「ステイン・アライブ」のリズムで,心臓マッサージ。
「「ステイン・アライブ」、ディスコ音楽が救命に一役=米研究」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000696-reu-int米イリノイ大学医学部の研究チームは、心臓発作などに見舞われた患者に対して行われる胸部圧迫による心臓マッサージに、ディスコミュージックの「ステイン・アライブ」のリズムが効果的であることを発見した。同曲は、3人兄弟のボーカルグループ、ビージーズが1977年に発表したディスコミュージックの代表的作品。
米国心臓協会(AHA)は、心肺機能蘇生(CPR)での心臓マッサージの際、1分当たり100回のペースでの圧力を推奨しており、「ステイン・アライブ」の曲に合わせると1分当たり103回でのリズムで、ほぼ推奨ペースと合致するという。
画期的な発見ですね。
この研究をしたヒトって,かたっぱしから,古今東西の音楽を調べまくったのかしらん?
この曲が使われ始めて,すでに2年が経過しているのだそうです。
いや,僕も,恥ずかしながら,救急救命の講習は何度か受けているのですが,心臓マッサージのリズムって,けっこう早いなぁと思っていたんですよ。かなり体力いるし。
ったら,ステイン・アライブですか。
30代後半以降のヒトなら,ディスコ(って死語?)で耳にも体にも染みついている,あのリズムですよ。わかりやすいじゃないですか。不謹慎なような気もしますが,もしものときに,口ずさみながら,できたらいいなぁと。
<参考>
もしもの時は(応急手当の方法 心臓マッサージ)(大阪市消防局)
心臓マッサージに最適の曲は? ビージーズのディスコ懐メロ(CNN.co.jp)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- G・U・M PLAYが進化,歯科医院とも連携できるように(2017.12.26)
- 東京オリンピック,パラリンピックまで,1000日を切りました。(2017.11.02)
- 全米オープン2017,始まるよ。(2017.08.28)
- 中高年者では歯周病がアルツハイマー病の悪化因子となる。(2017.08.12)
「音楽」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- ノイキャンでも電車のアナウンスは聴こえるSONY BTヘッドフォン「WH-1000XM2」(2017.09.06)
- 完全ワイヤレスなBluetoothイヤホン「air by crazybaby」レビュー(2017.08.10)
- クラウドファンディングは,「いらち」発見装置 Air by crazybaby(2017.08.07)
- ミュージックプレーヤーとしてのHTC U11 #HTCサポーター(2017.07.27)
コメント
確か読売新聞の紙面にも載ってました。
救命講習受けたこと無いんですが、[ステイン・アライブ]より速いテンポなのかなと思ってたんですが・・・ふむふむ。
今度じっくり聞いてみようw
投稿: Neko | 2008.10.20 09:55
Nekoさん,コメントありがとうございます。
救命講習,一度,受けておくといいと思います。最近,街中にAEDも増えてきたことですし。
目の前で人が倒れたときに,ステイン・アライブも覚えておけば,焦らなくてすみますよ。ぜひ。
投稿: HAMACHI! | 2008.10.21 08:23