« カワサキ・ハロウィン(KAWASAKI HALLOWEEN)2008の日程 | トップページ | ヴィランズが企む「ディズニー・ハロウィーン2008」 »

FinePix F100fd「ISO感度と解像度,画質の検証」実写レビューその2

FUJIFILMのコンパクトデジタルカメラFinePix F100fdの実写レビュー<その2>です。
「ISO感度と解像度,画質の検証」をしてみたいと思います。第1回目のレビューは,こちら

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「みんぽす」から商品を無償で借り受けたものを使用して,記事として掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。

far-off scream
拡大

「高感度」で夜景に強いデジカメとしてFUJIFILMのFinePixシリーズは,とても定評のあるカメラです。一昔前と比べて,最近は,高ISOの設定でも,ノイズを減らせる(感じさせない)処理が,どのメーカーでも上手になってきています。本レポートでは,夕暮れ,夜景の作例から,ISOの設定と画質の変化をみていきましょう。

<ISO感度の設定方法>
FinePix F100fdのISO感度の設定は,基本的にはメニューから「M」モードを選ぶと,「F」モードメニューからISO感度を選択・設定することができます。他のモードでは,ほとんどがカメラ任せのAUTOが強制的に設定されるので,あまり選択の余地がありません。

最初にこのカメラを量販店で触ったときに,設定の仕方が全くわからず,「ISOと露出補正は,どうやるの?」って思わず,近くにいた店員さんをつかまえて,聞いてしまいました。実は,露出補正は,さらに面倒で,Mモードを選択したときに,メニューボタンを押して,「撮影メニュー」を選ぶ必要があります。そこで初めて,「露出補正」のメニューに対面できるという,ちょっと複雑なメニュー構成。ホワイトバランスも同様です。

他のメーカーだったら,露出補正やISOの専用ボタンを作るところなのかもしれませんが,富士フイルムは,なぜか呼び出しにくいところに,露出補正とホワイトバランスを置いています。ということは,これを買うユーザーは,あまり露出補正やホワイトバランスを使わないだろうという読みなのか,さらには,使わないでも大丈夫!というメッセージなのか,ちょっと計りかねますが,「きれいな写真=低ISO感度」と思いこんでいる僕にとっては,ワンタッチでISO感度を選ぶことができないのは,かなりストレスです。

さらには,ウリの400%のダイナミックレンジ拡大機能ですが,これは,ISOを400以上に設定しておかないと,選ぶことができません。こんなところが連動しているのか?と最初はちょっとビックリしましたが,まぁ考えてみれば,当たり前かもしれません。でもこのあたりの仕組みは,あまりフレンドリーじゃないなと思います。

感度の設定は,
AUTO,AUTO(3200),AUTO(1600),AUTO(800),AUTO(400),12800,6400,3200,1600,800,400,200,100から選べるようになっています。
例えば,AUTO(1600)の場合は,最高感度の上限がISO1600に制限されます。

↓続いて,感度別の画質を見ていきましょう。

Marunouchi Building @ ISO 100
ISO 100 拡大 Exposure:0.25 sec (1/4),Aperture:f/3.3

Marunouchi Building @ ISO 200
ISO 200 拡大 Exposure:0.25 sec (1/4),Aperture:f/3.3

Marunouchi Building @ ISO 400
ISO 400 拡大 Exposure:0.143 sec (1/7),Aperture:f/3.3

Marunouchi Building @ ISO 800
ISO 800 拡大 Exposure:0.067 sec (1/15),Aperture:f/3.3

Marunouchi Building @ ISO 1600
ISO 1600 拡大 Exposure:0.059 sec (1/17),Aperture:f/3.3

Macintoshの環境でご覧になっている方なら,さらにわかりやすいのですが,ISO 1600あたりから,拡大したときに,あるいはピクセル等倍で表示したときに,ざらつきが感じられるようになります。ですが,ISO100の時と比べて,約4.2倍シャッタースピードは,早くなっているので,手ブレと被写体ブレを抑えられるISO1600も緊急用として使える範囲だと思います。

Marunouchi Building @ ISO 3200
ISO 3200 拡大 Exposure:0.033 sec (1/30),Aperture:f/3.3

もしかしたら,この表示の大きさの240 x 180ピクセル程度でブログ等に使うのなら,このISO 3200,さらには次のISO 6400というのも,まだ大丈夫かもしれません。

Marunouchi Building @ ISO 6400
ISO 6400 拡大 Exposure:0.017 sec (1/60),Aperture:f/3.3

Marunouchi Building @ ISO 12800
ISO 12800 拡大 Exposure:0.007 sec (1/140),Aperture:f/3.3

まぁ,実際に使えるのは,ISO 800の感度までですね。ただ,真っ暗に近いところで撮影しなくちゃいけないようなシーンでは,これ以上の感度を設定できるメリットというのは,あると思います。何も写らないよりは,マシです。

で,感度が上がるにつれて,何か気がつきました?
ちょっと,わかりにくいかもしれないので,違う場所で,同じものを撮ってみました。

ISO 100
ISO 100

ISO 200
ISO 200

ISO 400
ISO 400

ISO 800
ISO 800

ISO 1600
ISO 1600

ISO 6400以上の感度は,あまりきれいではないので,割愛しましたが,先ほどよりは,ちょっと大きめの画像にしてみました。ISO 100が,明らかに他の感度と比べて,暗いんですよね。減光 (Neutral Density, ND) フィルターのせいかもしれませんが,ISO 400と比べると,ISO 100もISO 200もやや暗め。解像感を求めるあまりISO 100等の低感度に設定してしまうと,かえって欲しい画像とは違ったものができてしまう可能性があります。もちろん,露出補正で+にすれば良いのでしょうけれど,上にも書いたように,露出補正の設定は,かなり面倒なんです。

FinePix F100fdのこのクセがわかってからは,ISO感度は,AUTO 400に設定して使うことにしました。

続いて,記録される画像の大きさと画質の設定を見ていきます。画質重視であれば,最大解像度の「12M F(4000 x 3000)」で撮影すればいいのですが,さすがにファイルが大きい(4M程度)ので,やや扱いにくい面もあります。「12M F(4000 x 3000)」,「12M N(4000 x 3000)」,「3:2(4224 x 2816)」は,A3程度でプリントするのに適している大きさの画像になります。

FinePix F100fd 4000 x 3000 12M F
4000 x 3000 12M F 拡大 オリジナルファイル

FinePix F100fd 4000 x 3000 12M N
4000 x 3000 12M N 拡大 オリジナルファイル

FinePix F100fd 4224 x 2816 3:2
4224 x 2816 3:2 拡大 オリジナルファイル

続いて,「6M F(2848 x 2136)」,「6M N(2848 x 2136」は,A4サイズでプリントする場合の大きさ。
FとNだと,ファイルの大きさは,2倍程度違ってきます。

FinePix F100fd 2848 x 2136 6M F
2848 x 2136 6M F 拡大 オリジナルファイル

FinePix F100fd 2848 x 2146 6M N
2848 x 2146 6M N 拡大 オリジナルファイル

さらに,「3M (2048 x 1536)」は,2L版程度のプリントに,
FinePix F100fd 2048 x 1536 3M
2048 x 1536 3M 拡大 オリジナルファイル

「2M (1600 x 1200)」は,L版程度のプリントに,
FinePix F100fd 1600 x 1200 2M
1600 x 1200 2M 拡大 オリジナルファイル

そして,「0.3M (640 x 480)」は,ホームページやブログにそのまま使える大きさとなります。
FinePix F100fd 640 x 480 0.3M
640 x 480 0.3M オリジナルファイル
さらに,この撮影した画像を小さいサイズに変更して保存,ケータイなどに送信できる「ブログモード」というのがあります。画像をトリミングしてから送信/保存することもできます。やり方は,FinePix F100fdを再生モードにして,「F」ボタンを押して,ブログモードを選びます。ケータイへは,IrSimple機能を使って,赤外線ポートで送信することが可能です。

解像度とサイズの関係ですが,拡大してトリミングできることを考えると,6M程度に設定しておくのが,バランスがいいかもしれません。もちろん,メモリーに余裕があれば,いつも最大解像度で,というやり方もOKです。フィルムで撮影するのと同じ縦横比率の「3:2」は,縦が最初からトリミングされてしまうのかと思ったら,横のサイズは,これが一番大きいんですね。デジイチやフィルムカメラを撮り慣れている人なら,これが一番,違和感が少ないかもしれません。あまりプリントをしない,画像編集もしないのであれば,「2M」モードが,使いやすいと思います。画像サイズ(ピクセル)は,電源をOFFにしても,シーンモードを変えても,ピクセルは保持されます。

解像度が,かなり多彩に選べるのは,やはり便利ですね。

次回は,「旅行編」です。

お時間があれば,ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。(「みんぽす」の使い方

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。 レビューの内容について,みんぽすやメーカーからの関与はなく完全に中立な立場で書いています。(唯一,事実誤認があった場合のみ修正を行います。)

みんぽす・モノフェローズ

みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら


<参考>
FinePix F100fd(デジタルカメラ ファインピックスF100fd)オフィシャルページ

みんぽす:[富士フイルム] FInePix F100fd レビュー集ディレクトリ

購入時のリスクがない「プラボ」で,「富士フイルムFinePix F100fd」ダークシルバーに入札する。
レビューリンクもたくさん!「プラボ」で,「富士フイルムFinePix F100fd」ブラックの価格推移を確認する。
「プラボ」について

FUJIFILM デジタルカメラ FinePix (ファインピックス) F100fd ブラック FX-F100FDBの価格検索(amazon)
FUJIFILM デジタルカメラ FinePix (ファインピックス) F100fd ダークシルバー FX-F100FDDSの価格検索(amazon)

「楽天」で富士フイルムFinePix F100fdの最安値を調べる。


富士フイルムFinePixF100fd S(ダークシルバー)の情報を調べる。(ビックカメラ)


富士フイルムFinePixF100fd B(ブラック)の情報を調べる。(ビックカメラ)


- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« カワサキ・ハロウィン(KAWASAKI HALLOWEEN)2008の日程 | トップページ | ヴィランズが企む「ディズニー・ハロウィーン2008」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
このカメラは、プライベートで使っているのですが。。。
本当に、設定というか操作は面倒ですね。
完全にサブのサブとして使っているので、もうオートでしか使ってません^^;
高感度特性は確かに良いのだと思いますが、以前持っていたF10などと比べても、数世代挟んだ割には感動的では無かったです。
自分で所有している為か、あまり深く検証せずに使っているので返って勉強になりますね(^^)

投稿: かもねぎ | 2008.07.14 09:46

かもねぎさん,コメントありがとうございます。
そうですね。このデジタルカメラ,深く考えずに使う高級オートなカメラかもしれませんね。

記事に変なことを書いていたら,つっこんでくださいね。よろしくお願いします。

カタログや店頭で触ったりするのだけではわからないことって意外と多いですね。みんぽす・モノフェローズの仕組みは,ありがたい存在です。

投稿: HAMACHI! | 2008.07.15 06:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FinePix F100fd「ISO感度と解像度,画質の検証」実写レビューその2:

« カワサキ・ハロウィン(KAWASAKI HALLOWEEN)2008の日程 | トップページ | ヴィランズが企む「ディズニー・ハロウィーン2008」 »