« グラフィックが5倍速くなるAPPLE Mac mini | トップページ | Google PageRankが… »

ここまでコンパクトになった!ハイスピードデジカメ「CASIO・EXILIM EX-FC100」ブロガーセミナー&実写体験<レビューその1>

一眼レフカメラを超える高速連写を小型・薄型サイズに凝縮した『HIGH SPEED EXILIM EX-FC100』
モノフェローズ向けセミナー&撮影会に参加してきました。

Yuka KOBAYASHI
空手家の小林由佳さんとカシオEXILIM EX-FC100

EXILIM EX-FC100のカタログスペックレビューは,こちら

CASIO EXILIM EX-FC100 Monofellows review

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

CASIO

初台にあるカシオ本社で「EXILIM EX-FC100」のセミナーを受けてきました。

Difficult to stop at the top, but it's so easy.
開発者の宮田陽さん。あのQV-10と同期入社だそうですよ!最初の担当モデルは,QV-200。

例えば,上の写真のように,手で上に投げたモノが描く放物線の頂上に来た瞬間を写真に納めるってのは,とても難しいですよね。これが簡単にできるようになったのが,ハイスピードエクシリム FC100です。
シャッタータイムラグ,レリーズタイムラグとかも気にしなくていいわけです。

↓ビックリする写真や動画に続きます。

Cimg0156
「カシオのモノ作り」は,
ヒトの真似をしない,今までにないモノを創造すること。

Cimg0159
たとえば,1995年のQV-10(25万画素)では,デジタルカメラに初めて液晶が付いたわけですが,この後出てくるデジカメには,必ずと言っていいほど背面に液晶が付くようになっています。
「銀塩カメラに追いつけ!」という目標と撮ってすぐ見られる,消せるというのが今では当たり前になっていますが,今考えてみれば,デジタルカメラになくてはならないもの,つまり「新しい価値観」が創造された瞬間だったということになります。これを普及させ,一般的なモノ,扱いやすいモノ,手に入れやすいモノにしていくんだという確固たるポリシー(「貢献」),このあたり,デジタルカメラ業界を引っ張るカシオの自負を感じました。

そして,
Cimg0164
今度のFC100に付加された新しい価値観は,「目に見えないモノを撮る。」ということ。
ハイスピードの技術で,さらにデジタルカメラを変えようという意気込みの現れです。

フラッグシップモデルのEX-F1,普及型のEX-FH20,そして,今回のコンデジ型EX-FC100とカードサイズのEX-FS10の流れというのは,「創造」から「貢献」へフェーズが移行していることになります。

たしかに,F1で感じたのは,「すごい!」でしたが,同時に「大きくて…」という部分が引っかかっていたんですよね。それが,このサイズになったわけですから,この間のカシオの努力たるや,相当なモノだったんじゃないかと思います。

CASIO High Speed camera series
写真左上がEX-F1,右上がEX-FH20,一番右が,EX-FC100。拡大

Cimg0173
F1と比べてFC100の容積率は,なんと83%減!

で,F1,FH20では,高速度で写真が撮れる分,記録される画像の枚数もかなりのモノになって,撮影者のストレスになっていたという面もあったのですが,今回のFC100では,「何十枚も撮らなくてもいい幸せ」を感じてもらえるよう,撮りたい瞬間を撮りやすく記録できる仕組みが開発されました。

それが,時間を止められるスローモーションビュー。

Cimg0171
より多くのヒトに使ってもらうために,ワンタッチでハイスピードカメラ機能を使えるボタンが3つ,つけられました。薄型のFS10も3つのボタンが入っています。
実は,「スローモーションビュー」機能は,FH20でもメニューの奥に入っていていたのですが,呼び出す手間がやや使いにくかったという反省もあったようです。

スローモーションビューは,世の中がゆっくりになるボタンです。
イメージは,「サイボーグ009」の加速度スイッチ。カチッ!

the moment, just she kicked.
これ,小林さんに,ただ脚を上げてもらって撮ったものじゃないですよ。
スローモーションで背面液晶で表示される一連の画像を,「ここっ!」って思った瞬間に,シャッターボタンを押して記録したモノです。拡大。さらには,スローモーションのスピードもコントロールできるので,スポーツ写真のプロでさえ捉えるのが難しかった最高の一瞬を,誰でも簡単に,確実に残せるようになりました。

こっちの方がわかりやすいかな?
making the time stop
拡大

ハイスピード連写も,もちろんできます。

<HS連写>
CIMG0033
CIMG0034
CIMG0035
CIMG0036
CIMG0037
CIMG0038
CIMG0039
こんな鋭い動きでも,軸がぶれていないのは,さすがプロですね。シャッターを押し続けるだけで,1秒間に30枚もの超高速連写が撮れちゃいます。
1枚だけ狙ったのでは絶対に撮れない写真が,FC100で撮れます。

撮れるのは60枚。撮ったら,ページ送りをしなくても,グループ化して,コマ送りでスライド表示ができるようになっています。一度目の表示が終わったら,2週目は,エフェクト付きのコマ送りにかわる,ちょっと凝った自動再生機能がついています。

そして,ハイスピード(HS)ムービー。

RECボタンは,ビデオのオン,オフと同じで,一度押すと録画が始まり,もう一度押すと終了するという仕組み。機能切り替えボタンではなくて,ビデオ録画スタートのスイッチです。

スローモーションビュー,最大1,000fps(1秒間に1000コマ)までの高速連写,HSムービーの3つの機能は,ボタンひとつで切り替えることができます。慣れてくれば,動画と静止画の区別なく使えるようになります。そして,ハイビジョン動画(HDムービー:(画像サイズ1280×720ピクセル、30コマ/秒))も撮影できます。


カシオのカメラは,これだけじゃありません。便利な機能てんこ盛りの「BS(ベストショット)」機能では,例えば,集合写真で一番いい瞬間を撮れる「イチオシショット」という項目があります。これは,一番いい写真をカメラが選んでくれる,集合写真に有効な機能です。

commemorative photo

カメラ側が行っているのは,シャッターを押された瞬間から超高速連写したたくさんの画像を点数化して評価。その中から,ブレていたり,目をつぶっている,笑っていない,横を向いているなどのイケテナイ写真を削除して,もっともいい表情の1枚だけを自動でセレクトしているんです。顔検出機能は複数の人物の顔を同時に認識できます。
上の写真では,集合写真だって言っているのに,カシオのスタッフさんと小林さんが,必要以上に動いてくれて,でもそれなりに撮れてしまった一枚。すごいことをやってのけているのに,それを感じさせないというのも,カシオらしいなぁ。

EXILIM 30fps

FC100の表面を見ると,光沢があって,つるんとしています。実は,これ,デジカメではまだ使われていなかった特殊な表面処理が施されているんです。ビックリしたのは,塗装はしていないんだそうですよ。なので,当然表面の色がはがれることもありません。

Cimg0182
CMOSセンサーユニットの小型化
EX-FC100とEX-FH20とは,同じCMOSセンサーを使っているのですが,ユニットがかなり小型化されています。

make it small!
こちらは,F1とFC100の基板のサイズ比較。短期間に,ほんと,よくここまで小さくできましたよね。
カード型のFS10の方が,基板の面積は大きいんですって。機種ごとに基板の作り分けをしているのだそうです。

Cimg0180
放熱をする仕組み。
FC100の消費電力は,FH20に対して約17%ダウンしています。
カード型のFS10の方が,放熱方式だけだと厳しくて,熱伝導率の良い材料に変えたりしているそうです。

そうそう,こんな,映画「マトリックス」のような動画も,このEX-FC100だけで撮れてしまいます。いやぁ,楽しい!

FC100では,「はいチーズ」をなくす!をキーワードにしています。
ポーズをとらせなくても,いいって,画期的ですよね。

写真を撮る時って,被写体に動きを止めてもらうのが,普通ですよね。でも,よく考えてみると,これって,カメラの性能による制約だということに気がつきます。被写体になったヒトが,こちらを振り向く時の髪の毛の揺れであったり,にこっと笑う一連の動きの中のいい表情が撮れるカメラ,いいとおもいませんか?

大きなネオ一眼タイプのEX-F1とかでは,やはり敷居が高いんですよね。コンパクトデジカメだからこそできることっていうのがあるわけです。

Cimg0204

決定的瞬間は,自然な動きの中にある。

次のレビューは,EX-FC100のコンデジ性能を検証します。もお楽しみに!

カシオさん,みんぽすのWillViiさん,楽しいセミナーと撮影会をありがとうございました!!

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
「モノフェローズ」サービスに興 味のある方はこちら

みんぽす・モノフェローズ

みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら

<参考>
CASIO EXILIM EX-FC100オフィシャルページ
ハイスピードEXILIMオフィシャルサイト

<レビュー>
みんぽす:CASIO EXILIM EX-FC100レビュー集ディレクトリー
みんぽす・モノフェローズCASIO EXILIM EX-FC100セミナー・トラックバックセンター

<オンラインショッピング>
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ブラック EX-FC100BK
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ブラック EX-FC100BK (amazon)

CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ホワイト EX-FC100WE
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ホワイト EX-FC100WE (amazon)

CASIO/カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FC100の最安値検索(楽天)

CASIO・EXILIM EX-FC100 Yahoo!ショッピング情報

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« グラフィックが5倍速くなるAPPLE Mac mini | トップページ | Google PageRankが… »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

HAMACHI!さんったらホントに人が悪い!(^_^;)

>> 「マトリックス」のような動画も,このEX-FC100だけで撮れてしまいます。いやぁ,楽しい!

このプレゼンにガツンと来ちゃいましたよ。「うわっコレ楽しそう!」「この機能をどう子供撮りに活用すべきか」ってめちゃくちゃ響きました。PMA09が個人的に不発だったから今はとても危険な状態なんです....

きっとあの動画(?)を見てポチッちゃう人いっぱい居ると思います。

投稿: 丁稚 | 2009.03.06 17:17

丁稚さん,お褒めのコトバ,ありがとうございます

PMAは,今ひとつだったかもしれませんが,まだ,毛色は違いますけど,今月末のPIEもありますよ。

ほんと,これを見た時は,自分で,この動画が撮れたんだ!って,ちょっぴり感激しましたよ。このコンパクトさで,高速度撮影ができちゃうのは,ほんと驚きです。

ぜひ,店頭などで,試してみてビックリして下さい。丁稚さんなら,ご家族を被写体に,いろいろと,見ているこちらまでハッピーにしていただけるアイデアがどんどん出てきそうですね。
楽しみにしてまーす!

投稿: HAMACHI! | 2009.03.07 13:59

いやー、ここまでハイスピード動画をすぐに使いこなせるとは・・・さすがはHamachi!さんです。
fpsの切り替えはテニスでも頻繁に使います。
テニスの場合、余計な部分をいかに30fpsにするかがポイントです。

次回オフ会ではハイスピードプラス連写でとりあいっこができればいいですね。

某ブロガーさんお買い上げだそうですし・・・

投稿: ひき | 2009.03.14 21:27

ひきさん,そんなぁ,おだてないでくださいよ。木に登っちゃいますよーって,ありがとうございます(笑)。

ほんと,このFC100だったら,インパクトの瞬間を捉えられるんじゃないかと思いつつ,花粉症の症状悪化が怖くて,外に出られないという悲しい状況です。余計な部分は,たしかに30fpsにして,どんどん進んでもらうか,cutしないと,見るのがつらくなりますね,確かに。

また,オフ会でも,お会いできるのを楽しみにしております!

投稿: HAMACHI! | 2009.03.15 19:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ここまでコンパクトになった!ハイスピードデジカメ「CASIO・EXILIM EX-FC100」ブロガーセミナー&実写体験<レビューその1>:

» 東京マラソン2009 36km地点 土佐礼子,弘山晴美,ラストラン! [まわりぶろぐ]
昨日は,あいにくの天候になりましたが,今年も東京マラソン,応援しに行ってきました [続きを読む]

受信: 2009.03.23 06:51

« グラフィックが5倍速くなるAPPLE Mac mini | トップページ | Google PageRankが… »