ハロウィンの後に残るもの。
昨日のハロウィン,皆さんのところではいかがでしたか?
Googleのトップページでも,ハロウィンのロゴでしたね。
ブログやmixiの日記などを拝見していると,ハロウィンパーティに参加されたとか,街で普通にスパイダーマンを見かけたとか,たくさんの記事が。ハロウィン感度の高いヒトだからというわけではなく,やはり「ハロウィン」,日本に浸透しつつあるなぁと思いました。
ハロウィンの話題のトラックバックセンターにも,続々と記事が寄せられています。
src="http://www.blogpeople.net/display/TB_People/tbp00401_utf8.js" charset="UTF-8">
↓
たぶん,僕のまわりにいる人は,僕が「ハロウィン!,ハロウィン!」と騒いでいるので,むりやり巻き込んでいることもあって,ハロウィンのお祭に馴染んでしまっているので,ハロウィンは普及したなと感じていただいているのではないかと思いますが,「まわりぶろぐ」や「ハロウィン・ジャパン・インフォ」への検索結果を見ていても,「ハロウィン」そのものを検索するヒトよりは,「ハロウィンの楽しみ方」,「カボチャの彫り方」などを,探している人の方が増えているような気がします。次のステップに進まれている方が増えているんでしょうね。今シーズンもたくさんの方からリンクやご支援をいただきました。騒いでいる甲斐があるってものです。ありがとうございます!昨日は,アクセス数もピークで,「まわり」系ホームページは,全体で,ページビューが,36,602,ユニークアクセスが18,444でした。文字通り「お祭り騒ぎ」です。来ていただきありがとうございます。
で,昨日は,うちでも総勢60名ほどの大人と子ども達が集まって,ハロウィンイベントを開きました。
いやぁ,楽しかった!
パンプキンカービングも,だいぶ早くなりました。昨日は,うちの奥様に,「そんなことやってないで,はよ準備しろ」と怒られつつ,焦って彫りましたが,2個で1時間ちょっとかな。それでも,カービングマスターの石川さんや,フラワーアーティストのUMAHANAさんには,とてもとても,かないません。
今回もいつもお世話になっているハロウィンカボチャのアシル北海道さんから,新しいグッズも入手して,使ってみました。
今回の秘密兵器は,これ。
反対側は,パンプキンの皮に突き刺せるよう,ちょっぴり尖ったラインになっています。
付属している木製のハンマーで,こんこん叩くいて,くりぬいていきます。
最後に,ハンマーの柄の先で,ポンポンと叩くと,型がスポンと抜けてきます。このなめらかなラインは,普通ならかなり時間をかけないとできないはず。今回は,かなり急いでいたので,助かりましたよ。
こんな用途にも使えるかもしれません。
ジャック・オー・ランタンを作るときに,カボチャとお見合いをしながら,いい顔になりそうなカボチャを探したり,実際に手元に届いたカボチャの全周をぐるりと見渡して,顔を作りやすそうな面を決めますが,その時にたまたま小さなキズや,うっかりつけてしまった傷があったりすると,(まぁ,夜ライトを灯せばOKなのですが)ちょっぴり気になりますよね。
そんなときにも,このパンチングアウトキットで,
くりぬいてしまおう!というわけです。
下の穴との間がちょっぴりしかなかったのですが,うまく抜けてくれました。
「☆」と「コウモリ」だけで,全面くりぬくジャック・オー・ランタンってのも,物珍しくて,面白いですよね。
で,今回は,イベントに参加された,「お菓子を配っていただく」側の家にも,アシル北海道さん経由で,カボチャを配らせていただき,簡単な彫り方の説明を渡して,みなさんにカボチャ彫りを体験していただきました。
まず,カボチャを受け取ってもらったときの笑顔がいいですね,みなさん。
こっちが嬉しくなっちゃうくらい,満面の笑みで,大きなカボチャを抱えてもらいました。
イベントスタート時にカービングしたカボチャを持ってきてもらい,ジャック・オー・ランタンと一緒に,集合写真も撮りました。
水で光るLEDキャンドルライトというのがあるんですね。参加者の方が,ジャック・オー・ランタンの中にこれを入れて見せてくれました。使い捨てのキャンドルですが,かなり明るくて,色もいろいろあるので,ビックリしました。華やかになりますね。けっこう時間も長くもつようです。
使い捨てはもったいないという方には,
3色に変わる強力なパンプキンパワーライトなんていうのも,ありますね。
ちっちゃなオバケや魔女,お姫様,ガイコツ,各種ヒーローが,住戸とまわりをゾロゾロと…。ほんと,子ども達がハロウィンナイトを楽しんでいるのが伝わってくるし,付き添いのお母さん,お父さんたちも,ニコニコ,イベントを開いてよかったなぁと,しみじみ,幸せな気持ちを味合わせてもらいました。参加された皆さん,本当にお疲れさまでした。ありがとうございます。
で,イベントも終わり,お菓子配りをしていただいたお家やお店に,終了のご挨拶に行った後,ちょっと寂しさも感じつつ,片付けをしていると,イベントには参加していなかった一人のママさんが,「これ,本物ですか?」とカボチャを見ながら声をかけてきました。「ええ,生(なま)ですよ。」「触ってみます?」と僕。
どうやら,いたく「生」ジャック・オー・ランタンに感激されたようで,「貸してもらえませんか?」というお願いに,「どうぞ,どうぞ!」と僕。明日,お子さんの幼稚園で,ちょうどハロウィンパーティがあるようです。
どうせ,あとは朽ちていくだけのパンプキンも,2度目の人生を,また子ども達の前で過ごせるなら,本望ですよ。
ハロウィンの後に残るものは,パンプキンと楽しかった時間の思い出。
これをさらに他の人と共有できるなんて,すてきですよね。
また,来年のハロウィンまで,頑張れそうな気がした,そんな嬉しいハロウィンナイトになりました。
「まわりぶろぐ」も「ハロウィン・ジャパン・インフォ」も,ハロウィンの余韻を味わいつつ11月いっぱいは,ハロウィンの話題が続きます。まだ,写真が山ほどあるので,レポート,楽しみにしていて下さいね。
| 固定リンク
「ハロウィン」カテゴリの記事
- trick or treat ?!(2018.10.31)
- シブヤ・ハロウィン・ナイト 2017(2017.11.01)
- trick or treat ?!(2017.10.31)
- iPhone X 予約しました。(2017.10.28)
- スタバ・ハロウィン仕様のフラペチーノ"Halloween Mystery Frappuccino"(2017.10.26)
「ハロウィン2008」カテゴリの記事
- パナソニック・LUMIX DMC-LX3でハロウィンウォーク(横浜・山手)・実写レビュー<その3>まとめ編(2008.11.24)
- KAWASAKI HALLOWEEN 2008 レポート5(2008.11.09)
- KAWASAKI HALLOWEEN 2008 レポート4(2008.11.08)
- KAWASAKI HALLOWEEN 2008 レポート3(2008.11.07)
- KAWASAKI HALLOWEEN 2008 レポート2(2008.11.06)
コメント