ちょこざいな |
→もっと見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
質の高いレビューが集まる「しくみ」のソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「ソニー・デジタル一眼レフカメラα-350」を無償で貸し出していただきました。
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
デジイチビギナー向けのα350のガイドブックが出てます。
ソニーα350マニュアル―はじめてでも、すぐに撮れる。かんたん使い方ガイド (日本カメラMOOK)
これまでのレポートについては,以下のリンクをクリックして下さい。
SONY 「クイックAFライブビュー」のα350 がやってきた!実写レポート<その1>
Sony α350搭載「Dレンジオプティマイザー」の検証・実写レポート<その2>
ソニー・α350で,そこそこマクロ。実写レポート<その3>
SONYα350ライブビューで夜景撮影。実写レポート<その4>
さらに,実は,
「ザ・よこはまパレード」と「iGoogle アートカフェ(art café)」 @ 六本木ヒルズ」も,α350を使って記事を書いています。この2つの記事には,α350のレビューは書いていないので,参考程度に画像をながめてくださいませ。
レビュー5回目の今回は,「最終回」です。
まだ記事には出していないα350で撮影した作例も出しつつ,約1ヶ月間のファイナルインプレッションをお送りします。今回の記事はいつになくボリュームがありますので,お急ぎの方は,この記事の最後の方に,評価をまとめてありますので,どうぞ先に進んでください。
これまでのレポートも含めて,α350で撮影した写真は基本的にすべて「撮って出し」のEXIFデータ付きのJPEGファイルです。写真をクリックすると写真貯蔵庫のFlickrに飛びますので,興味がある方は,それぞれのページ右下にある「More properties」リンクで,詳細を確認してください。
α350は,液晶を見ながら撮れる「クイックAFライブビュー」機能がかなり便利な,有効1420万画素,ボディ内蔵手ブレ補正機能を搭載したレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラです。(概要編へ)
14.2Mピクセルは,APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラのエントリー機としては,最高密度の解像度。
何がいいって,
ネコ目線のローアングルも,得意。目を合わせず液晶を見ながら近づけるので,ネコもそれほど警戒しないようです(笑)。
光学ファインダーに縛られないって,すごく楽です。このモニターレビュー期間中,8割はライブビューで撮影していたんじゃないかな。ペット撮りのカメラとしては,シャッターチャンスにも強いα350は,その道のヒトへの絶大な訴求力となるのではないかと思います。あ,ノラでも,フラッシュは発光禁止で近づいて下さいな。
拡大
オートフォーカスからシャッターリリースのタイミングもそこそこ早くて,特に気になることはありません。
↓サンプル写真が続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さぁて,全豪から,しばらくあいてしまいましたが,グランドスラムのシーズンがいよいよやってきました。
現地時間の本日5月25日(日)から,全仏オープンの本戦が,パリのローランギャロスでスタートします。
男子シングルスの第1シードは,やはりランキング第1位のフェデラー。第2シードは,史上2人目のフレンチオープン4連覇を狙うナダル。期待の錦織圭は,残念ながら予選落ち。
女子シングルスは,日本から,杉山愛,森上亜希子,中村藍子,森田あゆみが出場します。杉山選手は,今大会が14年連続の全仏オープン出場で,グランドスラム連続出場回数では,いよいよ歴代トップ。素晴らしい!!
女子の第1シードは,まだ全仏で優勝のないシャラポワ。今大会は,シャラポワのティファニー製イヤリング(リンク先,英語)にも注目です。第2シードは昨年準優勝したイバノビッチ。昨年3連覇で優勝したエナンは,つい先日引退してしまったため,女王の座を勝ち取るのが誰か,“レッドクレーの魔物”が潜むコートでの熾烈な戦いが,ますます熱いものになりそうで,とても気になりますよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【送料無料】PENTAX/ペンタックス OPTIO W60-S(シルバー)★1GB SDカードプレゼント!
PENTAXのリゾート用コンデジともいえるOptioWシリーズに新しい機種が登場しました。
防水コンパクトデジタルカメラOptio W30(すでに販売終了。レビューは,こちら)の後継機「Optio W60」がアメリカで発表に。日本での発売は,6月27日。
水没可能な水深がW30の3mから約4mに。W30と同様に2時間までOK。氷点下の温度にも対応というタフさも。
内蔵の光学5倍ズームは,35mm判換算で,焦点距離が28〜140mm。カメラからはレンズが飛び出さないのも特長。さらに,プチパノラマ機能として,2枚の画像をステッチして21mm相当の画角の画像を作り出す「デジタルワイド機能」機能も搭載。
顔認識機能も搭載。32人の顔を0.03秒で捉えることが可能。顔認識は,笑顔キャッチ機能とまばたき検知機能も。
手ブレ補正は,感度アップで対応。
Wシリーズの特長でもあるスーパーマクロは,1cmから。
撮像素子はW30の710万画素から1,000万画素の1/2.3型CCDに。
最大1,280×720ピクセル(720p)のHD動画も撮影可能。感度はISO50〜1600。
レンズの開放F値は広角端がF3.5,望遠端は,F5.5
背面の液晶モニターの視野角は170゜ 2.5インチ23万画素。
シャッターのリリースタイムラグは,0.03秒。
本体サイズは約99(幅)×25(厚)×56(高さ)mm
(W30は,107.5(幅)×23.5(厚)×54(高)mm )
バッテリーとメモリカードを含む重量は約144.6gとW30と比べると約25g軽量化。
ペンタックスのW60は,機能満載の楽しいカメラですね。ペンタックスのコンデジとしては,初めて28mmの広角に対応。ちょっと遅かったなぁと思いますが,これ以降にペンタックスから出てくるコンデジの流れもなんとなくわかりそうです。さわってみるのが楽しみなコンデジです。
PENTAX Optio W60を「楽天」のショップで調べる。
だいたい3万5千円くらいからスタートのようですね。
<追記>
6月4日に,日本でもOptioW60が発売されることに。発売日は,6月27日。
上の記事を書いたときには未発表だった↑「コーラルピンク」がラインナップに加わっています。
<参考>
ペンタックス、28mmからのズームを搭載した防水コンパクト「Optio W60」海外発表(インプレス・デジカメWatch)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
PENTAX K10D DA35mm macro
いよいよ,「夏」って感じですね。
ゴールデンウィークも終わってしまい,しばらく休みがないよーって方には,元気が出る冷たーいデザートでもいかがでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちの奥さんは,マナーモードのオンオフをいつもきちんと切り替えて,音を出しちゃいけないところで,音を出したことがないと豪語していますが,僕は,そんなこと絶対にできないので,基本的にいつもマナーモードです。
僕の場合,ケータイで話すということはほとんどありませんが,メールはけっこう使っています。
いい大人が,バスや電車の中で,自分の着信に気づかず(?),長ーく音を鳴らしているのを聞くと,一瞬,「イラッ」とします。まぁ,使いこなせてないんでしょう。メーカーには,マナーモードデフォルトで,パスワードかなにかを入れないと,音が出ないようにして,出荷してもらいたいものです。一度,音を出したら,次はマナーモードに自動的に設定されちゃうとか…。
まぁ,これも,韓国のソウルに行ったときは,電車でも街中でもところ構わず着メロがなっていたので,地域差はあるのでしょうね。
ソニエリのサイト「PlayNow by SEMC」では,トップページで下の方にスクロールしていくと「MUSIC」の項目にひっそりと「着バイブ」というのがあります。
ここには,ケータイが振動するリズムで,メロディ無しでも誰からの着信メールだかわかるような特徴的なバイブがたくさんおかれています。僕の場合,どうせ,着うたや着メロなんて使わないので,家族など,よくやりとりするヒトをこれで登録。しかたなく登録しちゃってるメルマガ類は,着メールに気がつく必要もないので,「無音無振動」に設定。これで,少し平穏な気持ちになれます。
例えば,「無音無振動」を設定するには,W61Sトップメニューの「機能/設定」から「音/バイブ/ランプ」を選んで,指定外Eメール受信を最初の項目「♪」で,ユーザーフォルダーからダウンロードした「無音無振動」を設定します。
「PlayNow by SEMC」は,性別と生年月日とメールアドレスだけで登録できます。着バイブは,フリーでダウンロードできますので,お試しを。
次のレポートは,「LISMO PortとBluetoothでワイヤレスミュージック」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もともとファストフードは,そんなもんだと言われれば,その通りなのですが,
日本マクドナルド、外食産業初となる「かざすクーポン」を導入(Yahoo!ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000000-sh_mon-bus_all
すでにマクドナルドでは,「iD」と「トルカ」が導入されつつあるので,予定通りの発表なのだと思います。
5月20日から,マクドナルドの九州の店舗で,おサイフケータイとリーダーライターを使ったマクドナルドの新型クーポン「かざすクーポン」をモバイル会員に提供をスタートするということ。FeriCaケータイに配信された「かざすクーポン」の中から購入したいクーポンと数量を選択し,リーダーライターにかざすだけでオーダーすることが可能になるということなのですが,なんか味気ないですね。
たぶん自分も使うとは思うのだけれど,ほんとファストフードって感じ。まぁ,みんながこれを使うようになれば,店頭のスタッフのコミュニケーションスキルも,今以上に必要なくなるし,ユーザーの好みはしっかり記録できるし,時間の短縮にもなるし…と,マクドナルドにとってはメリットが大きいのはわかるのだけれど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Kenko ミラーレンズ 500mm F6.3 PENTAX K10D
今日のスクールは,お月様に眺められながら,湿度も温度もちょうどいい具合で,気持ちよく汗を流すことができました。
意外と今日はハードスケジュールで,日中は群馬の方で講義。テニスの前に,整体。で,うちに戻ってご飯を急いで食べて,スクール。
整体では,まだむくみがあるということで,心臓のツボ(右肩の肩胛骨から腕にかけて)をこれでもかっ!ってくらい,しっかりゴリゴリやられました。今日もソートー痛かったのですが,おかげさまで,なんだか気分もすっきり。
最近,フォアの調子がとても悪かったのですが,今日のクラスは,もう,スピードだったら,他の生徒さんに負ける気がしませんでした(笑)。もちろん,ボールの行方は,ボールに聞いてくれって感じです。
でも,肩が回る,回る!足もなんだか軽やかに動きます。今日はほんと,テニス日和でした。
というわけで,心臓を元気にしてもらったら,フォアもよくなったという,まぁ,誰にでもお勧めできるわけじゃないかもしれない,ちょっとうれしいお話でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも,ハロウィンにはかなりの情熱を注がれているスイーツのオンラインショップ「イエローパンプキン」で,2008年のハロウィンシーズン用の新作カップが50種類,発売開始されています。
スプーン付きヨーグルパンプ
9月1日以降の出荷になるので,気の長い話ですが,シーズンに入るとあっという間に売れてしまうので,気になるものがあれば,早期予約で30%オフとのことなので,今からツバをつけておくのも。
もともとの数がない種類もあるようで,ものによってはもうかなりの数減っているモノもあるようです。今なら,減っている数で,人気度もある程度わかるかな。容量はだいたい100cc程度。
クッキーやキャンディなどウェットではないスイーツには,ハロウィン・バスケットも,かなりの種類揃っていて,すでに出荷できるものもあります。
ハロウィンパーティを,今年は自宅で開いてみようというかたは,チェックしてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「米国税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー」米国税関が外国から米国に入国する全ての人が所持するPCに保管されているデータを入国審査時にハードディスクごと丸ごとコピーするという新制度を近く導入する方向で準備を進めていることが15日、英ガーディアン紙の報道により明らかとなった。
ビジネスでアメリカに行く人でも,観光旅行でも,PC持って行くのは割と普通ですが,こんなことされた日にゃ,時間はかかるは,PCトラブルもおきそうだは,大変な騒ぎになりそうなんですが。
だいたい,入国管理官の人が全員それなりのデジタルリテラシィをもっているとは,とても思えないし。
テロなどセキュリティ向上のため仕方がないことなのかもしれないけど,影響の大きさを想像して,ちょっと考えて欲しいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サザンオールスターズは,もうデビュー30周年なんですね。
活動休止だそうです。
彼らの音楽が無くなってしまうわけじゃないし,いわゆる「充電」のためということのようです。
ニューシングルは,8月6日リリース。
また,活動開始すると明言していますので,まぁ,一段落ってことで。
でも,ぜひ,この機にiTunesに楽曲を!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
肥満人口の増加、地球温暖化に寄与=英研究(Yahoo!ニュース) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000259-reu-int英ロンドン大学の研究チームが、肥満や過体重の人々はそうでない人たちに比べ、移動により多くの燃料が必要となったりより多くの食料を食べたりすることにより、地球温暖化に寄与しているとの見方を示した。また、肥満人口の増加によって、同問題が将来的に深刻化すると警告している。
太っていると,地球環境に貢献できるのかと思ったら…。
ひどい言われようですよね。
またこれで,肩身が狭くなるので,今年もまた,10kg減量始めます。
ええ,今日からです。
姑息な人間ドック対策ですけど(昨年もがんばりました。),無理するわけじゃないです。少し,カロリー消費を増やして,意識するだけです。
昨年からのリバウンドもそれほどでもないので,おすすめ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まぁ,結論から言えば, 充電池の出し入れで,立ち上がったのですが,焦りますよね。
買ったばかりで,不具合かっ?!(って,不具合ですが…)
パワーボタンを長押ししても,うんともすんとも言わない。こういうことがあるから,オートパワーオンとオートパワーオフがついていない(アラームで起こすことはできるけど)のかなぁなんて,うがった考え方もしてしまいます。実は電源を切らない方がいいとかってこと,無いですよね。
で,まっ黒な画面を眺めながら,「あぁ,せっかくW32Sから移したEdyとnanacoが…」って思ってがっかりしました。あれ,けっこう面倒ですよね。まぁ,中身は,1000円くらいですけど。
まぁ,冒頭に書いたように,電池を一旦外に出すだけで,再度何もなかったように電源は入ったのですが,そうそう,W32Sに比べて,立ち上がるのに,時間かかりますね,W61Sは。パソコンみたい。
さて,2週間ほど「Cyber-shotケータイ W61S」を使ってみて,気がついたことやサンプル写真など。
レポートその1「概要と作例」もどうぞ。
実写サンプルと感想が続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
もったいないけど,いろいろあったから,しかたないかもしれないけど…。
エナンが引退です。
グランドスラム7回優勝ですよ。今だって,世界ランキング1位ですからね。
もったいない。
でも,プロテニスプレーヤーとして,自分がやれることと,自分が設定したゴールに到達したんでしょうね。
あー,でも,ウィンブルドンをやっつけて,生涯グランドスラムを達成して欲しかったですよ。
お疲れさま。
ありがとう。
エナンも引退…「熟慮の末の判断」(Yahoo!ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000041-spn-spo
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
オリンパス E-SYSTEM E-520
OLYMPUS E-520 「楽天」最安値のショップは,こちら
オリンパスから,ウワサのE-510の後継機種「E-520」が発表になりました。発売は5月29日。価格はオープンプライス。
旧機種になってしまったE-510の実写レビューは,こちらからどうぞ。E-510は,楽しくきれいに撮れるデジイチエントリー機のお手本のようなカメラです。
E-510ユーザーが気になる点は,E-520がどれくらいE-3に近づいたかってことですよね。コンパクトなまま高機能化してくれれば,デジタル一眼レフのエントリー機としては,さらに人気が出るはずです。
オリンパスのフラッグシップモデルE-3のカタログスペックレビュー
すでに出ているOLYMPUS E-420の傾向から,ある程度E-520の内容的な予測はできたのですが,E-510からE-520へのいくつかのマイナーチェンジのポイントを見ていきましょう。
E-420発表時のカタログスペックレビュー
<E-510とE-520の基本的な機能の比較>
○ライブビュー使用時に,レンズ一体型のコンパクトデジタルカメラと同じような感覚で撮れる,コントラストAF方式のハイスピードイメージャAFに対応(対応レンズに制限アリ)。
○撮影速度は,ちょっとだけ速くなって約3.5枚/秒に。
○液晶モニターのサイズが2.7型に大型化。背面液晶モニターのバリアブルアングル化は,ありませんでした。
○8人まで対応できる顔検出AF(フェイス&バックコントロール)が追加。
○「ワイヤレスRCフラッシュシステム」を新しくサポート。
○重量は,E-510が約470gだったのに対して,E-520では約475gに。
ええ,これだけです。
E-520を簡単にいえば,コンパクトなデジイチE-410に,ボディ内手ブレ補正がついたというモデル。
ただし,フォーサーズ規格の撮像素子(4/3型Live MOSセンサー)が刷新されています。E-510は,総画素数が約1090万画素。E-520は,約1180万画素に。
なので,
E-520を買う理由は,E-510ユーザーにとって,あまりないかも。
キットレンズも,「オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」で,E-510のキットレンズと同じものです。
大きさも重さもほとんど変わらず。扱いやすさは変わらないはず。
残念なのは,3点のみの位相差AF(オートフォーカス)測距点(ライブビュー時は11点に)。
フラッグシップ機「E-3」との差は,あいかわらず大きいですね。逆にE-420との差が,あまり目立たなくなってしまいました。E-510からの4段分の手ブレ補正は,かなり効きがよくて信頼性は高いですけれどね。今頃「E-520で4段分の手ブレ補正」なんて書いてるサイトは,E-510もE-520もわかってないサイトですよね。E-3に準じたチューンアップが,どのくらいなものなのかは,実写サンプルを見て確認して下さい。かなりダイナミックレンジが広いことをアピールする作例ですよね。流行なんですね。特に,ダイナミックレンジの高輝度側が広がっているようです。
さて,ウリのハイスピードイメージャAFが,「ハイスピード」か?という点はおいといて,コンデジからのステップアップを考えているヒトには,E-510と同様かそれ以上の写真が撮れるとすれば,E-520はお薦めのデジイチです。ライブビューは,視野率100%,液晶モニターに露出補正とホワイトバランスが反映されるので,撮影前にできあがりの画像のイメージをみることができます。
というわけで,コントラストAFにあまり興味がない方は,型落ちになるE-510が買い時かも。その分,OLIMPUS E-SYSTEM 交換レンズにお金をかけられますから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
質の高いレビューが集まるしくみのソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「ソニー・デジタル一眼レフカメラα-350」を無償で貸し出していただきました。
第3回目のレポート:「Dレンジオプティマイザーについて」
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
レビュー4回目の今回は,α350で夜景の写真サンプルと感想をお送りします。
まずは,定番の「東京タワー」。
α350には,カラーモードである「クリエイティブスタイル」の中に「夜景」があるので,積極的に使ってみました。
若干,コントラストが柔らかくなるような気がしますが,カリッカリが好きな人は,「ビビッド」でもいいかもしれませんね。
拡大
赤羽橋の交差点からの一枚ですが,こんなに東京タワーが浮き上がって見える写真が撮れたのは,初めてかも。
拡大
一秒の手持ち。ISO400。なかなか雰囲気を写してくれました。
拡大
これも定番の,レインボーブリッジ。
1/4秒。ISO800。手ブレ補正の効き具合も,まずまずですよね。
実際には,この写真を撮るために,ISO100~3200までを撮り比べてみたのですが,ISO100とISO200は,手ブレで使い物にならず。ちょうどいいのが,このISO800でした。若干宵闇が白んでいるように見えちゃってますが,ノイズは,ある程度抑えられています。ISO3200は,緊急避難的な使い方ならばOKだと思います。ISO1600でもそこそこ使える絵ができるのは,すごいと思いました。
まだまだ続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソニエリのW61Sを購入したので,せっかくのBluetoothがもったいないかなと,SONYのヘッドセット DR-BT30QAを手に入れました。ヘッドセットの中には,音楽が聴けない通話専用のものもあるので,Bluetoothを試してみたい方,気をつけて下さいね。
DR-BT30QAは,ヘッドフォンにも,ヘッドセット(マイク付き)にも使えて,例えば,ブルートゥースに対応したデジタルオーディオプレーヤーや携帯電話を,バッグなどに入れたまま,コードをつながずに音楽をワイヤレスでヘッドホンから音楽を再生したり,ケータイでハンズフリー通話ができる耳かけ式のワイヤレスヘッドセットです。
音楽の再生・停止,曲送りなどの基本操作はヘッドセットについているジョグスイッチから可能です。
Bluetoothというのは,数m程度の機器間接続に使われる短距離無線通信技術の一つで,ヘッドフォンだけでなく,キーボードやマウスもBluetoothに対応したものも増えてきていますし,Wiiやプレイステーション3などのゲーム機の標準コントローラにもBluetoothが採用されています。
仕様は以下の通りです。
【質量】約60g(ストラップ・コード含む)
【充電時間】約3時間
【電池持続時間】
連続通信(音楽再生時間を含む):約11時間
連続待ち受け:約100時間
【通信方式】Bluetooth標準規格Ver.2.0
【出力】 Bluetooth標準規格Power Class 2
【最大通信距離】見通し距離約10m
【使用周波数帯域】2.4GHz帯(2.4000-2.4835GHz)
【対応Bluetoothプロファイル】
高音質な音楽コンテンツを送受信する「A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)」
再生、一時停止、停止、ボリューム調節など、AV機器を操作する「AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)」
ハンズフリーで通話/携帯電話を操作する「HFP(Hands-free Profile)」
通話/携帯電話を操作する「HSP(Headset Profile)」
Bluetooth機器を最初に使用する時には,接続相手を特定するために,「ペアリング」と呼ばれる操作が必要になります。まずは,DR-BT30QAを充電した後, MacBookと接続してみました。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パナソニックのモバイルPC「レッツノート(Let's note)」が,夏(2008)モデルになりました。(写真は,クリックで拡大します。) 5月16日より発売されます。
昨年秋に出たマットブラックなR7,かっこいいなぁと思っていたら,今度は,W7もプレミアムエディションになって登場です。ハードディスク容量は320GBと,このクラス最大のボリューム。R7には,Let'snote初の,32GBのSSD(高速フラッシュメモリードライブ)搭載モデルも追加されて,軽量化(SSDモデルは910g)も進んでいます。
「プレミアム・エディション」は,レッツノート直販サイト「マイレッツ倶楽部」限定のノートPCです。普通のショップやネット販売では購入できません。
バリューコマースと
パナソニック主催のレッツノート夏モデルの説明会に行って,いろいろと気になるお話を聞いてきました。
ビジネス用のノートPCとしてはシェアが高く,新幹線や飛行機の中では,最もよく見かけるといわれるのがこのレッツノート。レッツノートを選ぶ理由は,「タフ」,「軽量」,「長時間」。ウルトラモバイルのジャンルではトップシェアなのだそうです。レッツノートは,一つ一つのパーツを細部まで検討したこだわりの軽量化技術,パナソニック独自の省電力化の追求,タフブック譲りの耐久力と耐水性を兼ね備えた,セキュリティの高い高性能PCです。
でも,あえて,言いましょう。
レッツノートを選ぶ理由は,「キーボード」です。 (きっぱり!)
↑レッツノートR7プレミアムエディションのキーボードとサイズ(R7は,DVDドライブ非搭載 10.4型液晶 XGA(1024×768ドット) )
↑レッツノートW7プレミアムエディションのキーボードとサイズ(W7は,DVD(Super MULTI )ドライブ搭載 12.1型液晶 XGA(1024×768ドット))
キーピッチは,R7では,キーピッチ17mm(横)×14.3mm(縦),W7では,19mm(横)×16mm(縦)。より実用的なのは,パームレストエリアも大きいW7だと思います。女性や手の小さいヒトなら,R7でも快適に打てると思いますが,R7は,手の平に力をかけすぎると,若干バランスが悪くなることがあります。
キーピッチだけでなく,キーストロークの深さは(カタログに記載されていませんが),これが,絶妙な深さと打鍵感。深すぎず,浅すぎず,叩いたときの感触も柔らかすぎず,軽快に入力できます。他のノートPCメーカーにも,パナソニックのレッツノートの打鍵感を目指してもらいたいと常々思っているんですよね。
ノートPCは,いつも新製品が出ると,ショップの店頭で試し打ちをしていますが,最近は,しっくりくるキーボードが少なくなりました。とくにノートPCは,後からキーボードを替えるってことができませんから,こだわりたいところです。2007年の冬モデルからは,W7,T7,R7,Y7全モデルとも,キーボードに水をこぼしても大丈夫な「キーボード全面防滴仕様」。キーボードからノートPCの裏側へとつながる「ドレイン」が設けられているんですよね。内蔵DVDドライブも水がよけて通るように設計されています。
そして,実は,今回のモデルチェンジの目玉ではないかというのが,もう一つあります。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
【写真レポート】新型プジョー308、凄みを増した顔付きの猫科のハッチバック(日経トレンディネット)
どうもこのデザインは,僕の好みではないのですが,307,308と,ゴテゴテしてきている気がするなぁ。
「Feline」(フィーライン)は,いいんだけど,もっとシンプルなのがいいな。
ついこの間も,207CCと307CCをじっくり見たのですが,やっぱり206CCのデザインが好き。
Peugeot 308RCZは,かっこいいと思うんだけどね。
日本のディーラーさんは,もっとアフターケアも頑張って下さい。真剣に「フォルクスワーゲンを抜く」なんて考えてないんだろうなぁ…。ラテン系だから?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RICOH(リコー)をRICHO(リチョー)と書く人が後を絶たない。(クマデジタル)
たぶん,僕も何度かやってると思いますが,amazonもやってますね。
最後の"h"がくせ者なんだと思う。
googleで,"RICOH"は,567,000 件,"RICHO"は,138,000 件。「もしかして"RICOH"?」とすら,でてこない。
Flickrでも検索してみた。
いい写真が多いのに,なんだかもったいない。
Caplio R7の電池蓋が,元に戻らなくなった。困った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログを書いていたり,ホームページを持っているヒトは,自分が使っていたり,気になる製品の話を書く事ってありますよね。そういうときに,「絵」や「写真」を記事に使いたいと思いませんか?
自分が持っているものなら,写真を撮ればいいけど,上手く撮れない場合もあるし,これから買いたいと思っているものは,お店に行って写真を撮ってくるのも難しいですよね。メディアに掲載されたプレスリリースの写真を拝借するのって,ちょっとグレーな気がして,オフィシャルな承認がある場合以外は,あまりコピーペーストしたくありません。
稼げる稼げないは別として,そういうときに,アフィリエイト,便利です。
例えば,これ。銀座のアップルストアで見かけたときから,気になって仕方がない組み合わせです。
と
と
iPod touch 16GBとPaul Frank iPod Touch Case - Zoom Julius
とSumajin Funkyイヤホンパッド(レッド/ブルー/グリーン)
これ,用意されたリンクを,普通にコピー&ペーストするだけです。
僕はデジタルガジェット系の記事を書くことが多いので,リンクシェアのアフィリエイトプログラムだと,Apple Store
とiTunes Store
,ソニースタイル
,EIZOの直販サイト「EIZOダイレクト」
などに登録しています。最近は,アメリカにいたときは,ショッピングモールで見かければ必ず立ち寄っていたデザイン家電Sharper Image Online Shop(シャーパーイメージ)
もアフィリエイトプログラムを始めています。
テニスラケットの記事を書くときは,やはりラケットのコスメがわかる写真がないとさびしいので,テニス365が用意してくれているリンクを使ったりします。会社によっては,ブロガー向けに新製品のプライベートセミナーを開催してくれるところもあったりして,ま,自己満足ではありますが,よりグッズやサービス内容を理解して記事にすることができまるのは,ちょっと優遇されているなぁと思うこともしばしば。ウェブを見ていると,比較的敷居の低い,商品の感想を書くだけで記事掲載料がもらえて,誰かがそこから購入する必要もないレビューアフィリエイトも,最近は増えてきましたね。
こんな感じで,かなりメジャーなショップやメーカーが参加しているリンクシェア・ジャパンが,「アフィリエイト イベント」として5月17日にリンクシェア大見本市を開催
します。
リンクシェアに参加している企業(全てではありません)が,それぞれブースをだしているので,サンプル商品を直接見て,触れて,試すことができたり,セミナーが開催されたり,コツを伝授してもらったりと,かなり濃いイベントです。アフィリエイトを始めている必要はありません。興味があれば参加できます。僕も行く予定ですので,会場内で「まわりぶろぐ」のネームカードを見かけたら,声をかけて下さいませ。ふじいあきらさんが来た前回は,こんな感じでした。いつも,ECサイトの方々とお話をすると,裏話というわけではないのですが,けっこう知らなかったことがあるので,何かしら得ることがある楽しいイベントです。
今回は,来場者特典もたくさん。レストジェノールから「帯状毛穴」にアプローチする美容液水「スキンボリュームウォーター」を,全員に。5月13日までに参加申し込みをすると,"サイト紹介プチ名刺"(50枚)をもれなく会場でプレゼント。
リンクシェア・ジャパン第6回アフィリエイト大見本市 概要
■ 日 時‥‥2008年5月17日(土)13:00ー18:00(予定)
■ 場 所‥‥東京ファッションタウン(TFT)ビル
■ 参加費‥‥無料 ※一部有料セミナーあり
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
質の高いレビューが集まるしくみのソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「ソニー・デジタル一眼レフカメラα-350」を無償で貸し出していただきました。
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
レビュー3回目の今回は,α350でマクロ系の実写レポートをお送りします。
まぁ,コンデジと違う点は,カメラの評価をしているのか,レンズの評価をしているのか,ちょっと区別して書かないといけないことがある点です。今回も,α350のキットレンズ(DT 18-70mm F3.5-5.6)付きモデルのレンタルですので,一応,このレンズをつけて撮った場合の写真の作例ということで,考えていただければ幸いです。
拡大
銀座にシャガが群生していました。銀座の路地もけっこう楽しいですよ。
拡大
こちらは,根津神社のつつじ。(最近手に入れたauのW61Sで撮った根津神社の写真は,こちら)
もうちょっと写真が続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いや,毎年,いやぁな気持ちになる,えらーい先生方のコメント。
自分の大学の採択率がよくなることが最優先に聞こえるような言い方って,どっかおかしいと思うなぁ。
いったい誰のためのCBTなんでしょ。
学生さん達の支払った受験料,どこ行っちゃってるんでしょうか?
いや,大学によっては,扱いが違うのかもしれませんけどね。
たぶん,コミュニケーションスキルの問題。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっぴりハードボイルドな死に神が主人公。大きな鎌を持ったおどろおどろしい「死に神」のイメージはありません。
「死」を予定された人間に会いに行き「可」または「見送り」の報告をするために,担当する人間の死を見届けるまでの1週間,淡々と仕事をこなしていく。
殴られても痛みを感じない,食事をしても味を感じない,人間の人生にも興味がない。
雨男で,渋滞が嫌いで,でも「ミュージック」には目がない。
時の流れとともに,死神の「千葉」もゆっくり学習をしていく。
その先を読みたいと思うのだけれど,すぱっと切ってしまうのは,余韻ととるヒトもいるだろうし,説明不足ととるヒトもいるだろうな。「カラオケ」も「CD」も「ストーカー」も割と新しい言葉なので,多少違和感を感じるかも。でも,最終章は,未来のお話なのでしょう。
止まない雨はありません。
自分のゲームセットの瞬間,人生を振り返って,ちょっとは満足してみたいなと思った。
多少つながり(伏線)のある短編集。個人的にはもう一ひねり欲しいところでしたが,全編を通して軽く読めます。
「映画」の評価はどうだったかわかりませんが,CDショップに行ったら,視聴している人のうち誰が死に神なのか,人間観察したくなりますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
質の高いレビューが集まる仕組みのソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営するWillViiさんから,モノフェローズ向けに,「ソニー・デジタル一眼レフカメラα-350」ズームレンズキット(キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6)を無償で貸し出していただきました。
第1回目のレポート:概要と実写レビュー
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
レビュー2回目の今回は,α350に搭載されている「Dレンジオプティマイザー」を簡単に検証したレポートをお送りします。
「Dレンジオプティマイザー」というのは,逆光(太陽(光源)の方向に被写体がある)時など,明暗差のある被写体のコントラストを肉眼で見た印象に近い具合の階調に調節してくれる機能です。撮影された画像データを瞬時に分析して,撮影シーンに応じて最適な露出と階調表現に自動補正する画像処理エンジン,「Bionz(ビオンズ)」に搭載されています。α350だけではなく,α100,200,700にも搭載されています。最近では,「ダイナミックレンジの拡大」なんていい方をするメーカーもあります。ユーザーは,「Dレンジオプティマイザー」の機能を,「OFF」,「スタンダード 」 ,「アドバンスト」の三つから選択できるようになっています。α700の場合は,さらにアドバンストのレベルを調節可能になっています。
拡大 d-range optimizer OFF
拡大 d-range optimizer "standard"
拡大 d-range optimizer advanced
上の3枚の写真とも,絞り(F/9)とシャッタースピード(1/80)は,同じになっていました。
画像自体も,advancedになるにしたがって,全体的に明るくなっているように見えますが,実際には,暗いところが明るく,白いところが,若干階調が現れているのが,わかるかと思います。穏やかな効き目ですが,JPEG撮りの時は,常時ONにしておいてもいい機能ではないかと思います。ただし,advancedモードは,JPEG撮影の時でないと機能が働きません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カンガルーカップ国際オープンで,誰がシングルス優勝したのかわからないような報道の仕方は,ちょっとアレだけど,伊達公子がシングルス準優勝,奈良くるみと組んだダブルスは優勝と,日本の女子テニスの層が薄いのか,伊達がすごいのか…。たぶん,伊達がスゴイんだよね。
次は,明日5月6日から「福岡国際女子テニス」。
準決勝の相手だった,第3シードのメラニー・サウスがWTAランキング155位,準々決勝であたった第1シードの中村藍子が78位(JTAランキング 3位)だったので,3大会を消化すれば,WTAのランキングに再度入ってくるようです。すぐに世界ランキング100位以内に入りそうですね。
これで,テニス人口,増えるといいなぁ。
伊達公子の旦那のレーサー,ミハエル・クルムがインタビュー受けてたけど,画面下に字幕が出てたから,ドイツ語?と思って耳を傾けてみたら,日本語が流暢なので,驚いた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
というわけで,Sony Ericssonの auケータイ「サイバーショット W61S」を発売日に機種変で「シャドー・ブラック(Shadow Black)」を購入しました。2日ほど使ったところで,ファーストインプレッションのレポートを。
W61S ソニエリオフィシャルサイト
W61S auオフィシャルページ
auのポイントが7000ポイントほどあったので,価格調査などすることもなく有楽町のビックカメラで,W32Sから機種変。まぁ,ケータイだと思うと高いけど,ケータイとデジタルカメラを別々に買ったと思えば,それなりかな(←ええ,かなりやせ我慢です)。
横浜に行った日なので,電車の中でまだ残高があるEZ FeliCa(おサイフケータイ)のnanacoとEdyを,「機種変更」メニューで一時待避して,ケータイ売り場へ。
僕の場合,初めて,WからWへの機種変更だったのですが,最近の機種変は,便利なんですね。基本的にはSIMカードを入れ換えるだけ。事務手続き料金などもとられません。アドレス,写真などのデータ移行をしてもらって,約1時間ほどの待ち時間で,手に入りました。隣でもW61Sのピンクを買っている女性のお客さんが座っていました。お客さん:「ずっと待ってたんですよ」,店員さん:「朝からこの機種ばっかりです。」
「フルサポート」にしました。だって,シンプルサポートだったら,6万円コースですよ。「フルサポート」は,2年の緩いシバリですが,1年後にはバッテリーを貰えるそうです。
4万円前後のケータイですが,売れているみたいですね。
前日に,秋葉原に4月末オープンした上海問屋で,2GBのmicroSDカードを購入していたので,今度は悔しい思いをせずにすみます。うちの奥さんのW53CAを買ったときには,「一緒にmicroSDカードはいかがですか?」という誘いについ,「はい」って言っちゃったんですよね。
オリジナル microSDカード 2GB :上海問屋オリジナル マイクロSD 2GB (DNF-TSD2048)
あとは,
さて,W61Sは,スライド式のケータイです。デザインは,まずまずじゃないかと思います。一枚目の写真だけみると,普通にコンデジですよね。で,「サイバーショット」としての質感もいいですね。前のW32S(約48 (W) ×98 (H) ×23 (D) mm 重量 (電池装着時) 約118g )より,見た目は縦方向がかなり大きく(約50×114×23ミリ(最厚部24ミリ約149g)なりました。でも,これにワンセグと光学3倍のデジタルカメラが内蔵されていると思えば,驚異的な大きさなのでしょうね。いや,機種変するたびに僕のケータイ,大きくなるなぁ…と,ちょっと時代に逆行している感もあるんですけどね。ドコモ版Cyber-Shotケータイ「SO905iCS」のサイズは,高さ 113mm x 幅 50mm x 厚さ 24mmで約 145gで,ほぼ,W61Sと同じ大きさと重さですね。SO905iCSにはない機能として,ワンセグとBluetoothに対応(GSMには非対応)しているので,中身の基板的には,さらにギュッと圧縮されているのでしょうか。
W32SとW61Sの厚みはほとんど変わらないからか,持ち歩いていても,あまり違和感は感じません。一瞬モックよりも軽いかな?と思いましたが,それは気のせいでしょうね。スライド式なので,文字を打ち込むときに,数字キーが見当たらなくて一瞬「アレ?」って思うことがまだあります。
液晶保護フィルムは,出荷の時に付いているこのままじゃダメなの?ってくらい,綺麗に見えます。フォントもかなり読みやすくなったかな。全体的な反応は,W32Sよりもやはり早くなっています。
キーの感触は,特に固かったりすることもなく,予測変換もW32よりだいぶバージョンアップしているようで,ストレスなくメールを打つことができます。予測変換の候補が,左右だけじゃなく上下にもカーソルが移動・選択できるので,かえってとまどいます。「1」,「2」,「3」キーの上がちょっと狭く感じるかも。他に気になるところは,【戻る】動作が,ドコでも同じキーでできないのと,マナーモードボタンがどの画面からも使えるわけでもないのは,ちょっと統一感がないなぁと思います。
けっこうソコココにボタンが付いているので,どれがどれなのか,慣れるのに時間がかかりそうです。とりあえず,マニュアルも読まずに帰り道に写真を撮ってみました。
が,真っ暗で何が写っているのかよくわかりません(爆!)。
これじゃあんまりなので,日を改めて,根津に写真を撮りに行きました。
W61Sの作例をどうぞ。
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この天気で,まさかやらないだろうとみんな思っていたのですが,「第56回ザよこはまパレード」,強行開催でした。もう,「責任者,出てこいっ!」ってくらいの雨。出演された皆さま,お疲れさまでした。で,今日は好天。いったい,なんのための予備日だったんでしょうね。
このパレード,「国際仮装行列」というタイトルもついてますが,まぁ,パレードだったら,このくらいの格好はするよなぁという感じです。たぶん,これが始まった頃(昭和27年)は,相当,扮装は,非日常的だったのかもしれませんね。今年は,仮装ジョギング「はまっパレ・ジョグ」というのもあったようですが,こちらは見られませんでした。残念。
写真が続きます。
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
予約受付中!5月中旬出荷予定【Logitec】【LAT-FM120UDM】充電機能搭載 車載用FMトランスミッター
ロジテックの「LAT-FM120U」は,自動車のシガーソケットに接続してFMカーステレオにワイヤレスで音楽を送信できる車載用FMトランスミッタでは,世界で初めて,音質改善技術のSRS WOWを搭載し,重低音や音場表現を強化。「FM波とは思えないようなハイクオリティなサウンドが楽しめる」とのこと。
SRS WOWには,低音を脳に響かせる「SRS TruBass」,臨場感をもって立体的に楽しめる「SRS 3D」,音を縦方向に移動させる「SRS FOCUS」という3つの機能が搭載されています。「縦方向に移動させる」って,すごくないですか?なので,ドアにマウントされたスピーカーで鳴っている音が,耳元でくっきりと聞こえるようになるそうです。
LOGITECのAV関連製品群「Dialive」の中でも人気の車載用FMトランスミッターは,iPodなどのポータブルオーディオプレーヤーや音楽ケータイの音楽を,充電しながら聴くことができるという優れもの。配線工事は一切不要です。
スピードメーター等の計器を思わせるデザインを採用して,メカ好きとAVマニアの心を同時にくすぐる車載用FMトランスミッタ「LAT-FM120U」は,5月中旬より発売。
車載用FMトランスミッタ「LAT-FM120U」の現在の価格を調べる
<参考>
ロジテック、世界初のSRS WOW搭載FMトランスミッタ −充電専用のUSB端子を装備。実売5,980円インプレス・AV Watch
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<女子テニス>伊達が単複ともに4強入りYahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000120-mai-spo
今朝,めざましテレビで,伊達公子の特集をやっていて,グッと胸が熱くなってしまいました。
で,今日のカンガルーカップ国際女子オープンのシングルス準々決勝では,第1シードの中村藍子(JTAランキング3位)を7−6,4−6,6−3で破りました。
頑張れー!!
次は,松岡修造の番ですかね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
店頭では予約も始まって,発売日も内々には決まっていたようですが,
「サイバーショット(Cyber-shot™)」を冠したカメラ機能で注目されている「au W61S」(製造: ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社) の販売が正式に決定,明日,5月3日からスタート。
「Cyber-shot™ケータイ W61S」は,顔を認識してピントと明るさを自動的に最適化する "顔キメLite"と,被写体の笑顔をキャッチする "スマイルシャッターLite" など,サイバーショットで人気の最新機能が入っているスライド式ケータイです。
カラバリは,スペクトラムピンク,シャドウブラック,プリズムホワイトの3色。僕は,黒を買って,オレンジを塗ってハロウィンカラーにしようかと企んでいます。
いわゆる「全部入りケータイ」で,ワンセグ受信機能,高速通信規格のEV-DO Rev.A,テレビ電話機能,音楽をワイヤレスで楽しめるBluetoothもサポート。(普段使っているケータイのままで国際ローミングサービス「グローバルパスポート GSM (現: グローバルエキスパート)」には対応していません)
プラットフォームには,未だ不安定要素が多いKCP+を採用。買ってから,きっとケータイアップデートがあるでしょうね。
今使っているケータイが,3年前のW32S。もう待ちきれないので,ワイヤレスシャッターとしても使えるワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」だけ,先に買ってしまっています。
ワイヤレスオーディオレシーバーDRC-BT15P
「DRC-BT15P」を購入可能なショップと現在の価格を調べる。
ええ,確信犯です。さて,予約なしで,買えるかな。
秋葉原のヨドバシ,有楽町のビックカメラには,モックが置いてありました。
カメラだと思っても携帯だと思っても,ずんぐりでちょっと大きめですね。
機種変に4万円以上払うのって,これからは,普通になるのかしらん?
新規は,約5千円程度,それより安くなってましたが,長く機種変更をしなかった既存ユーザーは,多少恩恵があってもいいと思うのだけれど。
<追記>
ソニエリ au「Cyber-shot™ケータイ W61S」購入しました。
<参考>
au「W61S」スマイルシャッター搭載511万画素のサイバーショットケータイ(まわりぶろぐ)
スマイルシャッターについて(まわりぶろぐ「サイバーショットT2レポート」)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年クリップしていて,過去の記事に検索から来る方もいるようなので,2008年版をリンクしておきます。2007年は,こちら
KATE HUDSON
JULIANNE MOORE
MARY J. BLIGE
JESSICA ALBA
CARRIE UNDERWOOD...
今年は,なんだかグループも可って感じかな。僕は,上のリストの人達をのぞいては,ほとんど知らないヒトばかりです。
まぁ,「世界(World's)」と銘打っておきながら,相変わらず,アメリカ目線なんですけどね。野球のワールドシリーズと同じですね。
米ピープル誌の「最も美しい人」特集、K・ハドソンが表紙飾る(Yahoo!ニュース・ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000014-reu-ent
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「無重力ブーメラン、くるりと手元に=土井さんの実験動画公開-宇宙機構」(Yahoo!ニュース) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000120-jij-soci宇宙航空研究開発機構は30日、国際宇宙ステーション(ISS)で3月に土井隆雄さん(53)が行った紙ブーメラン実験の様子を録画した映像を初めて公開した。土井さんが右手に持って3回投げたブーメランは、いずれも滑らかに弧を描いて手元に戻った。
土井宇宙飛行士が軌道上で撮影したブーメランの映像(宇宙航空開発機構)
一瞬,ブーメランが,空中で固定されている映像があるので,無重力だということがわかります。
スパイラルを描きながらどんどん上昇していくということもなく,いわれなきゃ,普通のブーメランの軌跡ですね。月面とかの気体がない環境で飛ばしたら,どうなるんだろう?
すっごく重いブーメラン作って飛ばしたら,自分がグルグルまわっちゃったりして…?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)