パナソニック「LUMIX DMC-LX3」レンズが明るいから,夜景もラクラク!実写レビュー・その2
だいぶ空気が乾燥してきて,街のキレイなイルミネーションが写真を撮りたくなる気持ちにさせる今日この頃ですが,今年もあと2ヶ月ないかと思うと,わけもなく焦りますね。
第2回目のモノフェローズレビューは,Panasonic LUMIX(ルミックス) DMC-LX3の「夜景」撮影編です。
第1回目の実写レビューは,こちらから。
LX3の最大の特長は,レンズの明るさがクラストップのF2.0のライカDCバリオ・ズミクロンレンズを搭載していること。明るいレンズだと,開放のボケと絞ったときの被写界深度のコントロールが,楽しみとして増えます。
そして,LX3は,これからの標準になりそうな「24mmからの広角」に対応しています。広角でのレンズの明るさが,F2.0。望遠は,60mm(35mm判換算)。マクロは,1cmからと,広々とした風景から近接したポートレート撮影までと,かなり守備範囲が広いカメラです。
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)![]()
広角24mm相当 拡大
望遠60mm相当 拡大
望遠端でもレンズの明るさはF2.8という開放絞り値なので,広角でも望遠でもレンズが明るいのは,夜に夜景とヒトを一緒に撮るときなど,シャッタースピードを速くすることができる分,被写体ブレ,手ブレを起こしにくくなるので,失敗写真の数は,確実に減らすことができます。
ただし,一般的なコンパクトデジタルカメラと比較すると60mmの望遠は,ちょっと物足りないかなと思わせるシーンもあります。でも,最大記録画素数以外の記録画素数を選べば,ズーム倍率が自動的にアップして,EX光学ズームにより,最高108mm相当の光学ズームとして使うことができるので,いざというときには,便利です。
つけたまま撮影できるLX3専用速写ケース「LUMIX CLUB限定色本革ケース」も!デジカメライフをもっと楽しむLUMIX CLUB
↓LX3の夜景描写性能,気になりますよね?!定番の夜景スポットでの作例に続きます。
プログラムAEモードで,感度を変えて,撮影してみました。
このシーンだけそうなのかも知れませんが,ISO感度を上げるにつれ,画像も明るくなっています。プログラムAEモードでは,カメラが自動で露出も決めてくれているとは思うのですが,見栄えの良い写真を撮るなら,iAモードかシーンモードから「夜景」を選ぶ方がいいかもしれません。
プログラムAEモードでは,LX3が自動的に設定したシャッタースピードと絞り値の組み合わせを同じ露出のままで変えられる「プログラムシフト」機能もついています。露出補正は,背面ボタンの+/-で変えられます。同じボタンで,フラッシュ発光量の調整とオートブラケットも設定できるのですが,これは,ちょっと覚えてないと使いにくいです。さらにここからマルチアスペクトのブラケット撮影もできるんですけれど,これは,かなりの難関(笑)。
全体的にノイズ,少ないですよね。ISO3200は,緊急用だとは思いますが,それでも横500ピクセル程度に圧縮して見る分には,それほど問題はありません。ノイズにこだわるヒトは,ISO400を「ISO感度上限」に設定しておけば,大丈夫ではないでしょうか。高感度モードならISO6400というのもあります。
LUMIX DMC-LX3で,「夜景」を撮影する方法は,3通りあります。
1.プログラムAEモード(以下「Pモード」),
2.自動でシーンを判別してくれるおまかせiA(インテリジェントオート)モードで夜景を認識させる(以下「i夜景」),
3.シーンモードで「夜景」を選ぶ。
という3つがあるのですが,違いについて,ちょっとだけ検証。
この写真たちの場合,たまたま撮影条件がぴったり一緒になったので,写り具合もほとんど変わりはありませんね。
シーンモードから「夜景」を選んだ時は,カメラが手ブレが少ない状況であると判断すれば,シャッタースピードが最大8秒になることがあります。撮影後に写真が表示されるまで処理にも時間がかかるらしく,同じだけ待たされます。まぁ,手ブレをしていないと判断されている分,キレイな写真ができあがるはずなので,期待して待ちましょう。
タテイチで,LX3を撮影する場合,どこかに置こうと思うと,ストラップ用の金具が邪魔して,安定しないんですよね。どうしてこんなところに,ボディ色と合わない出っ張りを作ったのか,理解できません。普及価格帯のコンデジでも内部に通すようなデザインのカメラもあるので,ここは,なんとか次機で頑張っていただきたいところ。
LUMIX LX3には,オートだけでなく,マニュアルでいろいろ設定できます。ここが楽しいところなのですが,あまりにオートでキレイに撮れてしまうので,いろいろいじくり回したくてLX3を買ったヒトも,インテリジェントオートに馴らされてしまうかもしれません。が,せっかくなので,絞り値を変えて,撮影した作例を。
画像のロード時間の都合上,小さな画像にしていますが,ぜひ,スライドショーで拡大して見て下さい。画面右上にある「Show info」をクリックすると,撮影条件もタイトルに表示されるのでわかりやすいと思います。
F5.0くらいから,絞り羽による☆(光条)が見えてくるのがわかると思います。絞ると,光の量が減る分,シャッタースピードも遅くなるので,この絞り羽の光条を出したい場合は,三脚を使うか,しっかりと固定できる場所で撮影した方がいいですね。これは,マニュアル撮影の美味しいところです。
例えば,この写真などは,絞り羽の光条がしっかり出てますね。3.2秒で,F6.3,ISO80です。(拡大) 斜め方向から光を撮るとこの光条は出にくいと思います。シャッター時間も長めになるので,三脚でなくても固定できるところで撮ることをおすすめします。
絞りを設定するのは,絞り優先AEモード「A」にモードダイヤルを合わせて,ジョイスティックの▲▼で,絞り値を設定できるのですが,ちょっと反応が鈍いときがありますね。チャッチャッと設定を変えていきたいときは,やや,まどろっこしく感じることがあります。メニュー体系にも,やや難ありですが,まぁそのうち慣れるでしょう。
東京タワー,レインボーブリッジ,お台場名物「自由の女神」 Pモード 拡大
いつも撮影に意外と苦労するこの橋のイルミネーションも,ラクラク撮影できました。 Pモード (拡大)
お台場の屋形船のたまり場。LX3の特長の一つ,16:9のアスペクト比は,24mmで撮るとワイドさが強調されていい感じですね。(拡大)
シャッタースピードをコントロールするのは,「S」モードで。ちょっと幻想的なこんな写真が撮れたりします。露出はカメラに決めてもらうばかりだとつまりません。 8秒 F8.0 ISO80 拡大
で,さっきの「絞りで光条をコントロール」すると,
31回目になる2008年の銀座のミキモトのジャンボツリーが, 拡大
こんな感じに,キラキラ度アップ!! クロスフィルター的に使えますね。 拡大 比較スライドショー
Panasonic LUMIX DMC-LX3は,F2.0というレンズの明るさが余裕になって,(いろいろと処理はしているのでしょうけれど),手ブレ,ノイズを気にすることなく,簡単に夜景やイルミネーション撮影を楽しめるコンパクトデジタルカメラです。普及価格帯のコンデジとは一線を画す画質の良さは,「カメラに撮らされている」部分もイヤミがなく,マニュアルでも撮影条件を変えてある程度攻めることができるので,デジタル一眼レフを使い慣れたヒトでも,満足できるカメラではないかと思います。かといって,使いにくいかというとそんなことはなく,何にも考えないで,綺麗な写真が撮れるカメラなので,被写体によっては,デジイチの出番が少なくなる…なんてこともありそうです。
次回は,「LUMIX LX3のハロウィン御用達カメラとしての性能チェック(評価のまとめ・最終回)」です。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...「モノフェローズ」サービスに興 味のある方はこちら。
- 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
- ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
<参考>
デジタルカメラ・Panasonic LUMIX DMC-LX3 オフィシャルページ
みんぽす:Panasonic LUMIX(ルミックス) DMC-LX3 レビュー集ディレクトリ
購入時のリスクがない「プラボ」で,Panasonic LUMIX(ルミックス) 「DMC-LX3 ブラック」に入札する。
レビューリンクもたくさん!「プラボ」で,Panasonic LUMIX(ルミックス) 「DMC-LX3シルバー」の価格推移を確認する。
(「プラボ」について)
「楽天」で,Panasonic LUMIX(ルミックス)「DMC-LX3」のカタログ・価格情報を調べる。
売り上げランキング: 4964
売り上げランキング: 4530
◆週末は特別セールも実施中、限定特価商品が続々登場!
もちろん最大20%ポイントサービス!!
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
見事です。一眼ではないが、コンデジのレベルを遥かに超えた画質。暗さとの戦いに勝てる優位は特筆でしょう。
投稿: highto | 2009.02.22 01:24
hightoさん,コメントありがとうございます。
僕も,レンズが明るい優位性というのは,何にも勝ると思っています。
被写体が見えないんじゃ,しょうがないですものね。
投稿: HAMACHI! | 2009.02.22 17:53