さらば強欲業績至上主義
あいかわらず仕事関連では,アカハラ教授東京医科歯科大学医歯学総合研究科(歯学系) 三浦 宏之 教授からの嫌がらせが続いてうんざりな今日この頃ですが,そんな教授でも居座ることができる大学自体も,システムとして膠着状態になっているなぁと思うこともしばしば。大学によってパワハラへの対応は,本当にまちまちですね。うちの大学は検索にも全く引っかかってきません。そんなところ,いつもモノフェローズでお世話になっているWillViiの塚崎秀雄さんの日記に,ハッとさせられました。
■さらば、強欲資本主義■
企業が考えるべきこととしては、「会社としては社員を大切にしなさい。社員を大切に出来ない企業に未来はない。コストを削減するよりも売上を上げなさい。売上を上げるためには目先の商売よりも顧客の満足度を上げなさい。」
大学病院の運営に直接携わることがないから書けるんだと言われればその通りなのかもしれないけれど,この文章,そのまま当てはめることができますよね。
↓ここからは愚痴なので,飛ばして下さいな。
大学病院が考えるべきこととしては、「大学病院としては職員・教官を大切にしなさい。職員・教官を大切に出来ない大学病院に未来はない。コストを削減するよりも売上を上げなさい。売上を上げるためには目先の商売よりも患者・学生の満足度を上げなさい。」
「なに甘いこと言ってやがるんだ」という向きもあるかもしれません。ポリシーもビジョンもきちんと伝えられず,ただ「稼げ」って言われてもね…。
要は,誰の顔を見ながら仕事をしているのかってことですよね。まぁ,いろいろと財政的,人材的な縛りはあるのかもしれないけれど,業績評価の指標はあいかわらず「教育」,「臨床」より,どれだけ研究成果をあげたかというところに重点がおかれているのは,医療従事者を育てる機関としては,やはりどっかオカシイんじゃないかと思うんですよね。臨床,教育,研究を両立できているヒトもたくさんいるとは思いますけれど。発言力のある人で,自分のタメだけじゃなくて,業界をよくするために頑張っている人がどれだけいるんだろうか…。
基礎系の部門は別として,患者さんの満足度なんて全く評価の対象にならない仕組みをなんとかしないことには,大学・大学病院として,やはり先はないんじゃないかなぁ。オンザジョブトレーニングの場として,お手本になるような大学の先生って,だいぶ少なくなっちゃっいました。残念。
政治力なんていらないから,もっと夢を語れる,未来を見据えた医療人に,大学や業界の舵取りをしてもらいたいなぁと思っています。
ま,一番変わらなくちゃいけないのは,自分自身なんだとは思ってますけどね,ええ。
goo ランキング |
自分の上司のついチェックしてしまうところランキング |
1 | 言動 |
2 | 決断力 |
3 | 責任感 |
4 | 調整能力 |
5 | 部下を注意する時の態度 |
6 | 忙しい時の対応 |
7 | 社内での人望 |
8 | 自分より偉い人の前での態度 |
9 | 会議、打ち合わせの仕切り方 |
10 | 飲み会時のキップの良さ |
→もっと見る |
![]() |
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 千葉県柏市・旧吉田家住宅の桜(2018.04.03)
- ヘルシーで行こう!(2018.04.01)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 第111回歯科医師国家試験の合格発表(2018.03.22)
コメント