« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年もありがとう!「まわりぶろぐ」的ブログ納め。映画のパーソナルランキングもあるよっ!

今年,Flickrに上げた写真は,1845枚。コンスタントに写真を撮り続けた1年でした。昨年アップロードした枚数が897枚。例年の約倍増。レビュー記事が増えたからでしょうね。今年も1年,「まわりぶろぐ」におつきあいいただき,ありがとうございました!

まずは,自分のための覚え書き。

「まわりぶろぐ」のアクセスは,ココログの管理画面の累計(たぶん2006年5月からの)で「1日当たりの平均: 637.63」と表示されています。
今年のハロウィン当日は,3300アクセスいただきました。
Flickrの方は,一番多い時で,1500アクセスほど。写真だけなのに,すごいなぁ。
ありがたいことです。

2008年にPENTAX K10Dで撮影した写真を人気がある順に並べると,こちら。やはり「食べ物」系の写真が多いのは,「まわりぶろぐ」的ですね。

まわりぶろぐのアクセス解析データでは,
昨年の2007年の12月が,
アクセス数合計:27,746(日平均: 895)
訪問者数合計 :15,653(日平均: 505)

2008年の12月のアクセス解析では,昨日までで,
アクセス数合計: 32,185(日平均:1,159)
訪問者数合計 :19,196(日平均: 662)

ちなみに,2006年12月のアクセス解析では,
アクセス数合計:15,285(日平均:493)
訪問者数合計 : 9,954(日平均:321)

年間でも,ユニークアクセスが10%,ページビューが15%,サイト滞在時間は20%増えていました。
更新頻度は,たぶん,昨年より減っていると思うんですよね。長文が増えたからかな。

とにかく,減ってなくて,良かった…。昨年もやってますけど,なんだかブログの「通信簿」みたいな感じですね。

さて,今年最後の記事ということで,自分の印象に残った記事やアクセスの多かった記事,写真を,リストにしてみます。今年見た映画も点数付きで出しちゃいます。

View from 20th floor @Mori Tower
1月
SONY Cyber-shot DSC-T2 「みんぽす」で初のレビュー,緊張しました。
鼻にケチャップつけっぱなしで帰宅しました。
PENTAXのK20D発表されました。
au「W61S」が発表されました。

<観た映画>
「ライラの冒険 - 黄金の羅針盤 -」 59点
「アイ・アム・レジェンド」 63点

White Heart
2月
東京に雪が積もりました。
PENTAX K20Dを見に行きました。
「ぢゅり」オフが開かれました。
MacBookの充電池を交換してもらいました。
火鍋の会に参加させてもらいました。
ニンテンドー Wiiを買いました。

GINZA sakura another color
3月
娘が小学校を卒業しました。 おめでとう!
「幼稚園・保育園のまるごと年中行事」に写真を提供しました。
キヤノン・IXY DIGITAL 910ISレビュー
ソニー・MDR-EX700SLレビュー
「箱はとっておく」の会に参加しました。
京都にRICOH R8を持って行きました。レビュー

<観た映画>
「ジャンパー」 67点

grilled garlic chicken
4月
PENTAX DA35mm Macro Limitedを手に入れました。今年一番活躍してくれたレンズかも。
「リヴァース」でプチオフ
ソニー・α350(DSLR-A350)レビュー
「リヴァース(REVERSE)」が閉店しました。

<観た映画>
「バンテージ・ポイント」 70点
「魔法にかけられて」 68点
「NEXT」 63点

Summer has come
5月
エナンが引退。
サザンオールスターズが活動休止宣言。

colored noodle
6月
屋形船で焼肉会席「ひと夏の想いで」@濱田屋・大御所
アメリカ留学から帰国して10年経ちました。
PENTAX K10Dのグリップをカスタムグリップに交換
iPhone 3Gが発表に。 僕は,32GBモデル待ちです。
六本木ヒルズの「スカイデッキ」に行ってきました。
ターシャ・テューダーさん,死去 どうぞ,安らかに。
懐かしいU先生に,お会いしました。
日立の冷蔵庫に買い換えました。

<観た映画>
「秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE II ~私を愛した黒烏龍茶~」 採点不能
「ミスト(THE MIST )」 20点
「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」 70点

↓後半の6カ月に続きます。

続きを読む "2008年もありがとう!「まわりぶろぐ」的ブログ納め。映画のパーソナルランキングもあるよっ!"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「C」じゃなくて「P」? VAIO New Mobile発表は2008年1月9日!

すみません。2008年1月8日でした。

かなりリークしちゃっているみたいですが,巷で話題のSONYのVAIOの新しいモバイルPC

結局,気になるのは,価格と性能のバランス。

ネットブック並にお手頃価格で,ネットブック以上の性能と,VAIOならではの所有する楽しみがあるといいのですが…。あと,デザインか。

ところで,ネットブックの定義ですが…

続きを読む "「C」じゃなくて「P」? VAIO New Mobile発表は2008年1月9日!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「デジカメ・オブザイヤー for ウェブマスター 2008」byデジカメジン

デジカメ・オブザイヤー for ウェブマスター 2008」という企画を,デジカメジンでやってます。

インターネットでデジカメ関連のホームページを運営する人が対象ということなのだけれど,「まわりぶろぐ」もそれなりかなぁ…?と一抹の不安を覚えながらも,投票してみました。

文字通り,2008年に新発売されたデジカメの中で,ホームページを作成しているウェブマスターにとって,もっとも価値があると評価できる機種を選定するという企画です。

持ち点は,20点。これを5機種までに,配分します。
同率1位というのは,なし。

僕の場合は,すでにパーソナルランキングというのをやったので,その内容に沿って投票してみましたが,世の中のデジカメを扱うウェブサイトのオーナーの方たちは,どんな2008年のデジカメを選んでいるのか,興味ありますよね。

投票は,本日12月30日まで。

デジカメ・オブザイヤー for ウェブマスター 2008

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコン(Nikon)D90で,夜景・イルミネーションいろいろ。実写レビュー(その3)

Nikon D90 Penguin focus
Nikon D90 AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR ISO 800
拡大 オリジナルファイル

すでに有名どころのイルミネーションは,かなり終わってしまったところも多いのですが,Nikon D90をお借りしてから,まぁ,写真を撮りに行く時間があるのは,夜の方が多いということもあって,撮りためた夜景の写真と動画を載せながら,レビューなどを。写真は,すべて「撮って出し」のJPEG画像です。

Nikon D90 Monofellows review


1回目:ニコン(Nikon) D90で感じたこと,撮れたモノ。モノフェローズ・ブロガーセミナー&ショート実写レビュー
2回目:チキンと卵とD90
今回は,3回目の実写レビューです。

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

Festival will soon begin
Nikon D90 AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR ISO 800
拡大 オリジナルファイル
夜景というよりは,夕景から撮り始めると,色の変化が楽しめますよね。

the end of the year
何気ない新宿南口の甲州街道も,なんだか絵になります。ISO 800
拡大 オリジナルファイル

calm night
これも,2回目の記事の「チキンズ」の後に,酔っぱらって撮った一枚。いつもとても苦労するシーンなのですが,とてもキレイに,明るく撮れて,ビックリしました。

拡大 オリジナルファイル←最大に拡大すると左の一番手前のビルのタイルの一枚一枚まで,きちんと描写されています。すごいなぁ。 ISO400で2秒。もちろん手持ちじゃありません。ライブビュー,便利ですね。あまり明るく撮れたので,オートブラケットで-1/3EVのモノを選びました。やや明るめに写るこの傾向は,上の夕景でもそうなんだけど,デフォルトで露出をマイナス補正しておいた方がいいかなと思うくらい。Macで見るとさらに明るいはず。

普通に撮ると,ほんとは,↓こんな感じなんです。

nest boat rest
PENTAX K10D (FA43mmF1.9)

全然違う場所の写真を撮ったみたいですよね。露光時間2秒ですから,かなり光を集めているとはいえ,F3.5-5.6のズームレンズで,ココまで明るく鮮やかに精細に写るんですから,他の明るい単焦点レンズなんて使ったら,どんなことになっちゃうんでしょうね。かなり気になります。

winter bay illumination
拡大 オリジナルファイル
この写真は,最初にD90をお借りしたその日にカレッタ汐留から撮った,東京湾。レインボーブリッジの橋脚のライトアップが水面に反射している部分まで,ちゃんと写っています。ノイズのない夜空,でも星(もしかしたらヘリコプターかな?)はしっかり撮れています。手持ちで0.4秒 ISO1000で撮れたキセキのような写真。同じ時間に撮った他の写真は,全滅でした。


家電&カメラ新春セール

↓人気夜景スポットの写真に続きます。

続きを読む "ニコン(Nikon)D90で,夜景・イルミネーションいろいろ。実写レビュー(その3)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Sony Ericsson Cyber-shot W61Sとは,どんなケータイだったか。

5月にCyber-shotケータイ W61Sを購入してから約半年。

デジカメ,ワンセグ,Bluetoothが入った全部入りケータイとして,かなり期待されたケータイです。

実際のところはどうだったか,そろそろ書いてみようと思います。

au オフィシャルページ
Sony Ericsson オフィシャルページ

続きを読む "Sony Ericsson Cyber-shot W61Sとは,どんなケータイだったか。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R10,帰宅。

アハハン!
RICOH R10

というわけで,無事,修理に出したリコーR10が,戻ってきました。
ついでに,うちの家族も,旅行から戻ってきました。
いや,一緒じゃないけどね。

「一人だったから,のびのび豪遊できたでしょ?」
「…(ずっと仕事だったんですけど)」

さて,
R10は,光学ユニット,つまり,レンズとCCDが交換になりました。
たぶん,中身は,別人です。
外側の本体表面に付いた小さな傷とかはそのままなので,不思議な感じ。

修理に出すとすべて設定や記録がリセットされることになっています。いつもR10を使っているときは,音を出さずに使っているので,「初めて」と言っていいくらい,新鮮な気持ちで,R10の操作音を聞きました。合焦の時だけでも,音を出す設定にしようかなとも思いましたが,そういう設定はないんですね。水準器とシャッター音は設定できます。僕の場合,コンデジで音を出したいシーンってあまり無いんですよね。

カメラの音って,例えばデジイチの音は機械の動作音として出る音だから許せるのですが,コンパクトデジカメは,わざわざ作りものの音を出さなくてもいいじゃないですか。いや,聞かせたいとか聞きたいっていうんだったら,いいですけどね。R10は,合焦の時に,耳を澄ますと「クッ」って機械音がするんですよ。これがちょっと気に入っているんです。今までは同時に軽いショックもあったような気がしたんだけど,修理から戻ってきてからは,これはなくなりました。もしかして,アレも不具合だったのかな。

写真は,サンタさんが届けてくれた,ユネッサンのキャラクター「ボザッピー」だそうです。


箱根小涌園ユネッサンイン

ドクターフィッシュの足湯とか,ずいぶん,楽しかったようです。

今日からは外出時にまた,R10がポケットに入っていてくれます。

お帰りなさい。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (4) | トラックバック (0)

まわりぶろぐ的2008年デジタルカメラ・パーソナルランキング

今年は,みんぽすのWillViiさんのおかげで,いろいろなデジタルカメラにしっかりと興味を持って触ることができました。カタログスペックやメディア系のレビューとは,ずいぶん印象が異なるものもありました。やはり,実際に,触ってみてわかることや,しばらく使ってみてわかることって多いんだなぁと実感しました。話題と経験豊富なモノフェローズのみなさんにお会いできたのも,この1年の大きな収穫でした。

いわゆる「人気投票」では,うわべだけで判断されちゃってるところもあると思いますが,せっかくなので僕も,2008年の今年発売されたデジタルカメラの中で,これは!と思うカメラを,改めてランキング形式でご紹介します。個々のレビュー記事では,比較することはあまりなかったのですが,今年を振り返ってみて,「さぁ,実際のところはどうなのよ?」ってところを,(まぁ,個人的な感想に過ぎませんが)公開しちゃいます。

まずは,勝手に5台ずつノミネート!

<レンズ交換式デジタルカメラ部門>
オリンパス:E-30
ペンタックス:K-m
ソニー:α350
ニコン:D90
キヤノン:EOS 5D Mark II

コンパクトデジタルカメラ部門
シグマ:DP1
パナソニック:LUMIX DMC-LX3
富士フイルム:FinePix F100fd
ペンタックス:Optio W60
リコー:R10

パチパチパチパチパチ!!

審査基準ですが,
1.自分がもし50万円の予算(「もしも」ですよ)を自由に使えるとしたら,どれを選ぶか?
2.使いやすく,画質も良いこと。
この二つ。

ちなみに,今年,実写レビューを書いたのは,RICOH R8,RICOH GX200,RICOH R10,富士フイルム FinePix F100fd,ソニーα350,キヤノンIXY DIGITAL 910 IS,ニコンD90,ペンタックスK-m等です。910ISは,昨年発売のモデルです。PENTAX K20Dも,かなり気になるカメラではあったのですが,K-mの方を選びました。GX200もR10をノミネートしたので,外しました。

はたして,ランキングの行方は?!

パーソナルランキングなんて,興味ありませんか?ま,ライトな2008年のデジカメレビュー総集編です。

続きを読む "まわりぶろぐ的2008年デジタルカメラ・パーソナルランキング"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Happy Holidays!!

Happy Holidays!!

僕は,昨日からほとんど眠れない状態で,あまりグッドコンディションとはいえないのですが,みなさんは,いかがお過ごしでしょうか。

2日続けて,行きたいところにも行けず,今日もさっき帰ってきたところだったのですが,さすがに一人でご飯を食べるのも寂しいので,ちょっと寄り道して銀座のINZの前にあるウェンディーズに入ってみました。

「ご注文をどうぞ」の声に,チリビーンズとでっかいやつを頼んで,ふと店員さんの顔を見ると,アジア系の外国人のお嬢さん。まぁ,ここまではよくある話なのですが,顔を上げるまで,僕は日本人がしゃべっているんじゃないかと思ったほど違和感のない日本語だったんですよ,これが。しかも,マクドナルド×3位の,気持ちいいスマイル。

厨房の方を見ると,どうやら,このウェンディーズ,日本人の店員さんがいないらしい。

いや,ファストフードに接客サービスのレベルなんて求めちゃいけないという声もあろうかと思いますが,ここのお店,とても気持ちいいです。もしかしたら,日中のシフトは違うのかもしれませんが,ちょっぴり温かい気持ちになりました。。

一日の終わりに,なんだか,ほっとできたので,まぁ,良しとしましょう。

明日は,仕事納め。

Happy Holidays!!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VAIO type T(VGN-TTシリーズ)のBlu-rayウォークマンとしての性能チェック。DVDとBlu-rayディスクを比較視聴してみた。

Sony VAIO type T Keyboards

1回目のレポート:目指したのは,「ブルーレイ・ウォークマン」と「エレガンス」。SONY VAIO type Tブロガーセミナー
2回目のレポート:「バイオノートができるまで。」SONY VAIO type Tブロガーセミナー
今回は,3回目。実際に使用してみてのインプレッションになります。

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

VAIO Type Tの型番には,いろいろあって,
オーナーメイドモデルだと,VGN-TT90US・TT90NS・TT90S 
店頭販売モデルだと,VGN-TT70B VGN-TT50B
というモデルナンバーになります。

貸していただいたのは,英語キーボード仕様のVAIO type T。
カラバリは,「バーガンディーレッド」。
自分で選ぶことはないなぁと思っていた色だったのですが,しばらく使っていると,この色もアリかなぁと思えてくるので,不思議。イヤミのない,派手すぎない「赤」だと思います。目立つけどね。

で,中身は,
Windows Vistatm Home Premium SP1
Intel(R) Core(TM)2 Dou U9400@1.40GHz
4.00GB RAM
Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family

ハードディスクの容量は,140GBのモノになっていました。
基本セット+ブルーレイディスクドライブあり,ワンセグあり,ノイズキャンセリングヘッドフォンありの,
オーナーメイドモデルにすると,多分,254,800 円~259,800 円(税込)相当の製品かと思われます。

僕らに貸し出されたのは,オーナーメードモデルではなく,ソニーのエンジニアさんが僕らモノフェローズのために,夜なべして,組み立ててくれたというカスタムメードモデルです。世に出ている製品とは異なる点もあるはずなので,この後の記事も,そのあたりをご理解いただいた上で,読んでいただけると助かります。

電源を入れてしばらくすると,VAIOナビが立ち上がって,最初のナビゲーションを動画で見せてくれます。
Windows Vistaをちゃんと使うのは,ほとんど初めてなので,こういうのってありがたいですよね。
Windows Vista用の更新プログラムがあったので,アップデート。

VGN-TTシリーズの液晶モニターのサイズと解像度は,
11.1型ワイド(16:9)
解像度:WXGA 1366×768ドット

ここで,ハイビジョンに詳しいヒトだと「あれ?」って思うかも。

Sony VAIO Seminar 18 Full HD sticker

type Tには,「Full HD 1080」というロゴのシールが貼ってあります。

ここで,ちょっとおさらい。

「ハイビジョン」というのにもいろいろあって,走査線(縦の解像度)1080本以上の方式のことを,「フルHD」と呼んでいます。電子情報技術産業協会(JEITA)では,垂直画素(走査線)650画素(本)以上を「ハイビジョン」と定義しています。既存のアナログテレビは走査線525本で,これと同じ本数のデジタル放送方式が「SDTV」,720本,1080本の方式が,「HDTV」と呼ばれています。このうち,最も解像度の高い1080本の方式を「フルHD」と呼んでいるのだそうです。

で,この「Full HD 1080」マークは,ソニー製品につけられるモノで,
「垂直画素(走査線)数 1080画素(本)以上のHD(HighDefinition)映像を,記録,編集又は表示,再生可能な
民生用製品につくのだそうです。

というわけで,type Tの液晶は,垂直画素数が1080本に足りないため,フルスペックのハイビジョン液晶ではないけれど,色再現性がとてもよいハイビジョンディスプレイというわけ。NTSC比で100%の色再現性を実現しているのだそうです。他のノートパソコンで,色再現性にここまでこだわっているモノはないのではないでしょうか。

自分のtype T(VGN-TX90S)と,モニターを比較してみました。

Vaiotypettvstx04
写真右が,新しいVAIO type Tですが,液晶の色合いが,やや今までのWindowsPCとだいぶ印象が違います。若干黄色が強いのかな?,色もリッチというか,派手な感じがします。

type T本体は,テレビに接続・再生できるブルーレイディスクプレーヤーとしても使え,そのときに,ハイビジョンに対応しているので,このマークが付けられたということになるようです。

僕にとって,ブルーレイをちゃんと見るのは,初体験になります。
type T(TTシリーズ)では,ブルーレイディスクの視聴だけでなく,書き込みもできるようです。
こんな薄型なのに,ノートPCとしてもフルスペック,さらに「ブルーレイウォークマン」としても機能するというのは,すごいですね。

最初,ディスクのイジェクトボタンがどこにあるのかわかりませんでした。僕が使っているtype T(VGN-TX90S)だと,上の写真の様に,液晶下のヒンジ部に,オーディオ用コントローラーボタンが並んでいて,イジェクトもここからできるのですが,新しいtype Tだと,ここには何もありません。

しばらくtype Tを眺めていると,このロゴシールの下にS1,S2というボタンがあるのに気がつきました。S2が,イジェクトボタンです。あー,焦った。

僕が,type Tのために用意したのは,

ダイハード4.0のDVDと,このtypeTTのために購入したブルーレイディスクバージョンの2本。

再生してみました。

続きを読む "VAIO type T(VGN-TTシリーズ)のBlu-rayウォークマンとしての性能チェック。DVDとBlu-rayディスクを比較視聴してみた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「PENTAX K-m」にリミテッドレンズをつけて,50歳の東京タワーを撮ってみた。

ペンタックスの初心者モデルとはいえ,コンパクトな本体に機能をぎゅぎゅっと盛りだくさんに詰め込んで,ミドルレンジのデジイチを持っているユーザーさんをもうならせる「PENTAX K-m」。ママさん専用モデルにしておくのはもったいないほど,簡単でキレイに撮れるカメラです。デジタル家電を中心とした良質なレビューが集まる「みんぽす」を運営するWillViiさんを通じてPENTAXさんから,この「K-m」をお借りしてモニターをしています。

前回のレビューは,こちら,
第1回目:「光都東京・Lightopia 2008」実写レビュー

strawberry delivered

PENTAX K-m Monofellows review

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

まずは,WillViiさんに許可をもらい,2008/12/17にリリースされた「正方形トリミング」が追加されたK-mのファームウェアを,自分でアップデートしてみました。

サイトからファームウエアと説明テキストが一緒になった自己解凍形式の圧縮ファイルを,オフィシャルページからダウンロードして実行します。説明テキストではないほうが,ファームウェアです。このファームウェアをSD/SDHCカードのトップディレクトリ(フォルダー内ではない場所)にそのままコピーします。

あとは,この説明テキストを読みながら同じことをすれば,問題なくアップデートされるはずですが,一応,簡単に流れを。

K-mのMENUボタンを押しながら電源レバーをONにすると,ファームウェアバージョンが表示されます。お借りした「K-m」は,バージョン1.0でした。
電池に十分残量があるのを確認して,K-mの電源をOFFにします。
ファームウェアをコピーしたSDカードあるいはSDHCカードを本体内に装着。
MENUボタンを押しながらカメラの電源レバーをON。
自動的にファイルの確認が始まり,「PROGRAM UPDATE」表示に切り替わります。
英語でアップデートをするか?と聞いてくるので,十字キー(上,下)で「YES」を選んで「OK」ボタンを押します。
液晶モニタに「UPDATING」と表示され,アップデートが開始します。
PHASE1とPHASE2にアップデート作業が分かれているのですが,PHASE2に意外と時間がかかるので,あわてないように。
液晶モニタ 左下に「COMPLETE」と表示。十字キーの上のライトが点滅します。
ここで,電源をOFFにします。
SDカード・SDHCカードを再びPCにつなげて,コピーしたファイルを削除。
以上で,作業は終了です。

一応,何が起こっても自己責任でお願いしますが,とっても簡単なので,ぜひ,トライしてみてください。
で,このファームウェアをアップデートすると,自分が撮影した写真を「正方形」にトリミングすることができます。

今までのトリミングだと,43mm limitedで撮影した冒頭の写真は,ちょっと左下が寂しいなと思ってトリミングすると(実際には,これ以上イチゴに近寄ると,焦点が合わない),
trimmed strawberry

こんな感じで,これでも十分美味しそうに見えるのですが,ブログのこの欄(横幅約500ピクセル)を十分に使ってみたいとか,正方形フォーマットを使ってみたいという時は,「正方形トリミング」が便利です。ただし,これは撮影済みの画像に使えるトリミング加工なので,撮影時のスクエアフォーマットに対応しているわけではありませんので,ご注意を。将来的には,撮影時にファインダーで正方形に切り取れるようぜひ,対応してもらいたいですね。

square trimmed strawberry
拡大

さらに,K-mは,カメラ内で撮影したファイルをいろいろと画像編集することができるので,イチゴのヘタの緑を強調して,こんなデジタルフィルターを後からかけることもできます。

green days
チョコレートがけに見えなくもない…?賛否両論かも…。
デジタルフィルターのかけ過ぎにはご注意を。

ま,本論に戻りましょう。

さて,今回は,実写レビューの2回目。

お借りしたのは,Wズームレンズキットですが,手持ちのレンズをいろいろと試してみたくて,まずは,レンズの性能にとことんこだわったリミテッドレンズをつけてみました。

今回のレンズは,FA43mmF1.9 Limited。ズームのない,いわゆる「単焦点レンズ」。
F1.9の明るさで,描写力を極限まで高めた高性能レンズです。PENTAX K-mや,今自分が使っているPENTAX K10Dにつけると1.5倍の焦点距離になるので,標準レンズというよりはやや中望遠レンズになります。K-mのEXIF情報には,「35mm版だと64mmだよ。」と教えてくれるようになってますね。

先頃発表された,来年値上げされるレンズ群の中に,このFA43mmF1.9 Limitedも入っています。料理なら「おいしさを」,風景なら「空気感」をしっかり写し込んでくれる,僕のお気に入りのスナップレンズです。

今まで撮りためたK-m以外のPENTAXのデジタルカメラによる43mmを使った作例へのリンク

PENTAX 交換レンズ「FA43mmF1.9 Limited」の価格を検索する
僕が購入した当時より1万円以上値段が下がっています。見なければ良かった…。
ただし,最近は,この値上げの発表を受けて,リミテッド系のレンズは,かなり品薄になっているようです。

さて,
K-mで撮影すると43mmリミテッドは,こんな感じに写し撮ってくれます。

たとえば,茄子の入ったミートドリア。
meat doria by PENTAX K-m 43mm limited
大きくしてみてください。

たとえば,半熟卵の乗ったカルボナーラ。
Carbonara by PENTAX K-m 43mm limited
白身のぷるぷるしたところを大きくしてみてください。

夜景も,ブツ撮りも,レンズが明るいので,得意です,このレンズ。
time stamp waiting for yummy present
左の写真を拡大 右の写真を拡大

今回は,WillViiのスタッフの方を,かなり意識した被写体になってます。
(ウソです。たまたまです。)

夜景とデジタルフィルタの組み合わせ,そして,東京タワーへと実写レビューは続きます。

続きを読む "「PENTAX K-m」にリミテッドレンズをつけて,50歳の東京タワーを撮ってみた。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブログの表示速度を解析する。

先日の「みんぽす」の忘年会・懇親会で,「まわりぶろぐ」の表示に時間がかかりすぎるとご指摘をいただきました。

もうすぐ丸5年になるので,まぁ,ブログを始めた頃の残骸がどこかに残っているのも原因かと思い,調べてみることに。

使ったのは,Webページのパフォーマンスを測定してくれる「Pagetest - Web Page Optimization and Performance Test

英語のサイトですが,とりあえずURLを入れるだけで,解析してくれます。

ロードに時間がかかっている部分を,黄色や赤で表示してくれるので,その部分を「ページのソース」表示から検索してみれば,どのあたりのパートが影響しているのかがある程度特定できるはず。

とりあえず,引っかかっているところがわかりましたので,写真を表示するブログパーツをひとつ削除してみました。

また,違う条件で,解析してみるつもりです。

今しばらく,ご辛抱を。

いつも見に来てくれて,ありがとう!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり「外」は,見た方がいいよね。映画「シッコ(SICKO)」

マイケル・ムーア監督が,アメリカの医療保険制度の問題を自身のホームページで募って,実際に寄せられた話と登場人物をもとに,ドキュメンタリー風に進む,風刺映画です。日本では,公開後あっという間に終わってしまって,見に行けなかったのですが,DVDでやっと見ることができました。

人の生命より利潤を上げることを第一とするアメリカの医療保険制度と,ゆりかごから墓場まで。のイギリス,ラテン系でも人生を謳歌できるフランス,すぐ隣の国なのにココまで違うかと思わせるカナダ,アメリカの宿敵キューバの医療保険制度を対比させながら,その種の政治家たちにとっては,かなり知られたくないところが明らかにされてしまったんじゃないかなぁと思う映画。

日本の話は,ほとんど出てこないのですが,この映画から考えるに,日本もかなりアメリカ寄りになってきているように感じます。いつも「内」側にいると,それが当たり前に思えてきてしまうこと,ちょっと怖いなぁと思います。

2009年には,世界的に,死亡原因の第1位が「ガン」になると言われています。いつまでも健康を維持できるかわからない昨今,まずは病気にならないよう予防が大事と自分でも気をつけてはいますが,医療費の予算は日本でも「抑える」ことが正しいという流れになっています。これが,本当に国民のためなのか,3割負担が1割に戻る日が来るのだろうか,などと,いろいろな思いが巡ります。

コトは,そんなに単純じゃないとは思いますが,相変わらず,マイケル・ムーア監督の作品は,リアルで考えさせられる映画でした。

シッコ [DVD]
シッコ [DVD]
posted with amazlet at 08.12.21
ギャガ・コミュニケーションズ (2008-04-04)
売り上げランキング: 2713

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月26日閉店のハイジクラブに行ってきた。

SAIKAさんのブログ記事を読んで,家族を説得して秋葉原にあるハイジクラブに行ってきました。

ハイジクラブは,「アルプスの少女ハイジ(←クリック注意,あのエンディングテーマが流れます。)」のオフィシャルショップ&カフェです。

HEIDI signboard HEIDI signboard
Nikon D90
左拡大 右拡大

場所は,秋葉原のヨドバシカメラの前に新しくできた道を御徒町方面に数分歩いたところにあります。

DSC_1209 DSC_1212
Nikon D90

左:2階にあるハイジクラブへの階段を上り始めると,あの山小屋が!(拡大) 

右:入り口のドアから見える店内だけで,もううれしくなってきます。(拡大

そして,店内へ

続きを読む "2008年12月26日閉店のハイジクラブに行ってきた。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チキンと卵とD90

CHICKEN'S

みんぽすのWillViiさんとニコンさんからお借りしているニコンD90に18-105のDXズームレンズをつけて,友人たちと京橋寄りの八丁堀にある「チキンズ」に行ってきました。

Nikon D90についての概要は,第1回目のレポートをどうぞ。

「CHICKEN'S」は,桜橋の交差点で平成通りに面したところにあります。美味しいお寿司屋さん「司」の目と鼻の先です。ごめんなさい。

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

キチンズの店内は,ガレージをそのまま使ったかのような内装で,カフェバー風というよりは,とてもシンプル,ある意味ワイルド。冬は,風よけの透明なカーテンがつきますが,場所によっては,ちょっと寒いかも。ええ,僕は,全く問題ありません。

for new someone
ISO 800

Nikon D90は,暗いところにものすごく強いカメラです。ただし,暗いところだと,どこにフォーカスを合わせたらいいのかもわからないので,ライトを発光する機能があります。でなければ,この写真のように明るいところでフォーカスを合わせてからアングルを決めるという手や,フォーカス位置を背面の円形スイッチで変えることもできます。とにかく,なるべく明るいところを狙うというコツはあるようです。トップのお店の看板の写真なんて,ほぼ真っ暗。よく写ったなぁと思います。拡大するとブレているのがばれちゃうけど。

で,チキンズ,わりと空いている時は,大丈夫かな?このお店?とか思っちゃうんですが,かなり「美味い」店です。鶏好きなら,外せないお店です。この写真を撮った後も,ちゃんとお客さんが来たから,大丈夫。怖いお店でもありません。店員さんは,とても優しい人たちです。店内の暗さ加減は,まさにD90向き。

parts of chicken
「カルパッチョ3種盛り」

「チキンズ」は,内装にはあまりこだわりがないようですが,素材にはしっかりとこだわっています。鶏は,ただの鶏じゃなくて,「血統」,「環境」,「飼料」,「飼育期間」にこだわった「ミルク鶏」を使っているそうです。

まぁ,いろいろと鶏にとっては,つらく当たられることの多い今日この頃ですが,生肉,いや刺身です。美味いです。マクロでもっと寄って撮りたかったけど,写りは,まぁまぁですかね。

で,焼くところ見たくないよね?

続きを読む "チキンと卵とD90"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラは2台+α

東京タワー50歳

10分出遅れた。

コレは2段階目。

今日は暖かくてよかったね!

カメラのレビュー記事は,こちら↓
1台目:「PENTAX K-m」にリミテッドレンズをつけて,50歳の東京タワーを撮ってみた。
2台目:ニコン(Nikon)D90で,夜景・イルミネーションいろいろ。実写レビュー(その3)

プラスαは,この写真を撮ったW61S。うーん…。夜景は(も),苦手かも。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペンタックス(PENTAX) K-mで「光都東京・LIGHTOPIA 2008」を撮ってみた。

前の記事にも書いたようにそろそろライトピア2008の季節が来たのと,みんぽすWillViiさんから,「PENTAX K-m」が届いたのとで,本来であれば,カメラの外観編とかから始まるべきなのかもしれませんが,まぁ使い慣れたペンタックス機ということで,わからないことがあれば,「ヘルプ」ボタンを押せばいいやと,マニュアルもろくろく読まず,12月19日からスタートした「光都東京・LIGHTOPIA2008」に連れて行ってみました。サンプル写真,盛りだくさんです。

Ambient Candle Park 2008-10
アンビエント キャンドル パーク(和田倉噴水公園) 拡大

PENTAX K-m Monofellows review

まぁ,自分としてはわかっているつもりでも,この記事を読まれる方には,「なんのこっちゃ?」ってこともあるかもしれませんので,発表時のK-mの概要紹介記事も,合わせてどうぞ。

簡単に言うと,K-mは,デジイチビギナーやカメラを扱うことになれていない人でも優しく扱えることを考えて「ちいさい。かんたん、きれい。」をキーワードに作られたPENTAXのデジタル一眼レフカメラのエントリー機です。「m」は,「ママ(mama)」さんの「m」と,「ミニ(mini) 」や「マイクロ(micro)」の「m」の意味を込めているとのこと。

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

お借りしたPENTAX K-mは,ほぼ完成品と同じですが、新品・製品版ではありませんので,画像処理等が若干製品版と異なる場合があるとのこと。撮ったままをお見せするため写真をクリックするとFlickrサイトで,オリジナルファイルをみていただくこともできるようにしてありますが,写真を等倍(100%)で見られる場合は、その点をご理解ください。もちろん,この記事の写真は,コンピュータで画像編集やレタッチも加えていません。

K-mは,APS-Cサイズの撮像素子を搭載した有効1000万画素以上のデジタル一眼レフカメラの中では,横幅世界最小。まぁ,最近は,規格がいろいろあるので,条件によっては単純に「世界最小」とは言えないのですが,まぁとにかく,K-mを初めて持ったときに感じたのは,「軽い!」ってこと。キットレンズになっている「smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL」も,このK-mのために開発されたもので200gに重量が抑えられています。このレンズ,キットとしてしか購入できません。

「DA L18-55mmF3.5-5.6AL」の焦点距離は,広角から中望遠域をカバーする27.5〜84.5mm相当の画角(35ミリフィルム判換算)。夜景撮影にぴったりだと思い,一緒に届いた「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6 ED」は出番は少ないと判断し,家で留守番してもらうことにしました。レンズと本体,電池などで,約800g。機動性,高いですよね。カメラの内部にある金属フレームに穴を開けたりして,軽量化に取り組んだそうですよ。

初期設定をあまり変えずに,初心に戻って撮影してみました。「構えて,ただ撮るだけ」です。ISO感度も,200-800のISO AUTOのままです。三脚だって持って行きませんよ。いきなり夜景の実写レビューですが,まぁ,問題ないでしょう。

Marunouchi

まずは,JR東京駅丸の内北口から,皇居外苑会場の和田倉橋に向かいます。

Wadakura gate bridge 02
お堀と城壁に映るライトが神秘的です。「環境」を意識した今回のライトピア2008。グリーンのライトがポイントになっています。

green steps
緑のライトは,ちょっと怪しげでもあります。

和田倉橋と周辺の環境照明
遠景では,こんな感じ。黙っているとK-mは,やはり手ぶれを防止するためか,ISO800で撮りたがる傾向にあるようです。まぁ,ブログに使う写真やサービス版〜L版くらいにプリントするなら,問題なさそうです。

冒頭から,美味しいところをお見せしてしまったのですが,まだまだグッとくる夜景,K-mが撮ってくれましたよ。


お急ぎの方は,上の↑スライドショーだけでも,ご覧になって下さいな。

続きを読む "ペンタックス(PENTAX) K-mで「光都東京・LIGHTOPIA 2008」を撮ってみた。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

餃子を超えた餃子!裏メニューオンパレードの「餃子の会」@六本木「新北海園」

六本木の端っこ,飯倉の交差点からすぐのところにある「新北海園」で,餃子好きが集まった「餃子の会」のために料理長が餃子の技を披露してくれました。

dumpling01 金魚餃(金魚型蒸し餃子)
今回の写真はすべてRICOH R10で撮影しました。photoshopでレタッチありです。 拡大

キュウリがカニの形に刻まれているんですよ。気がつきました?

dumpling02 金魚餃(金魚型蒸し餃子)
RICOH R10 拡大 鱗まできちんと刻みを入れてあります。芸が細かいなぁ。食べちゃうのがかわいそうですが,しっかり頭からいかせてもらいました。もちろん,金魚の味なんてしません。餃子です。

↓まだまだたくさん出てきますよ!

続きを読む "餃子を超えた餃子!裏メニューオンパレードの「餃子の会」@六本木「新北海園」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アメリカ渡航にビザの事前申請が必要に!

to west

アメリカに行くときに,今までは短期の滞在なら飛行機で紙(I−94W)を書くだけでよかったのが,たとえ気楽なハワイ旅行であっても事前にインターネットで「電子渡航認証」の申請をすることが必要になりました。

申請手続きの名前は,「電子渡航認証システム」。略称は,ESTA(エスタ:Electronic System for Travel Authorization)」。

義務化の実施日は,1月12日から。申請期限は,出発の72時間前まで。ESTAは,一度認証されると2年間(ただし,2年以内にパスポートの期限が切れる場合は,パスポートの有効期限日まで)有効。

日本は,アメリカに渡航する際,ビザを取得しなくても,90日以下の商用または観光目的の滞在のために米国に渡航することが可能な「ビザ免除プログラム」が適用されていて,テロのあとも,それほどストレスなく渡米できていたのですが,飛行機の中で行っていた作業をインターネットでと,ワンクッション入った感じですね。

すでに半年前にアナウンスはあったのですが,まだ周知徹底できていないですよね。

お正月の旅行をずらしてアメリカに行かれる方,個人旅行をされる方は,ご注意を。

申請は,こちらから。すべての回答は英語(ローマ字)で入力する必要があります。渡航認証の申請に料金はかかりません。スケジュールがはっきりしてなくても行くことがわかっていたら,早めに申請しておいた方がいいかもしれませんね。

デジタルデバイドと,英語障壁の2つのバリアーができたというわけです。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (3) | トラックバック (0)

RICOH R10,旅立ちました。

Pick me up
RICOH R10

ブログにも書いているように,ここのところ,デジタルグッズの調子が今ひとつなのですが,今度はとうとう,愛機RICOH R10の調子が急に悪くなり,修理に出してきました。

ちょっと前から,あれ?と思うことはあったのですが,ここのところ症状が確実に再現されるようになったので,発売日に購入した秋葉原のヨドバシカメラに持って行きました。

リコーのデジカメはマニュアルに保証書がついているので,マニュアルをなくしちゃうと,けっこう焦ります。まぁ保証書が別になっている方が,なくしてしまう確率は高そうですが。そんなこんなでマニュアルも無事見つけ出し,修理コーナーへ持って行きました。

症状というのは…,

続きを読む "RICOH R10,旅立ちました。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「?」マークと既成事実化

昨日は,仕事を早めに切り上げざるを得なかった。
職員全員に招集がかかっていたから。

行ってみると,新しい教育システムの説明会。
だけど,たぶん,誰一人として,ちゃんと理解できてない様子。
みんなの頭に「?」マークが浮かんでいるのが手に取るようにわかる。

質問しても,煙に巻かれる始末。

で,挙げ句の果てには,「これまでとあまり変わりません。」

だったら,わざわざみんなを集める意味はあったのかなぁ。

たぶん,「既成事実化」。もしかしたら,予算が付いちゃったから,やらざるを得ないだけなのかも?
みんなを集めて,周知徹底した「ハズ」という事実だけが大事なんだろうな。

みんながちゃんとわかるような,「イメージを伝える力」が大学を動かしているはずのエライ人たちになかったら,話になりません。だって,「ゴール」のイメージがわからなかったら,誰もついていけないでしょ。

シンプルなことを難しそうに,難しいことをさらに難しく表現するのは,とても上手な人たちは多いのだけれど,ビジョンやポリシーをしっかりと常に伝えていく努力をしなければ,集団としてのまとまりなんか生まれるわけがないよ。

「夢」を伝えられるヒトに,指導的立場に立っていただきたいんだけど…。


- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「1,2,3」でスキンメンテ。オルビス・男性用化粧品『garra(ガラ)』

Garra123

ここのところ,男性化粧品づいてますが,まぁ,身だしなみも大切って事で今日もひとつ,お付き合い下さい。

よくコマーシャルなどでも聞くことのあるオルビス(Orbis)が新たに男性化粧品ブランド『garra(ガラ)』を立ち上げました。

続きを読む "「1,2,3」でスキンメンテ。オルビス・男性用化粧品『garra(ガラ)』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコン(Nikon) D90で感じたこと,撮れたモノ。モノフェローズ・ブロガーセミナー&ショート実写レビュー

Nikon D90 Monofellows review

D90 seminar

ニコンから2008年9月に発売されたHD動画記録にも対応するデジタル一眼レフカメラ「D90」の,みんぽす・モノフェローズ向けにカスタマイズされたセミナーに参加してきました。

当然セミナー内では,物撮りもあるわけで,いつも使っている「ペンタックス・K10D」と「RICOH R10」を持って乗り込みました。でも,なんだか道場破りのようで,ちょっぴりドキドキします。

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

実は,ニコンのデジタルカメラを使うのは,初めてではありません。(参照:「まわりぶろぐ・デジカメ熱の既往歴」)
今から11年前に発売された初代COOLPIX。これ,ノートパソコンのPCカードスロットにバッテリーを外して差すことができるというアイデアと縦型デザインにやられました。33万画素CCDで1Mの内蔵メモリにノーマル画像で40枚ほど撮ることができるけど,光学ファインダーのみなので,いちいちノートPCで画像を確認しなくちゃいけないのが,ちょっとアレでしたが,すでに「生産終了した製品」の中からも探すことができません。寂しいなぁ。

次が,1998年の4月に出たCOOLPIX900。ニッコールレンズが搭載された初めてのCOOLPIXです。光学3倍ズームの130万画素CCDで,レンズ部が180度回転するスイーバル機構が便利でした。ビデオっぽくないクリアな画像の高精細さに,かなり惚れ込んで撮りまくりました。

この「ニコン・クールピクス100」と「クールピクス900」は,アメリカにいたときに使っていたので,とても思い出深いカメラです。…なんてことを思い出しつつ「ニコンは初めてじゃない,逃げちゃダメだ,逃げちゃダメだ。」と自分に言い聞かせながら,ニコンイメージングジャパンのある田町・グランパークタワーに向かったのでありました。

Nikon

ニコンのマークですよ(ビビるな!>自分)

Tokyo Sunday Sky
グランパークタワー 34階のオフィスの窓からは,雲一つない青空が広がっています。(拡大
こんなところで仕事をしたら,クリエイティブで伸びやかな発想ができるだろうなぁと気持ちの良い妄想を抱かせてくれる場所が,今回のセミナー会場です。ほんと,見晴らし最高で気持ちいいです。

D90 product team manager
お話をして下さるのは,D90の生まれるところからマーケティング,販売までも含めての総責任者であるプロダクトマネージャーの中村良夫さん。ニコンのデジタル一眼レフカメラ,ミドルクラスの名機D80を始め,D300,D700,D90を開発してきたヒトです。「売れなかったらクビ」なんておっしゃってましたが,D90は,今年のヒット商品番付にも選ばれるほどの大人気商品ですから,もう大丈夫ですよね。

Nikonattitude

ニコンの型番は,ユーザーでないヒトには,ちょっとわかりにくいのでおさらい。

Nikon D3xD一桁は,プロのカメラマンや報道に使われるプロフェッショナル用のカメラ。最新の機種はD3Xです。

D二桁は,プロのサブカメラとしても使われる,アマチュアからハイアマチュア向けの機種。今回のD90が最新機種です。2年前に発売された「D80」の後継機種です。

D三桁は,ハイアマチュアやプロのサブ機向けモデルになります。最新機種はFXフォーマットのD700とDXフォーマットのD300。D90は,D300と同じ撮像センサーを使っています。

CCDやCMOSセンサーの大きさで,35mmフィルムサイズのセンサーを使っているのが「FXフォーマット」,普及機のデジイチで一般的なAPS-Cサイズのセンサーを使っているのが「DXフォーマット」となっています。D90は,「DXフォーマット」機になります。

さて,D300,D700,D90を「全部私の子どもたち」と言い切る中村さんによる熱いセミナーとその後の驚愕(?)の実写体験タイムDSC_0472へと続きます。

続きを読む "ニコン(Nikon) D90で感じたこと,撮れたモノ。モノフェローズ・ブロガーセミナー&ショート実写レビュー"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「化粧水くらいはヒゲ剃ったら使いなよ」とおばちゃんは言った。

ある時,いつも行く理髪店のおばちゃんに,そう言われてから,僕は,化粧水を使うようになりました。
おばちゃんの言うことを素直に聞いておいて良かったと思いますよ。

ひげそり後のヒリヒリもあまり感じなくなったし。

Ulosafter01

さて,年末も近づき,寒い風が吹くようになり,まわりだけでなく肌もかさつきがちな今日この頃,リンクシェアのリサーチラボで,大塚製薬のスキンローション「UL・OS」を2週間ほどモニターとして使って,気がついたことをいくつか。

前回の記事は,こちら

肌の健康を考える"コスメディクス"=「健粧品®」。製薬会社らしいキーワードではないでしょうか。

○これだけで全身使えるってのは,便利。
○つける順序は,手に取ったら顔以外の肩や腕に使って,やや残った分を顔に使うとボリューム的にちょうどいいみたい。

△つけ心地は問題ないのだけれど,しばらく時間が経つと若干肌が突っ張る感じ。もうちょっと肌触りというか,指で顔を触ったときに滑りがいいといいのだけれど。
△脂性ってほどでもないのですが,以前使っていたモノと比べると,時間の経過とともに脂っぽさが強まる気がします。

まぁ,個人差はあると思いますが,ウル・オス スキンローションiconを2週間ほど使って,肌のトラブルもなく,カサツキもなかったので,男の肌を守る「健粧品」としては,まずまずではないかと思います。使わせていただき,ありがとうございました。

スキンケアビギナーにぜひ。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

大塚製薬の通販【オオツカ・プラスワン】

リンクシェア レビュー アフィリエイト

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろライトピア2008の季節が…

2006年から,東京のミレナリオの後継イベントとして始まった「ライトピア」。

今年もそろそろかな…と思って,昨年の記事のリンクをクリックしてみたら,ありゃ,ドメイン更新忘れちゃったんでしょうか?それとも乗っ取り?

あーあ。いきさつはわからないけど,ごく最近(2008/12/01)登録されちゃったみたいですね。

イベント主催者側も一度登録したドメインは,大切にして下さいな。

リンク変えするの,大変なんだから。

で,今年の「光都東京・LIGHTOPIA2008」サイトは,こちら。レジストラが変わっているので,やっぱりなんかあったんじゃないかな。それともただのウッカリ?

で,毎年,新しいドメインをとるのでしょうか?
SEO,全く知らない人がやってるみたいな感じですよ。

ま,それはともあれ,
写真小僧には,たぶん,タマラナイ,イベントです。

<2008年12月20日追記>
光都東京・ライトピア2008,初日に行ってきました

Wadakura Fountain Park 2006 winter
オススメは,和田倉噴水公園のアンビエントキャンドルパーク。(写真は,2006年)
期間:2008年12月19日(金)~12月24日(水) 17:00~21:00

今年は,照明デザイナー石井幹子さんの「光のアート・インスタレーション『雪月花』」が新しいですね。
期間:2008年12月19日(金)~12月28日(日) 17:00~21:00

時間になったら,ぴたっと終わって,がっかりだった,丸の内仲通の「花と光のコミッションワーク『フラワーファンタジア』」は,装いも新たに再登場。
期間:2008年12月19日(金)~12月28日(日) 17:00~22:00

アンビエント・キャンドルパークだけ,開催期間が短いのでご注意を。

Crystal Illumination after rain
クリスタルイルミネーション・RICOH R10

関連イベントの丸の内イルミネーション2008と,有楽町の東京国際フォーラムのクリスタルイルミネーションは,すでに始まっています。

「光都東京・ライトピア2008」の写真は,こちらから

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとマイニチワワに癒されるかも。@Nifty「マイニチワ」ティーザー

「毎日続けていること」って,何かありますか?

僕の場合は,ブログの更新と写真を撮ることかなぁ。
サプリメントを摂るのも,そうだな。
他にも意識せず,毎日していることも,何かありそうです。

これに,「毎日1万歩必ず歩くこと」なんて,加わったら,かなり健康的になれるかも。

@niftyが「毎日」をテーマにした「マイニチワ」というサイトを,もうすぐオープンするようで,このティーザーサイトができあがっています。チワワの「マイニチワワ」が,自分や誰かの名前を入れると,なんだか占ってくれるみたいですよ。

僕の場合の「点取り占い」は,こんな感じ。

Mainichiwa

「悪く言わなくて」くれて,ありがとう。
ちょっと癒されるかも。

名前には,アルファベットは入れられないけど,「ハマチ」も「はまち」も同じ結果。
なんだかそれなりのルールがあるみたいです。
ちなみに「シュワルツネガー」も同じ結果でした。6点じゃ少ない?

「マイニチワワ」の名前だと,もうちょっと点数が伸びます。
「ひらがなカタカナ」とか「かめんライダー」とかだと,同じ点数でも言葉が変わります。
10点満点なのかな?

ま,結果も「ゆるめ」なので,ヘンテコなことを言われても,許してあげてくださいな。

「毎日のおもしろさ」を応援していくポータルサイト「マイニチワ」のオープンは,12月22日。
本キャンペーンがはじまります。

その時に,このチワワの正体も明かされるとのこと。いや,このままでもいいんですけど。

「マイニチワ」ティーザー
URL(http://www.nifty.com/mainichiwa/teaser/
↑ちょっぴり音がでます。ご注意を。

<サイバー・バズ参加記事>




コネタマにも参加中: 「どうも、マイニチワ!」 毎日、何か続けてる?

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (1)

本日のアラート

なんだかここに来て,みんな反抗期に入ったみたい。

Nextalert

ブルーレイも視聴できるすごいtype Tを返却したら,今度は自分のtype Tが,こんなアラートを出してくれました。
さっきまで,ちゃんと動いてたろ?

ああ,使えるパソコンがどんどん無くなっていく…?

今日も出勤なので,あとで,ちょっと湯島天神に,お参りに行ってきます。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ゲエムノセカイ」と杏仁豆腐

Geemunosekai

いつもデジタルガジェットを貸していただいているWillViiさんの社内で,モノフェローズの懇親会&忘年会が開かれました。

みんぽす」の新規事業は,「ゲエムノセカイ
いきなりすごいページビューをたたき出しているゲーム専門の情報,ニュースポータルサイトです。

ヘタにレビューサイトを探すより手軽に,質の高いレビューが探せる「みんぽす」サイトの仕組みも採り入れ,ゲームの情報ならなんでも,いち早く知ることができるかなり便利なサイトに仕上がっています。

というようなお話も聞かせていただいたのですが,社長の塚崎さんによると,まぁ,これは「オマケみたいなもん」で,忘年会&懇親会がこの晩のメインとのこと。

昨年の今頃は,こぢんまりとディープで熱い忘年会だったのですが,今年はディープで熱いところは変わらず,たくさんのモノフェローズさんが集まって,終電をのがしちゃったヒトもいたとか,いないとか…。

先日行われたニコンのセミナーの様子をしょういちさんが,かなりクールでそそられるDVDに仕上げて公開していただいたり,kozyさんからは僕の出演したテレビ番組をリゾート仕様のブルーレイディスクにしていただいたり,かつぽんさんのα900のファインダーで物欲を刺激してもらったりと,たくさんの新しいモノフェローズさんにもお会いできて,それはもう盛りだくさんなイベントでした。

Almond jelly
Photoshop CS4のブリーフレビューもしていただいたSAIKAさんには,この写真を撮っているところを撮っていただきました

おかげさまで,また深いお話とたくさんのごちそうで,頭もお腹も満腹状態。いやぁ,楽しかった!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

近況報告

まぁ,毎日,ブログを更新しているので,僕は元気なのですが,ちょっと心配なのが,デスクトップのPCちゃん。

もしかしたら,瀕死の状態かも。

こんな感じ。

Somethinghappen

で,使っていると,だんだん文字や絵が見えなくなってきて,

続きを読む "近況報告"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと遅かったか…。

almost out of season for taking photo...
RICOH R10 (拡大

先週の日曜日のこと。
まだ大丈夫かなぁ?と思いつつ,立ち寄った神宮外苑のいちょう並木

すっかり葉が落ちてました…。orz
それも車道側がとくに。
排気ガスとかの影響もあるのかなぁ?

2006年の様子と比べると,この間に剪定も入っていたのか,だいぶすっきりしています。

さらに,先週の嵐で,だいぶ葉っぱが,やられちゃったのかもしれません。

とはいえ,
スリムですくっと立っている姿は,それなりにステキでもありますし,
黄色の絨毯を歩くには,格好のチャンスでもあります。

thick yellow layer
RICOH R10 (拡大

入り口付近にいつもいる石焼き芋のお店は出ていませんでしたが,前向きに。

写真を撮るなら,ヒトも少なくて,光も柔らかい,朝早くがオススメです。

<第12回 神宮外苑いちょう祭り> 開催期間 : 11月15日(土)~12月14日(日)

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デザインコンシャスで大容量のイメーション「アポロ(Apollo)」ハードディスク

Apollo-04

イメーションの外付けハードディスク「Apollo Portable HD」の160GBモデルを,サイバーバズさん経由で,提供していただきました。

イメーションといえば,データストレージのデバイスを専門にやっている会社ですよね。ポストフロッピーディスクがいろいろと出て来たときに,IOMEGAのZIPなどとともに,イメーションのスーパーディスクが発表されたときには,かなりワクワクした覚えがあります。まぁ,その後のCD-Rやメモリードライブの普及で,ほとんど使わなくなってしまいましたが,時代は,とうとう,ポータブルハードディスクですよ。

続きを読む "デザインコンシャスで大容量のイメーション「アポロ(Apollo)」ハードディスク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋谷散歩

天気の良かった昨日の日曜日,RICOH R10を片手に渋谷を散歩してきました。

Good Morning, Shibuya!
RICOH R10

あえて逆光で。

talisman?
RICOH R10

こんなところに,魔除け?
たばこと塩の博物館

ずっと見たかったもの,会えました。

続きを読む "渋谷散歩"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

OLYMPUS E-30を 「オリンパスPhoto Festa」で触ってきました。

「オリンパスPhoto Festa」(新製品体感フェア2008 Winter)に行ってきました。場所は,ベルサール六本木ホール。この手前の担々麺屋さんにたまに行くんですよね。

OLYMPUS E-30 front

12月20日発売のE-30,やはりE-520と比べるとしっかりとしてますね。大きさと重さであきらめたフラッグシップのE-3と比べると,E-30の方が僕の手には,ちょうどな感じでした。でも,手の小さいヒトにはちょっと余りそうです。

E-30は,「E-3」とエントリーモデル「E-520」・「E-420」の間のポジションとなるミドルレンジのデジタル一眼レフカメラです。有効1,230万画素の4/3型ハイスピードLiveMOSセンサーを搭載しています。ボディ内手振れ補正は,なんと5段分!2.7型フリーアングル液晶モニターで,ライブビュー撮影が可能です。

発表時のカタログスペックレビュー


オリンパス E-30 ボディ【送料無料】10000円キャッシュバックキャンペーン!

↓ファーストインプレッションが続きます。

続きを読む "OLYMPUS E-30を 「オリンパスPhoto Festa」で触ってきました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「バイオノートができるまで。」SONY VAIO type Tブロガーセミナー

第1回目の続きです。前回は,type Tが目指したのは,ブルーレイ・ウォークマンだったということと,女性をターゲットにしたカラーバリエーションのお話を聞いたところまででした。

みんぽす

今回も,デジタル家電のネタを提供していただいているみんぽす・WillViiさんのモノフェローズ向けセミナーで,見聞きしたことを書いていきます。

Sony VAIO Seminar 06

「すずまさ」さんのプロジェクトグループの方々は,とても優秀なので,一を聞いて十を知るような行動をとってしまうことがあるらしく,前回のtype TZでは,設計メンバーがいつの間にか「内緒で」ワンセグのアンテナを,ボディカラーに合わせて色を塗ってしまったりとイタズラ好きなのですが,多分これは,「すずまさ」さんだったら,ここまでこだわるだろうということを,先回りしてしてくれているんですよね。

で,今回の仕込みは,
Sony VAIO Seminar 07
このドッキングステーションの凹み。

これ,VAIO type Tの裏面の穴にドッキングステーションがつながるようになっているのですが,通常は,本体側にフタが取り付けてあって,ドッキングステーションを使うときは,フタを外すようになっています。で,このフタがどっかに行ってしまわないように,フタを収めるために開けられたモノなんです。

細かい部品って,いつの間にか散逸しちゃうんですよね。でも,ドッキングステーションを使わないときに,穴が空きっぱなしだったら,デザインとしても,恥ずかしいですよね。さらにドッキングステーションのPC端子は,本体基板と直付けされているのではなくて,遊びがあるって知ってました?で,コネクターは,センタリング(中心に戻るように)機構がついていて,硬めのバネで引っ張られてバランスがとれているという仕組みだったのです。

その他にも,今回のTTでは,ヒンジの横に接続する電源コードが,液晶を開け閉めする時に一緒に回転しないようにするためのちょっとした仕組みなんていうものもありました。そんなこと,気がつかないよーって,僕は思いましたが,こんなこと,他のノートPCだったら,問題にもならないところですよ,確かに。TZで色を塗られたアンテナについては,今回も,当然色はついているんですが,アンテナをしまうときにきちんと戻りやすいように細工されています。こういうのってカタログには書けない部分のバージョンアップですよね。

他社だったら,こんなコダワリをバカにされるところかも知れないけれど,SONYのVAIOは,仕事の生産性を上げるというよりは,ユーザーにVAIOを操ること,VAIOで楽しんでもらうこと,モノとして愛着を持ってもらうことを目指しているので,しばらく使っていると気になりそうなところを,プロジェクトメンバーが次々と潰していくという体勢がとられているのでしょうね。

製品の寿命まで,使い切ってもらいたいと「すずまさ」さん,おっしゃってました。使えば使うほど,コダワリを体感できる,これがVAIOの魅力なんでしょうね。

↓初お目見えは…,

続きを読む "「バイオノートができるまで。」SONY VAIO type Tブロガーセミナー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

masatoのギター魂を聴け!

Eri-chan's rawing
RICOH R10 (拡大

遠藤まさと,改め,「masato」さんのソロ&メジャーデビューCD発売記念ライブに,Mさんに誘われて,行ってきました。

場所は,曙橋のBack in Town
曙橋は,しばらく住んでいたことのある懐かしい場所。久しぶりに,曙橋のちょっとクールな雰囲気も味わいたくて,ライブが始まる前の時間,ちょっと昔を思い出しながら,駅前を歩いてみました。

masatoさんに,初めてお会いしたのは,お気に入りのレストランだった「リヴァース」のサヨナラパーティ

「ギターってこんな音が出るんだ?!」「こんな弾き方ができるんだ?!」って,とにかくビックリさせられ,優しい歌声とクリアなギターの音色にうっとりさせられました。

で,今日は,Mさんの他にも,Sさん,Aちゃん,Eちゃん,Iさんなど,懐かしい人たちも集まって,ビールを飲みつつ,masatoさんの演奏と歌にどっぷり。上のギターの絵は,Eちゃん作。雰囲気出てますよね。ありがとう!
たまたま隣に座らせてもらったEさんは,ハロウィン好き,目の前に座ってらっしゃったShさんは,ラーメン&ベーグル好きで,なんだかあのテーブル,初めましての人がいなかったんじゃないかというくらい,和ませてもらいました。

1部,2部構成で,短い曲も含めて30曲近くを惜しげもなく披露してくれました。
僕らも,ステージのすぐそばで耳をそばだて,目をしっかりとギターに集中して,聴かせていただきました。
いやぁ,来てよかったですよ。僕のために今日も「戦場のメリークリスマス」弾いてもらっちゃったし(←かなりウヌボレ)。

ありがとうございました!

で,今日は,ソロライブだけじゃなくて,masatoファン待望のCD発売日でもあったのです。

masato
十九の春~LOVE SONG~

ギター好きな人には,3トラック目の「梅雨晴れ」は,タマラナイはず。
どんな風に弾いているのか,絶対観たくなるはず。
いや,リアルな本物は,もっとすごいですよ!
masatoさんの「ギター魂」,もっとたくさんのヒトに,見せてあげたい,聴かせてあげたいですよ。

masatoさんの今後のスケジュール

で,彼のウルトラギターテクニックと甘い歌声がすごくよく合っているなぁと思ったのは,ライブで聴いた「大地の絆」。ぜひ,この曲,次のCDに収録して下さいな。

仕事では,ちょっとハードな日だったのですが,懐かしい仲間とmasatoさんの音楽に,かなり元気が出て,帰りは,懐かしかった日々を思い出しつつ,市ヶ谷まで歩けましたよ。

Ichigaya reflection
RICOH R10 (拡大

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (3) | トラックバック (0)

喫煙者を優遇する飲食店の行方は…?

タバコに騙されているヒトにとっては,また,こうるさいニュースだとは思いますが…,

たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000000-cbn-soci

 飲食店を利用している人の約7割が他人のたばこを不快と感じ、そのうち同じ店を再び利用する人が約2割にとどまっていることが、ファイザーが発表した「飲食店での受動喫煙に関する意識調査」で分かった。回答者の95%超が飲食店に対して受動喫煙対策を希望していることも明らかになっており、ファイザーでは「今後、飲食店には全面禁煙を含むさらなる受動喫煙対策が求められる」としている。

僕の場合,喫煙可能なお店にウッカリ入って,分煙がちゃんとできてなかったら,食事は料金分,楽しめません。隣に座った人が煙草を取り出す前に,食事を終わりたいと,ややビクビクしながら食べることも。

飲食店で煙草を吸うヒトは,煙草を吸える権利を行使しないと損とでも考えているように見えることがありますが,このアンケートで「飲食店で他の客のたばこの煙に不快な思いをしたことがあるか」との問いには,全体の67.3%が「ある」と回答した上に,喫煙者でも46.5%が「ある」と答えているところを考えても,残念なことに,煙草の煙を食事中に吸いたくないと思っているヒトを慮る必要はないと思っているヒトが,まだ相当数いるわけですね。

自分が支払った食事に,他人が余計なにおいをつける権利はないと思うんですよね。しかも,副流煙には,喫煙者が吸い込む「主流煙」より有害な化学物質が含まれるわけですから,禁煙席を選んでも喫煙席から煙が流れてくるようなお店では,なかなかイメージアップも難しそうです。

世の中の流れとして,WHOも「分煙では受動喫煙の問題を十分解決できない」と言っているわけだし,今後,どっちのお客さんを大事にしたらいいかというのは,そろそろ結論が出ているような気がしますけれどね。

ま,せめて,ちゃんとした分煙を。
でも,分煙対策の費用が出せないなら,終日「無煙」にすれば,無料ですよ。

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (2) | トラックバック (0)

え?,そんなところまで?!ナナオ-モノフェローズイベント「EIZO FORIS.HD DT27ZD1」ブロガーセミナー

みんぽす・モノフェローズ向けに開催されたEIZO FORIS.HD DT27ZD1のセミナーに参加してきました。
みんぽす


液晶テレビ FORIS.HD DT27ZD1-WT 液晶テレビ FORIS.HD DT27ZD1-BL

すでに,1年ほど前に秋葉原で開催されたEIZOのイベントで,FORIS.HDはじっくり見たつもりだったのですが,新しい発見がいくつもありましたよ。

「EIZO」と「ナナオ」の関係ですが,会社名は,「ナナオ」で,ブランド名が「EIZO」です。

古くからパソコンやMacに触れていたヒトには,「ナナオ」の方が通りが良いかもしれませんが,ブランドとしてはすでに12年ほど前から,日本でも「EIZO」がユニバーサルブランドとして統一されています。「NANAO」は,北米と日本で使われていて,「EIZO」は,1984年から「環境」にも優しいイメージをもったブランドとして,ヨーロッパで使われてきました。

インベーダーゲームのモニターを作ったことで飛躍したナナオですが,創業当初から一貫して変わらないのは,「ユーザー目線の,モノ作り」。インベーダーゲームだって,「長時間ゲームをしていても,目が疲れにくい画面」を意識していたそうです。

石川県で地道にもの作りを続けるナナオですが,最近では,ロンドンのシティのディーリングルームに何千というモニターを納入したり,航空管制用のモニターもEIZOのものが使われているそうですよ。そこで意識されているのは,ユーザー目線だけでなく「きっちり色が出ること。秒単位で大きく変化する情報が,長時間トラブルなく映ること」が重要になってきます。

Eizogalleriaginza
今回のセミナーが開催されたのは,東銀座の「EIZO Galleria銀座」。

EIZOガレリアでは,EIZOの製品に実際の映像や音声を楽しめるオーディオルームや,商品に触れることができるタッチ&トライコーナーが用意されていて,その場で製品を購入することもできる直営店兼ショールームとなっています。

EIZOダイレクト
フルハイビジョン液晶テレビ「FORIS.HD」

↓初めて見るFORIS.HDの中身へ!!

続きを読む "え?,そんなところまで?!ナナオ-モノフェローズイベント「EIZO FORIS.HD DT27ZD1」ブロガーセミナー"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「フォトイメージングエキスポ2009」,Web事前登録者は,無料!

「フォトイメージングエキスポ2009」(PIE2009)

開催期間:2009年3月26日から29日まで
場所:東京ビッグサイト

今まで,当日入場料が1000円で,Webサイトで事前登録していれば750円でしたが,2009年度からは,事前登録すれば無料になります。

ほかに学生証・シルバーパス・障害者手帳を持参した人も無料とのこと。

それ以外,当日券は,今まで通り,一般1,000円(税込)。

よぉし! どっかの学生にならなくっちゃ!(←違うだろ)

登録は,2009年2月に,こちらから
トークショーやセミナー(有料・無料)などのイベントも,盛りだくさん。内容は,今後,少しずつ発表されていくようです。

出展者一覧は,こちら。PENTAXも「HOYA株式会社 PENTAX  イメージング・システム事業部」で出てますね。残念ながら,なぜかRICOHは,出展してません。どして?

<参考>
「フォトイメージングエキスポ2009」の開催概要が決定 (デジカメWatch)
「フォトイメージングエキスポ 2009」の概要が決定 (ITpro)

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RICOH R10で,複数の画像を選択して一度に除去する方法

future robot

リコーR10で,「複数のファイルを一度に削除する」方法は,マニュアルの55ページに書いてあるのですが,読んでなかったので,この機能があることすら気がついていませんでした。

今までは,再生画面から一つ一つゴミ箱ボタンを押しては削除していたのですが,カード内のメモリーがフルに近づいているときなどは,失敗写真など残しておく必要ない一連のモノを,選択して消去!かなり,すっきりすることができるので,忘れてしまわないように,自分のための覚え書き。

↓続きます。

続きを読む "RICOH R10で,複数の画像を選択して一度に除去する方法"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

時速250kmじゃなかったけど,お疲れさま。0系新幹線。

<0系新幹線>昭和駆け抜け終着駅 「だんご鼻」に拍手 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000002-mai-soci

夢の超特急が44年の歴史に幕を下ろした。30日に定期運転を終え、引退した初代新幹線・0系。最終便「こだま659号」に乗車した。車内で、そして沿線の各駅では、大勢のファンや家族連れらが最後の雄姿を目に焼き付け、自分たちの人生と重ね合わせた。夕方、終着の博多駅で最後の警笛が「プワーン」と鳴り響いた。また一つ「昭和」の象徴が姿を消した。

たぶん,僕らの世代は,「新幹線」といえば,「ひかり」号でした。
で,「ひかり号」といえば,「0系」のことでした。
(ま,これ以外の新幹線がなかったから,「0系」とも呼んでませんでしたけれど)

僕が,初めてひかり号に乗ったのは,大阪万博の1970年じゃなかったかな。
当時のひかり号には,ビュッフェ車内に250まで刻まれたアナログのスピード計がついていたように思います。

実際には,この0系のひかり号は,営業走行で250km/h出したことは無いようです(最高速度は220 km/h)が,歌にもあるように,「じそーく,250キロー」って刷り込みされていて,その後,新幹線に乗る度に,速度計を見に行くのが楽しみだった記憶があります。

「ひかり」で0系が使われなくなった時は,ちょっとショックだった覚えがあります。でもよく頑張ったよね。

お疲れさまでした。

 

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »