« 「ラブドー」 | トップページ | 「ドラゴンクエストIX」発売日が7月11日に延期。 »

RICOH R10のISO感度設定,色調と画像設定について

久しぶりに,RICOHのコンパクトデジタルカメラ,RICOH R10のレビューその6です。

第1回:カタログスペックレビュー
第2回:ファーストインプレッション
第3回:セカンドインプレッション・外観と作例
第4回:リコー(RICOH) R10の望遠・広角性能とオートリサイズズーム
第5回:リコー(RICOH) R10のデフォルト露出補正値

まずは,僕自身,最近,あまり気にしなくなったISO別の画像から。

RICOH R10 ISO80 AT
ISO 80

RICOH R10 ISO100 AT
ISO 100

RICOH R10 ISO200 AT
ISO 200

RICOH R10 ISO400 AT
ISO 400 ←このあたりから,拡大すると夜空にノイズが見えるようには,なりますが,
横500ピクセル程度なら,それほど問題はありません。

RICOH R10 ISO800 AT
ISO800

RICOH R10 ISO1600 AT
ISO 1600 ISO1600だと,横幅500ピクセル程度でも,やや色ノイズがわかるようになりますが,手ブレや被写体ブレが厳しいときなどは,ぎりぎり使える範囲だと思います。Macで見るのとWindows機で見るのとでも,印象は変わります。

ISO1600は,室内でも屋外でもきちんと光が当たっているところには,それほどノイズも乗らず,写したいところのディテールはほどほどに残っていると思います。まぁ,もうちょっと明るいレンズが乗っていれば…とは思いますが,最近は,ブロガーセミナーなどにも,R10を持っていって重宝しているので,通常,ウェブで使う程度なら,ISO 400から800で,十分いけるのではないかと思います。

さて,すでに使っている方も多いと思いますが,R10のメニューの中に,「画像設定」という,一見ちょっとわかりにくい項目があります。
撮影時に,コントラストやシャープネス,色の濃さ,白黒,セピアなど,画像の画質を変更できる機能がまとめられているメニューなのですが,RICOH自身は,「ダイナミックレンジの拡張機能」とはうたってはいませんが,トップにある「自動レベル」は,明暗差のある被写体の撮影をしたいときに,白飛びや黒つぶれしにくくなるという便利な機能です。上のISO感度別の画像も「自動レベル」に設定して撮影しました。

続いて,「画像設定」の項目をひとつずつ見ていきます。

すべて感度は,ISO80に設定しました。

RICOH R10 ISO80 H
硬調

RICOH R10 ISO80 Normal
普通

RICOH R10 ISO80 Soft
軟調(ちょっと手ブレ)

RICOH R10 ISO80 BW
白黒

RICOH R10 ISO80 SP
セピア

RICOH R10 ISO80 Custom
カスタム設定は,コントラストとシャープネス,色の濃さをプラスマイナスで変化させることができます。ちょっと硬調で渋めの絵にしてみたつもりですが,いかがでしょう。

次回は,RICOH R10の「Myセッティングの設定」についてです。

ぜひ,このレビューを家電のソーシャルブックマーク「みんぽす」で評価してください。(「みんぽす」の使い方)ログインせずに,評価ポイントをつけることができるようになりました。

RICOH R10の購入を検討されている方,すでに手に入れている方で,もしこの記事シリーズが多少でも参考になるようでしたら,是非,ブックマークなどして,また来ていただければ幸いです。実写レビュー記事は,ときどき,追加されます。
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録



リコー(RICOH) R10の価格と情報を「楽天」で検索

RICOH デジタルカメラ「R10 ブラウン R10BN」を「アマゾン」で検索


◆週末は特別セールも実施中・限定特価商品が続々登場!最大20%ポイントサービス!!

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 「ラブドー」 | トップページ | 「ドラゴンクエストIX」発売日が7月11日に延期。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RICOH R10のISO感度設定,色調と画像設定について:

« 「ラブドー」 | トップページ | 「ドラゴンクエストIX」発売日が7月11日に延期。 »