Nikon D90と300mmズームで被写体をグッと近づけてみた。実写レビュー<その4>
Nikon D90 +AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) 拡大
ジェットの後ろに揺らめく空気。撮ってみたかった写真が,Nikon D90で,撮れました。
1回目:ニコン(Nikon) D90で感じたこと,撮れたモノ。モノフェローズ・ブロガーセミナー&ショート実写レビュー
2回目:チキンと卵とD90
3回目:イルミネーションと夜景の撮影と作例
今回は,4回目の実写レビューです。
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)![]()
ニコンのD90のセミナーに参加したモノフェローズのブロガーさんたちには,
キットレンズにもなっているAF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRと,それぞれもう1本ずつ異なったレンズが渡されていました。
僕の場合は,こちら。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)という,望遠ズームレンズ。キットレンズが105mmまでの望遠をカバーしているので,通常の撮影にはキットレンズだけでもほとんど問題ありませんでした。運動会のシーズンでもないし,ポートレートをとるにはちょっと重いし,どこで300mmを使ったものか,困っていたのですが,いい場所を思い出しました。
離れたモノを撮りたいとき,特に寄りたくても寄れない場所にあるときは,望遠ズームに登場してもらいたくなりますよね。
例えば,アフリカのサバンナの動物たちであったり,被写体の自然な表情を狙いたいとき,空港から飛行機が飛び立つところ…なんて感じでしょうか。
なので,70mmから300mmというかなり遠くまで引き寄せてくれる望遠レンズを持って,城南島に行ってみました。ここ,飛行機好きには,タマラナイ場所ですよ。場所的には,羽田空港の対岸になるんです。
↓続きをどうぞ!
あえて逆光 ISO800 拡大
露出の計測を,お日さま以外の部分でやるとこんな感じ。 ISO800 拡大
まぁ,基本的にカメラ任せなので,撮ってもらっている感が強いですが,出てくる画像に迫力があるので,どんどん写真を撮りたくなってしまいます。
夕日に映える機体 ISO800 拡大
離陸直後の車輪を機体に格納するところも,ちゃんと写せちゃいます。
うまい具合に,暗くなるちょっと前にたどり着くことができたので,日没までの色の変化を楽しむことができました。たまたま隣で写真を撮っていたオジサンは,D700に200mmの望遠を使っているので,普段はペンタックスユーザーの僕なのに,なんだか気楽に話しかけてもらっちゃいました。やっぱ,黄色のロゴのストラップは,目立ちますね。
動画も撮ってみました。最初から300mmの望遠端で撮影しているので,機体がぐんぐん大きくなって迫力のあるところが伝わるかと思います。
最初は,手持ちで。
次は,ちゃんと三脚を使って。
まぁ,ある意味,最初の手持ちの動画の方が,他の飛行機が横切ったり,月が一瞬現れたりと,迫力があったりする部分もあろうかと思いますが,万人に見やすいのは,やはり三脚の上で,機体を追う方が,安定感がありますよね。これでさらにきちんとフォーカスも合わせられればいいのですが,なかなかそこまでの余裕がありませんでした。
上の2つの動画はFlickrサイトにアップロードしました。圧縮がかかっているので,オリジナル(176kbps 1280×720)のクオリティでは再生されないようです。でも,HD規格に対応しているYouTubeの「高画質」モードでも,オリジナルと比べるとちょっと違う気がするし,Niftyの動画共有では,HDに対応してないので,クオリティはかなり落ちますが,その分,軽快に動いてくれるようです。
PCやMacの性能の差や通信環境にもよるところがあるとは思うのですが,現時点(2009年1月)で,どのくらいの人が,ハイビジョン動画をきちんと再生できる環境をもっているのかということを考えると,フルHDより,1280×720(720P相当)位までのD-movieの方が,まだ現実的なんじゃないかと思ったりもします。D90の動画「Dムービー」は,このほかにも,640×424,320×216から記録解像度を選べます。
で,2番目の動画をご覧になって気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが,最初300mmの望遠でも,機体はあのくらい小さいのに,この記事のトップ画像の機体の大きさは,どうしてかというと,「トリミング」しているからです。
オリジナル画像は,こちら
これだとあまり面白くないですよね。
高画素・高画質なデジタルカメラを使う場合,望遠で撮った写真でも,これをさらに拡大することができるのが,画像の一部を切り出す「トリミング」という方法になります。
同じようにトリミングしたのが,こちら。
拡大すると,オリジナルファイルをピクセル等倍で見ていることになりますが,”AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)”は,手振れ補正機能が付いたレンズなので,ピントもしっかりと,ぶれることもなく撮れています。
望遠レンズを使う場合,手元のちょっとしたブレが,画像に大きく影響しますので,手振れ補正の付いていないカメラやレンズを使って手持ちで撮影する場合は,どこかに固定するなどの工夫が必要になりますが,このレンズとD90なら,ある程度の明るさのある条件ならあまり神経を使わなくても良さそうです。
城南島は,離陸や着陸のルートによっては,頭の真上を通ってくれることもあるので,そんなときに300mmの望遠端を使うと,こんな感じにはみ出しちゃうこともあります。なので,飛行機と自分の位置関係によって,「300mm望遠」,「トリミング」,「70mm」と,ズームとトリミングを組み合わせて使うと,バリエーションが楽しめるのではないかと思います。
次回の記事のために,D90にもう一本,レンズを用意してみました。
お楽しみに!
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
(「みんぽす」の使い方)
このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...「モノフェローズ」サービスに興 味のある方はこちら。
- 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
- ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
<参考>
Nikon D90オフィシャルページ
キットレンズ:AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
<レビュー>
みんぽす:Nikon D90レビュー集ディレクトリー
みんぽす・モノフェローズD90セミナー・トラックバックセンター
<オンラインショッピング>
◆ビックカメラ.comの情報と価格
ニコン D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
■デジタル一眼レフカメラ ニコン D90■想像を超える高画質を【1泊2日】でレンタルしてみる。
◆レンタル◆ レンズ ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)【2泊3日】でレンタルしてみる。
Nikon D90の価格情報を「Yahoo! shopping」で検索
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 晴海線(晴海~豊洲) 開通!2度と撮れない写真を撮ってきた(2018.03.11)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント