VAIOでガイド「type P」。(SONY VGN-Pシリーズ)体験レビューまとめ
2009年1月16日に発売された,最軽量値588gのポケットスタイルPC「VAIO type P」の,直接,開発者やデザイナーの方々と直接お話ができるというプレミアムなみんぽす・モノフェローズ向け体験イベントのセミナーに参加して,銀座の街を店頭モデルと同等品のワンセグ付きtype P(クリスタルホワイトのVGN-P70H)と一緒に歩いてきました。
ロゴが逆なのはご愛敬ってことで。type Pって,デザインがシンメトリーなので,こうなりやすいんですよね(言い訳)。
すでに,オーナーメードや店頭で手に入れた方もたくさんいるようですね。
セミナーレポートその1は,こちら。
ファーストインプレッションのレポートその2は,こちら
3回目の今回は,VAIO type Pのまとめレビューです。
このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)![]()
VAIOのノートPC,type T(TX90S)は買っちゃいましたけど,ブログを始めた2004年あたりから,ずっとこんなカタチのモバイルPC,欲しかったんですよね。苦節5年ですよ。うーん。ビクターのインターリンクも,世に出てくるのが早すぎたのかもしれませんね。
1回目,2回目のレポートにも少し書きましたが,これからSONY VAIO type Pを購入されるモバイラー,ブロガーなヒトは,よほどタイピングが遅くない限り,オーナーメードモデルで最高速のCPUであるZ540とSSD搭載モデルをCTOした方が,幸せになれると思います。→VAIO・OWNER・MADEシミュレーション
ポメラという,タイピング入力に特化したガジェットが出たので,どうしてもtype Pに求められるモバイル性能というのは,さらに高いモノが期待されることになってしまいましたよね。残念ながらtype Pでは,パッと開いて2秒で起動というわけにはいきませんが,ドコにも持ち歩けるPCとして,ポメラ5個分(Atom Z540(1.86 GHz)とSSD (64GB)を選択した場合)以上の魅力は十分に体感できるはず,たぶん。
↓これ,参考になります。
「VAIO type P」気になる売れ筋仕様は?--カスタマイズの平均単価は12万5000円前後 CNET Japan
オーナーメードモデルでCTOした75%のヒトが,Z540(1.86GHz)を選び,55%のヒトが64GBのSSDを選んでいるとのこと。
店頭モデルのtype Pは,ワンセグ付きのtype P(VGN-P70H)とワンセグ無しでWAN・GPS内蔵モデル「VGN-P80H」の2種類。オーナーメードモデルでも,ワンセグとWAN/GPSは,同時に入れることはできません。どっちか選べといわれたら,WANモデルかなぁ。でもWANはドコモしか選べないからあまりそそられないなぁ。「WANは要らない!GPSだけ増やしたい」って場合は,Bluetooth GPSユニット「VGP-BGU1」というオプションもあります。
<バイオでガイド>
「持ち歩く」PCが,より「持ち歩きたくなる」楽しくワクワクするPCになるためには,モバイル性能が高くないとねって話は1回目のレポートにも書きましたが,「薄い,軽い,スタミナ,堅牢」,「自慢できるスタイリッシュさ」,「持ち出しやすいカタチ」を兼ね備えたVAIO type Pには,プリインストールされているソフトにも魅力的なものが入っています。
それが,ナビゲーションシステムのnav-uやPSPでも使える無料の地図情報ソーシャルマッピングサービスPetaMap(ペタマップ)と,type Pを拠点にして半径3キロメートル以内にあるラーメン屋,カフェ,酒場などをサーチできるx-Rader,そしてこの二つを支えるのがKoozyt社のPlaceEngineという技術です。さらに,type Pには,「プロアトラスSV4」がプリインストールされてアプリケーションとtypePが有機的に連動するようになっているので,オンライン・オフラインで,行きたい場所,知らなかったスポットに気軽に出かけられるような仕掛けが組み込まれています。
無線LANかWANモデルで使える電波があれば,周囲にある様々な情報を検知して,表示することができるのがx-Rader(エックスレイダー)。
LANやWANで常時接続していればいいのだけれど,郊外に出たときなど電波が届かない状況というのも想定して,オフラインでもtype Pが楽しく使えるコンテンツが,「地図」というわけです。
周りにある無線LANスポットを検知したところ。無線LANには,接続する必要はありません。検知するだけで,自分の居場所がある程度わかります。オフラインなのに,オンライン風なのが面白いですよね。
拡大表示もできます。お日さまの向きも(天気の良い日中なら)わかるので,自分が向いている方向がわかりやすくなっています。
お日さまと自分の陰で,日時計代わりに。直感的に自分とショップやレストランの位置関係を把握することができます。
プロアトラス(proAtlas)上では,GPS搭載モデルでなくても,無線LANスポットを検知しつつ,自分の移動した軌跡を表示させることも可能です。無線LANだけで,どうして場所がわかるのかと不思議に思って,クウジット社の末吉さんにお聞きしたら,人手で(「この辺では,このくらいの電波が検知されるはず…」というような)基本のデータベースを作っているのだそうです。「PlaceEngine」ってものすごい手間がかかっているシステムですよね。ビックリしました。
type Pの液晶を閉じてしまったりワイヤレススイッチをオフにしてしまうと,休止モードになるので,軌跡を残すことはできなくなります。そういえば,昔C1をクルマのダッシュボードに載せて,ナビゲーションシステムにしていた方もいましたよね。可能であれば,液晶を閉じても,ロケーションサーチが効くような低電力消費モードって搭載されたらいいなぁ。そうなれば,ほんとにtypePが「ガイドブック」になりますよね。内蔵GPSは,オプションで単独で選べるようになるといいですよね。
こちらは,「ラーメンレイダー」モード。x-Raderの表示がどんぶりの器になっているところは,クスッとさせます。現在のところ,ラーメンの他にカテゴライズされているのは,カフェ,酒場,無線LAN。そのほかの情報は,ノーマルモードから検索することも可能です。「x-Radar」は,type Pをレーダーにして,現在地を拠点に半径3キロメートル以内にあるさまざまなものをサーチしてくれます。縮尺は徒歩圏内(~300m),自転車(~1km),自動車(~3km)の3段階が選べます。「x-Rader」の情報は,「PetaMap」のスポット情報を参照しています。
type Pは,高解像度1600×768ドット(ウルトラワイドXGA)の「8型ウルトラワイド液晶」を搭載しているので,Webブラウザーを2画面表示,あるいはブラウザとアプリケーションを並列に表示することも可能です。エリア情報と地図を同時に見ることができます。左半分が,PetaMap,右半分がプロアトラス。
VAIO type Pと,x-Rader,ペタマップの連携で,モバイルノートPCがロケーションガイドツールとして,さらに便利なものに。PetaMapで自分だけのガイドブックを作ったり,ダウンロードすることも可能です(要会員登録)
PetaMapに収録されているのは,口コミだけでなく,グルメぴあ,ホットペッパー,るるぶトラベルなどの情報も掲載されています。が,広告の絡んだ情報である場合もあることは経験上わかっているので,ここはひとつ,大人の事情もあるかもしれませんが,食べログや東京レストランガイド等にも,参加してもらえないでしょうか。
オンライン時に「PetaMap」をクリックすれば,口コミ情報満載のPetaMapへ,オンライン,オフライン時に「地図」をクリックすれば周囲の地図「プロアトラス」が表示されます。オフライン時にも,現在地と連動する地図ってすごいですよね!「プロアトラス」は,日本全国を網羅しています。最大に拡大すれば世界地図も見られますが,外国の詳細な情報までは入っていないので,そういうときはGoogleMapですね。もう一つボタンが欲しいところ。
<インスタントモード>
type Pには,電源オフ状態からクイック起動する「インスタントモード」が搭載されています。PSPやブラビアと同じ“XMB”(クロスメディアバー)ボタンひと押しで,すぐに動画や音楽の再生,インターネットなどを楽しめます。
WindowsVistaは,起動,終了,休止にかなり時間がかかります。なので,さっとtype Pを使うために,カタログ値で15秒で起動する「インスタントモード」というのが用意されています。
「インスタントモード」でできることは,写真画像の閲覧,音楽や動画(HD含む)の視聴,スカイプやインスタントメッセンジャー,FireFoxによるホームページ閲覧など。
右クリックボタンのさらに右側が「ウィンドウ整列ボタン」その隣が「インスタントモードボタン」。
このサイズと形状のtype Pを飛行機の中で使う人も多いかと思います。たぶん,あの小さなテーブルでも手のひらを置く場所がきちんと残るサイズのミニノート(「りょうもう号」でもぴったりかも?!)ですから,取り回しもすごく楽なんですが,もう一つ便利なことは,トイレなどに立ち上がるときに,すっと一緒に持って行くことができること。いや,小心者なんで,飛行機のような閉ざされた空間でもノートパソコンが盗難されちゃうんじゃないかと心配で,いちいち,鞄の中の方にしっかり押し込んでから,トイレに立つので,type Pの薄さ,とても便利だと思うんですよね。周囲の雑音を約4分の1まで軽減するノイズキャンセリングヘッドホンも活躍してくれますよね。
このブログ記事を書きながら思ったのですが,成田からアメリカ東海岸まで使い続けられる超長時間対応充電池って,需要無いでしょうか。手前の厚みも3~4cmになるような。タイピングの時の厚みが,僕の手にちょうど良くなるような気がするんですよしょ。
懐に入れられるコンパクトなtype P。寒い冬には,ほんのり温かくなるので,カイロ代わりにもなります(笑)。
VAIO type Pの開発プロジェクトのリーダー「すずいちさん」こと,鈴木一也さんは,あのPalmTopを開発された方だったんですね。僕も持ってますよ,PTC-300。もう20年前になるんですねぇ。一時期相当持ち歩きました。で,CLIEにつながったわけです。C1の末吉さんにもお会いできたし,なんだかうれしいなぁ。
<意見交換>
銀座持ち歩きの後,意見交換の場が設けられました。あり得ないですよね。ブロガーとはいえ,素人の僕らが1時間使っただけの状態で言いたいことを,開発に関わった方たちに言えるなんて。
そこでモノフェローズの皆さんの口からまず出てきた共通のキーワードは,「かっこいい」,「かわいい」,「もっさり」。
「もっさり」については,XPにダウングレードできる可能性を探るよりは,ベータ版じゃないWindows7に期待する方がいいんじゃないかな(β版は期限が切れたその日から使えなくなる可能性があります)。WindowsVistaでもそれなりに早くなる方法はあるようですし。
店頭モデルが周波数の一番低いZ520(1.33GHz)なのは,10万円以下に価格を抑えるために,(type Pはネットブックじゃないけど)ネットブック群に対抗するために,仕方がないところではあるとは思うのですが,何も知らないで買う人が,がっかりしちゃうんじゃないかなぁとちょっと心配にもなりました。(というか,「Z540にしておけ」と言わせるために,ブロガーを集めた…なんて,考えすぎですよね(笑))まぁ,ある程度,PCを使い慣れたヒトが買う分には,いろいろ口コミ情報も購入前にチェックできるようになっている環境があるわけですから,あまり影響はないのかもしれません。ソニスタでも,3/4のヒトがZ540(1.86GHz)を選んでいるわけですから。
立ち上がりが遅い分,ケータイやiPhone+GoogleMapの組み合わせに敵うのかな?とか…。
さらには,ミニノートは,サブなので,母艦PCやその他のモバイル機器とデータを(意識せず)シンクロさせる仕組みが欲しいなどの希望も出てきました。
<懇親会で出てきたもろもろの楽しかったこと。( )内は,その反応。>
○type Pのお披露目のCES基調講演で,ハワード・ストリンガー会長兼CEOの胸ポケットがふくらんで,ボタンがひっぱられていたお話。
○「type P」という名前は,いつ決まりましたか?
(「3ヶ月くらい前だったかなぁ。」)
○ポケットに「type P」を入れたのは,「入らないだろ?!」ってブロガーからの反応を期待して?
(「いいえ,そんなことはありません。」)
ラスベガスのCESから戻ったばかりのデザイナーの詫摩智朗さんからは,どの色が良かったですか?って聞かれました。
ドキドキしますね。正しい答えなんてないはずなのに。
「どれもいい色だと思うのですが,自分は赤が好きです。できれば,外側だけでなく内側も赤でお願いしたいです。ツートンカラーは,あまり好きではありません。」と答えたような記憶が。
<今後のtype Pについてさらに,お酒の力を借りてお願いしたこと>
CES2009から直接懇親会の会場に駆けつけてくださった企画担当の伊藤好文さんにも,直接,お話させていただきました。
天板と内側のボディ色をぜひ統一したのも出して下さい。(「それは,考えている。」)
指紋が付かない光沢のない塗装もぜひ(「アメリカ版ではあるんだけど…。」)
XMBに,メモ帳を(「あそこに「メモ帳」は,並びが悪いんだけど…,考えてみます。」)←ブロガーさんばかり集めたんですから,「メモ帳が欲しい」というのは,まぁ当たり前の要求ですよね。ぜひ,後継機には,「ブロガーエディション」を!
キーボードの配列で,「半角・全角」キーを,ALTキーの隣にしてください(「あそこじゃまずいですか?」「慣れもありますよね。」)
気のせいかもしれませんが,type Pの重さをシミュレーションできる type P MOBILITY SIMULATIONページで,僕の環境では英文字キーボードと日本語キーボードで差が出ないパターンがあります。でも,セミナー後の懇親会で「英文字キーボードの方が1g軽くなります。」と聞いたので,もう一度,見直してみたら,やっぱりバグ,ありますよー(例えば,ノイキャンヘッドホンとMOTION EYEを選んだときだけ,キーボードの違いによる重量差が反映されます。)。(もしかしたら,小数点以下を省略しているからかも。)
ま,極限まで軽くしたいっ!って場合に,どれを選べばいいかを試したいヒトは,ぜひ。
次のVGN-P91,P81,P71には,さらに(ブロガーの意見も反映された)バージョンアップが期待できそうな…,いや,その前に,ソフトウェア的に何とかなりそうな部分もかなりありそうですよね。手に入れたらVAIOアップデートは,お忘れなきよう。
これからもモバイル性能の高いVAIOでワクワクさせてくださいね。ブロガーだけがユーザーではないけれど,このモバイルのカタチ,かなりそそられますよね。これだけきちんとブログの記事として取り上げられたPCは,これまでに無かったのではないでしょうか。
<最後に>
とにかく,ブロガーとしては目が離せない,魅力的なモバイルPCです。
店頭やソニービル等で見かけることがあったら,ぜひ,眺めて,つかんで,開いて,タイピングしてみてください。
で,快適に使えるスペックを検討してみてください。
素晴らしい機会を提供していただいた,ソニー関係者の皆さん,みんぽすのWillViiのスタッフの皆さんに,心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。評価するだけならユーザー登録は必要ありません。
(「みんぽす」の使い方)
みんぽす:SONY VAIO type P春モデルディレクトリ
このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...「モノフェローズ」サービスに興 味のある方はこちら。
- 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
- ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら。
Minpos Trackback Center"SONY:VAIO type P・ポケットスタイルPC体験会レポート!"にも,参加されたモノフェローズの皆さんのレビューが集まっています。
<オンラインショッピング情報>
○「楽天」で「VAIO tyep P」の店頭モデル・ソニスタモデルを検索
○SONY VAIO type Pを「Yahoo!ショッピング」で検索する。
○ソニースタイル本店「VAIOオーナーメードモデル type P
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- FRISK 大粒ダブレット 5/3000の確率?!(2018.06.10)
- 【楽天市場】「クレール・オンラインショップ」からの注文内容確認メールにご注意を!(2018.03.22)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- 「まわりぶろぐ」14周年のお礼とお知らせ(2018.01.12)
- JRE point アプリのリニューアルで使い勝手が…(2018.01.10)
コメント