« えーっ?FireWireの400と800って,ポート形状が違うの?! | トップページ | 今度は,無限「指ポキ」 »

ひと押し30枚連写の「ハイスピード・エクシリム EX-FC100」でミルククラウン!実写レビュー<その4>評価とまとめ

hawk yellow EXILIM EX-FC100(by HAMACHI!)

CASIOのEXILIM EX-FC100は,最高シャッタースピードカメラは,4万分の1秒です。こんなコンデジ,他にありません。いや,デジイチだって,4千分の1秒くらいが普通なのを考えると,連写もできるのでシャッターチャンスに強く,文字通り,桁違いの性能をもったコンパクトデジタルカメラです。

CASIO EXILIM EX-FC100 Monofellows review

EXILIM EX-FC100セミナー&撮影体験会の様子は,こちら
カタログスペックレビューは,こちら。
2回目のレビュー(普通に撮影編)は,こちら。
3回目のレビュー(高速度撮影編)は,こちら

うっかり買っちゃいそうな価格に,落ち着いてきました。
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ブラック EX-FC100BK

zoom lever (by HAMACHI!)

今回は,EX-FC100の一通りの機能をおさらいしながら,撮影した写真をおみせしつつ,これまでのレビューを総まとめしていきます。

このレビューは家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で) みんぽす

<外観・デザイン>
質感,いいですね。「白」をお借りしていたんですが,FC100だとすぐわかる色とデザイン。
つるんとした表面仕上げ(これ,塗装じゃないんです。もちろんプラスティックでもありません。→第1回目のレポート参照)とハイスピードな上級機種の「黒」を組み込んだデザインと,黄色の輪の意匠。獲物を探したくなります。でも,なかなかシャッターチャンスって,街歩きでは,巡ってこないんですよね(笑)。

<操作性>
control panel (by HAMACHI!)

ボタンの位置は,わかりやすいと思いました。
動作音は,とても静かです。

ただ,メモリーカードの抜き差しが,とてもストレスを感じました。
どうしてEX-Z400のような横アキにしなかったんでしょう。バッテリーを抜いてもカードが抜きにくいんです。
EX-Z400は,取り外しにくくても,バッテリーを抜けば,まぁ抜けることは抜けたのですが…。

タイミングをずらす設定,パスト連写の設定が,ちょっと難しかったです。1ヶ月のモニター期間中,最後まで使いこなせませんでした。ただし,これは,僕の理解力の問題だと思います。

<画質>
画質云々するカメラじゃないだろうと,最初は思っていたんですが,十分な光量さえあれば,連写の写真一枚一枚でも,しっかりと描写されているのに,驚かされました。→普通に撮ってみた。夜景もまずまずです。

shutter chance (by HAMACHI!)
連写のうちの1枚(最大に拡大

Yurakucho night (by HAMACHI!)
「ひと押し1枚」でも,細かいところまでよく写ってくれます。

オートホワイトバランスは,比較的優秀だと思いました。使っていてあまり設定を変えることはありませんでしたが,やや暗めの環境だと,迷うことがあったようです。

37mm HIMIKO (by HAMACHI!)
焦点距離は,37mm~185mmの5倍ズーム機。いつも持ち歩いているカメラが28mmからのコンデジなので,画角に慣れるのにちょっと時間がかかりました。うっかり近づき過ぎちゃうんですよね。なので,こんな感じに対角線で被写体をおさめてごまかすケースも…。

<HS(ハイスピード)動画>
HS movie button (by HAMACHI!)

シャッターボタンとは,独立している動画撮影ボタンは,モードダイヤルで選べるより,便利かも(最初だけ慣れが必要だけど)。
被写体の動きをゆっくりと表示して撮影することができるスローモーションビューは,最初は使うかもしれません。でも慣れたら連写の方が,写真が選べるので,便利かな。FC100ユーザーは,購入後の使い方として,30枚連写と動画に収束されていくのではないかと思います。


25秒

動画撮影時は,パンフォーカスになるので,逆にどこに焦点を合わせたらいいか一瞬不安になりますが,できあがりはいつもだいたい問題ないので,気にしなくても良さそうです。

→もっとスローモーションを多用した動画をみてみる。

あとは,
動画撮影時には,蛍光灯の点滅(ちらつき)を和らげるような画像補正をしてもらえるとうれしいな。

<画像再生と背面液晶のクオリティ>
再生時,最大に拡大した時に一発でもとの大きさに戻るボタンなり機能なりを付けて欲しいな。(探しだせていないだけかもしれないけど)。液晶モニターのサイズは2.7インチで23万画素。モニターの明るさ,コントラスト,画像選択などは,特に違和感はありませんでした。

<バッテリーのもち>
電池のもちは,かなり厳しい!!
550枚も撮れるZ400と同じ電池を使っているのに,連写や動画をたくさん撮っているとあっという間に使えなくなるのは,やはり電気消費量が大きいんでしょうけれどねぇ。
FC100を購入される際には,予備電池は,必須です。

<スイッチオンからの立ち上がり>
連写は,ハイスピードだけど,立ち上がるのに,ちょっと時間がかかります。
僕が今使っているRICOH R10の方がちょっとだけ早いです。
暗いところでは,ややフォーカスに時間がかかりますね。
動画や連写では,ドコにフォーカスしたらいいか,迷う(人間側が~)

FC100と同等の機能を持った,カードサイズで薄型(14.3mm)のカシオ「HIGH SPEED EXILIM EX-FS10」 が,4月10日に発売されます。違いは,レンズ(ズーム倍率),記録容量,マクロの最短撮影距離,背面液晶モニターのサイズ,手振れ補正機能,シャッタースピードなど。価格とショップ情報を「楽天」で検索。
たしかにFS10は薄くて小さくて,デザインコンシャスではありますが,レンズの明るさやズームではFC100と差がついてまいますし,同様に,ポケットに気軽に入れておけるFC100でも良いような気がします。

<ISO感度と画像の比較>(撮影条件クリックで1024 x 768に拡大します。)

ISO 100 F3.6 1sec (by HAMACHI!)
ISO 100 F3.6 1sec

ISO 200 F3.6 0.5sec (by HAMACHI!)
ISO 200 F3.6 0.5sec

ISO 400 F3.6 1/4sec (by HAMACHI!)
ISO 400 F3.6 1/4sec

ISO 800 F3.6 1/8sec (by HAMACHI!)
ISO 800 F3.6 1/8sec

ISO 1600 F3.6 1/15sec (by HAMACHI!)
ISO 1600 F3.6 1/15sec

Best shot mode (HS night scene) ISO 800 F3.6 1/10 (by HAMACHI!)
Best shot mode (HS night scene) ISO 800 F3.6 1/10

夜景撮影をしていて,ISO 800も十分撮影条件として使えることもわかりました。
全般的に暗い時は,かなり明るく写そうとするクセはあるようですが,こうやって比べた時に,低ISOの方が,明るく写る傾向があるのは,他の機種とちょっと違うかもしれません。
BS(ベストショット)のHS夜景モードでは,ISO800に設定されていました(HS夜景モードでもISOの設定を変更することは可能です)。

<動画機能>

スタンダード動画 5秒


HD動画(右下の「HD」マークをクリック) 13秒
ズームが早すぎ。もう少しゆっくりズームしたいですね。これは,Z400でも同じでした。

さて,根本的な問題がひとつ。
最近HD動画が撮れるデジカメが増えてきているけど,直接テレビにつなぐ以外に,みんなどうやって見ているんだろう?って思いません?

いや,はっきりいって,HD動画をストレスなく再生できる環境,うちにはないんですよ。ま,ギリギリMacBookくらいかな。PCの能力+インターネットの接続環境は,最低でも光にしておかなくちゃいけないって,カメラを買った後に気がつくのは(気がつけばいいけど),けっこうつらいものがあるよね。これ,カシオだけじゃなくて,他のカメラメーカー,すべて考えて欲しいところ。

ええ,最新のパソコン,買いますよ,買いますってば。
で,
カメラ買ったら,PCを安くしてくれるキャンペーンってないんですか?

スイングチェックなど,スポーツシーンに使いたいヒトのための自分を撮るための工夫(持ち主を追っかけてくれるとか)があるといいな。自分を撮ってくれるヒトって,なかなかいないんですよね。

<高速連写機能>
earphone jack (by HAMACHI!)
こんな瞬間,目ではとらえられませんよね。
「これはなに?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。「おつり」です(笑)。
FC100なら,撮れちゃいます。

と書きつつも,けっこう苦労したんです。このミルククラウンを撮るまでは。
Milk Crown (by HAMACHI!)
ちょっとわかりにくいので,トリミングして画像処理してみました。↓

Milk Crown edited (by HAMACHI!)
拡大

ミルククラウンの波紋を連続写真で見てみましょう。↓

Series of milk drop 1 (by HAMACHI!)

Series of milk drop 2 (by HAMACHI!)「おつり」その1

Series of milk drop 3 (by HAMACHI!)「おつり」その2

Series of milk drop 4 (by HAMACHI!)

Series of milk drop 5 (by HAMACHI!)

なぜか「おつり」の方が撮れやすかったのは,タイミングの問題かもしれませんが,FC100でミルククラウンを撮るコツは,ちょっと浅めの容器に,1mほど上方から,スポイトでミルクを垂らす。
これだけです。

FC100側の準備としては,FC100を三脚(ミニ三脚でOK)につけて,30枚連写(30fps)のモードで撮影。
これだけです。

でも,ここまでたどり着くのが,ほんと,大変だったんです(涙;)。
撮影条件は同じなはずのRICOH R8の時は,もうちょっと楽だったような気が…。「置きピン」ができると,もうちょっと違うのかも…。

なので,もう少し,撮れたのを載せちゃいます。
Milk Crown (by HAMACHI!) Milk Crown (by HAMACHI!) Milk Crown (by HAMACHI!) Milk Crown (by HAMACHI!)

<EXILIM EX-Z400との比較>
同時期にハイスピードなFC100とダイナミックフォトのZ400を借りていて,どっちが,本当のところ良かったの?という質問もあろうかと思います。

お子さんがいらっしゃる方,動くものをよく撮られる方(ってどんな人だ?例えば,テニスプレーヤーとかスポーツ選手など)は,FC100は,使いでのあるコンデジだと思います。
他に,スローモーションや高速連写ができるコンデジは,カシオ以外で現在のところありませんからね。普通に撮っても十分キレイに写るカメラです。
ただ,キレイな写真をオールラウンドに撮りたいという方には,Z400をオススメします。

このままだと,「ハイスピード」に用途が限られたカメラと受け取られても仕方がない部分もあると思います。でもね,FC100に,例えば,メイクアップモードを搭載するだけでも,相当印象は変わると思うんですよ。BSのモードもだいぶ,Z400と比べるとボリューム的に見劣りがしますし,色味は,Z400の方が,僕は好み。十分な光量があれば,同じような写りになるようですが,FC100は色の出方が光量や光源によって影響を受けやすいというか,やや不安定な気がします。なので,予測しにくいのが,ちょっとアレです。このあたり「EXILIMエンジン4.0」とマルチCPU搭載の差なのでしょうか。

FC100は,「狙って撮る」という今までの写真の撮り方,楽しみ方を変えるカメラなのかもしれません。

<マクロ>
FC100 lenz (by HAMACHI!)

pudding (by HAMACHI!)

マクロは,なぜか手振れしやすい気がしましたが,これも光の量が足りない場合に多く出ていたかも。最近のコンデジは,28mmの広角スタートのものが多い中,これは約37mm(35mmフィルム版換算)からのスタート。3cmまで寄れることもあって,マクロ時の画角は,1cmまで寄れる機種と比較しても,問題ありませんでした。マクロ←→標準は,オートで切り替わるのですが,これがもう少し反応が良いとうれしいな。

<雑感>
shutter button (by HAMACHI!)

連写やスローモーションにできる時間は,最大で30秒(3fps時)。あらかじめこれから「来るっ!」っていうのがわかっていれば,いいけど,やはり1秒から数十秒は,短いです。とってもその後画像を確認していると,次々と決定的瞬間は逃げていってしまうような気にもなります。なので,「あなたがお探しの画像はこれですね?」というような決定的瞬間をピックアップしてくれるような(夢のような)機能が付くと,便利かも(でも,顔だけなら,BSモードの「いち押しショット」が,それに近いことをしていますよね)。

で,やっぱり60fpsくらいで2秒間撮れる連写が欲しいですよ。1秒だと,短すぎるかも。
さらに欲をいえば,120fps位の連写の方が,決定的写真は,ねらえるかも。(←おまえ,一体何を撮るつもりなんだって話ですよね。)

シャッターチャンスには確かに強いカメラなのだけれど,やはり被写体をずっと撮り続けるわけにも行かないし,半押しで待っていると,電池の消耗が気になります。やはり,連写可能枚数の倍増と消費電力をさらに抑えてもらうことに加えて,シャッターチャンスをアシストしてくれる「何か」が欲しいなぁと思いました。熱対策を頑張ってもらって,最大撮影枚数の30枚をぜひ60枚に…って無理ですか?上級機のF1やFH20の性能も凌駕するような楽しいコンパクト機を作って下さい。ぜひ!

なので,カシオさんにお願い。

1.FC100とZ400の機能を併せ持つカメラを是非出してください。
2.カメラの設定(絞りやシャッタースピード等)をいろいろと自分で決められる,攻められるプレミアムコンパクトをぜひ。

<まとめ>
このFC100は,基本的には,オートで撮影するカメラです。何も考えずに楽しく便利に,自分の目に写らない瞬間が撮れる,とても優れたデジタルカメラだと思います。

ただ,自分でカメラの機能を選んで,自分好みの写真に仕上げるという楽しみや,他のエクシリムに搭載された便利なベストショット機能が,EXILIMには,まだ足りない気がします。具体的には,軽快な操作性,合理的なメニュー項目,レスポンスの良さ…,このあたりをさらにブラッシュアップして。普段使いのコンデジとしても持ち歩けるように,ますます進化して欲しいと思います。

F1から始まったハイスピードの流れが,ここまでコンパクトに凝縮されるなんて,ほんといい時代になったものです。

カシオさん,WillViiさん,楽しいカメラを貸し出ししていただき,ありがとうございました。

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

というわけで,
ぜひ,このレビューを「みんぽす」で評価してください。
「みんぽす」の使い方

このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
  • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
  • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!
「モノフェローズ」サービスに興 味のある方はこちら

みんぽす・モノフェローズ

みんぽすのモノフェローズになったいきさつは,こちら

<参考>
CASIO EXILIM EX-FC100オフィシャルページ
ハイスピードEXILIMオフィシャルサイト

<レビュー>
みんぽす:CASIO EXILIM EX-FC100レビュー集ディレクトリー
みんぽす・モノフェローズCASIO EXILIM EX-FC100セミナー・トラックバックセンター

<オンラインショッピング>
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ブラック EX-FC100BK
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ブラック EX-FC100BK (amazon)

CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ホワイト EX-FC100WE
CASIO デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FC100 ホワイト EX-FC100WE (amazon)

CASIO/カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FC100の最安値検索(楽天)

CASIO・EXILIM EX-FC100 Yahoo!ショッピング情報

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« えーっ?FireWireの400と800って,ポート形状が違うの?! | トップページ | 今度は,無限「指ポキ」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひと押し30枚連写の「ハイスピード・エクシリム EX-FC100」でミルククラウン!実写レビュー<その4>評価とまとめ:

« えーっ?FireWireの400と800って,ポート形状が違うの?! | トップページ | 今度は,無限「指ポキ」 »