喫煙者を優遇する飲食店の行方は…?
タバコに騙されているヒトにとっては,また,こうるさいニュースだとは思いますが…,
「たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000000-cbn-soci飲食店を利用している人の約7割が他人のたばこを不快と感じ、そのうち同じ店を再び利用する人が約2割にとどまっていることが、ファイザーが発表した「飲食店での受動喫煙に関する意識調査」で分かった。回答者の95%超が飲食店に対して受動喫煙対策を希望していることも明らかになっており、ファイザーでは「今後、飲食店には全面禁煙を含むさらなる受動喫煙対策が求められる」としている。
僕の場合,喫煙可能なお店にウッカリ入って,分煙がちゃんとできてなかったら,食事は料金分,楽しめません。隣に座った人が煙草を取り出す前に,食事を終わりたいと,ややビクビクしながら食べることも。
飲食店で煙草を吸うヒトは,煙草を吸える権利を行使しないと損とでも考えているように見えることがありますが,このアンケートで「飲食店で他の客のたばこの煙に不快な思いをしたことがあるか」との問いには,全体の67.3%が「ある」と回答した上に,喫煙者でも46.5%が「ある」と答えているところを考えても,残念なことに,煙草の煙を食事中に吸いたくないと思っているヒトを慮る必要はないと思っているヒトが,まだ相当数いるわけですね。
自分が支払った食事に,他人が余計なにおいをつける権利はないと思うんですよね。しかも,副流煙には,喫煙者が吸い込む「主流煙」より有害な化学物質が含まれるわけですから,禁煙席を選んでも喫煙席から煙が流れてくるようなお店では,なかなかイメージアップも難しそうです。
世の中の流れとして,WHOも「分煙では受動喫煙の問題を十分解決できない」と言っているわけだし,今後,どっちのお客さんを大事にしたらいいかというのは,そろそろ結論が出ているような気がしますけれどね。
ま,せめて,ちゃんとした分煙を。
でも,分煙対策の費用が出せないなら,終日「無煙」にすれば,無料ですよ。
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 歯と口の健康週間2018 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」(2018.06.04)
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 歯ブラシは水で濡らさない?どっちでもいいよ。(2018.03.08)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
香港の現状は、食事をメインにする飲食店は全面禁煙。
よって、食事中にタバコの煙に悩まされることはありません。
来年の1月からはバーなど、お酒メインのところも全て禁煙となります。
ちなみに公共の場(公園、海水浴場、オフィスなど)は、当然禁煙です。
日本はあまいっ!
いいことがひとつもないのに、なぜにこれほどまでに許されているのか理解不能。
投稿: やすぞう | 2008.12.04 22:37
やすぞうさん,コメントありがとうございます。
日本は,なんでもゆっくりですね。
真綿で首を絞めるように,タバコも10年くらい先に1000円になっているんじゃないかと思いますよ。税金もながーくたくさん取りたいんでしょうね。
香港は,中国なのに,けっこう厳しいんですね。
日本でも,人が集まる閉ざされた空間は,出入り口も含めて,禁煙スペースにして欲しいなぁと思います。
投稿: HAMACHI! | 2008.12.05 09:05