« 「難聴」宣言 | トップページ | 「時計のかゆみ」 »

小型軽量なマイクロ一眼。オリンパス・ニューPENデジタル・E-P1発表!!

やっと発表されましたね,「オリンパス・ペンE-P1
OLYMPUS E-P1(オリンパス・オンラインショップ)
OLYMPUS マイクロ一眼 E-P1 ボディ シルバー E-P1 BODY-SLV(amazon)
OLYMPUS マイクロ一眼 E-P1 ボディ ホワイト E-P1 BODY-WHT(amazon)

OLYMPUS マイクロ一眼 E-P1 ボディ シルバー E-P1 BODY-SLV OLYMPUS マイクロ一眼 E-P1 ボディ ホワイト E-P1 BODY-WHT

そそられ続けて,約9ヶ月。やっとオリンパスの初マイクロフォーサーズ機の全貌が明らかになりました。パナソニックのG1,GH1に続いて,3台目のマイクロフォーサーズ機です。ミラーレス(カメラ内部にミラーボックスを必要としない構造)なので,厚みと大きさを大幅に抑えることができます。もっとも小さかったデジイチ「E-420」に比べて,42%も小型化。パナソニックと同様に,「一眼レフ」ではなくて,オリンパスは「マイクロ一眼」と呼んでいます。本体カラーは,シルバーとホワイト。ホワイトボディーは,絵文字の色や液晶画面のグラフィックの配色などを工夫したことにより,色覚の個人差を問わず,より多くの方に見やすいデザインを実現し, 「カラーユニバーサルデザイン認証」を取得。

ペンデジタルと呼ばれていたマイクロフォーサーズ機,「E-P」。名前も初披露なら,スペックも初公開です。

■有効画素数 : 1230万画素
■撮影素子 : 4/3型 ハイスピードLive MOSセンサー
■記録媒体 : SD/SDHCカード
■液晶モニター : 3.0型 ハイパークリスタル液晶 (23万ドット)
■連続撮影速度 : 約3コマ/秒
■電源 : 付属リチウムイオン充電池
■寸法 : 120.5×70.0×35.0mm (突起部含まず)
■質量 : 約335g

ちなみに比較されそうなカメラの大きさを比較すると,
PanasonicのプレミアムコンデジLUMIX DMC-LX3は,
108.7×59.5×27.1(mm)(幅×高さ×奥行(mm) ) 本体重量 229g。
シグマのDP2は,
113.3mm×59.5mm×56.1mm 重量 260g。
と,レンズの厚みを除けば,サイズ的には,「マイクロ」の名前に違わず,かなりコンデジに近い大きさになっています。
外観は,トップとボトムカバーにアルミ合金,ボディ両サイドと背面にはステンレスを採用して,フルメタルボディで高級感もクラシック感も出ています。触ってみたいなぁ。


M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8


M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(ブラック)

用意された専用レンズは,厚さ22mmで日常のスナップ撮影に最適な使いやすい焦点距離のパンケーキレンズ「M. ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」と厚さ43.5mmの標準3倍ズームレンズの「M. ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」の2本。レンズの外観もちょっぴりノスタルジックなテイストに仕上がっています。フォーサーズもそうですが,焦点距離は,35mmフィルムカメラ換算で2倍になるので,それぞれ34mmと28-84mm相当になります。どちらのレンズも,レンズ先端から最短で15cm先の被写体に近づけます。
また,既存のフォーサーズレンズも,レンズアダプター「フォーサーズアダプター MMF-1」を介して使用することができます。

驚いたのは,この大きさで,シャッタースピード最大4段分のボディ内手ぶれ補正機能を内蔵していること。小さいカメラは,どうしても手振れしやすくなりますが,それを抑えてくれるのは,ありがたいですね。今までオリンパスで一番小型だったE-420には,手振れ補正が搭載されていなかったことを考えると,ここはオリンパスがかなり頑張ったところではないかと思います。

そこまでやるか?と思ったのは,アートフィルター効果付きのHD動画(最大解像度 1,280×720ピクセル)撮影に加えて,リニアPCM(44.1kHz,16bitステレオ方式)による高音質録音にも対応したこと。ICボイスレコーダーの技術をここに持ってきたか…と,驚かされました。本体前面にステレオマイクがついています。オリンパスの上位機種では,動画に対応していませんし,撮影前後に,さまざまなフィルター効果を楽しめるのもE-P1だけですね。アートフィルターの,気になる動作スピードも改良されているようです。

さらに割り切ったなぁと思うのは,記録媒体が,SD メモリカード,SDHC メモリカードである点。xDピクチャーカード,それも自社製でないとE-510ではパノラマ機能が使えなかったことを考えると,かなりの進歩です。

OLYMPUS マイクロ一眼 E-P1 パンケーキキット シルバー E-P1 PKIT-SLV
OLYMPUS マイクロ一眼 E-P1 パンケーキキット シルバー E-P1 PKIT-SLV
14mmパンケーキを付けっぱなしにしておくヒトも多いんじゃないかな。お散歩カメラにもオススメ。

coming OLYMPUS Micro Four Thirds DSL camera (by HAMACHI!)
この写真は,E-30お披露目の時に撮ったもの。モックアップと比べて,E-P1は,かなりデザインが変わりましたね。
クラシカルな雰囲気も残しつつ,より躍動感のあるものになったと思いますが,コンセプトモデルの時よりもデザインが良くなるってケース,なかなか,ないですよね。E-P1,いいなぁと思います。これからは,一眼でコンパクトというトレンドが,定着していきそうです。

E-P1のネーミングの由来は,“E”はオリンパスの「E-システム」を,“P”は未だに人気の衰えないオリンパスの銀塩カメラ「ペン」(PEN)シリーズを表しているそうです。

オリジナルのPEN Fは,

こんな感じでした。

“マイクロ一眼” 新製品「オリンパス・ペン E-P1」の「先行展示」+「タッチ&トライセミナー」が,6月17日から東京と大阪のオリンパスプラザで開催されます。もちろん,E-P1発表前からアナウンスされていたOLYMPUS オリンパスPhoto Festa [新製品体感フェア2009 Summer] でも,E-P1に触れることができます。


E-P1 パンケーキキット(シルバー) 3年間保証セット【代引き・カードお支払いご注文用】

- 「まわりぶろぐ」トップページに戻る -

|

« 「難聴」宣言 | トップページ | 「時計のかゆみ」 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

内蔵フラッシュはともかく光学ファインダーがないのがちょっと気になるんですが、パンケーキレンズセットを買っちゃいそうな気がします
予約で買えばフォーサーズのアダプタとパンケーキ専用光学ファインダの付いてくるみたいですし。

投稿: Kaizuka | 2009.06.17 11:18

えー、Twitterでも呟きましたが、
yodobashi.comにて予約完了です('◇')ゞラジャ
Wレンズセットやズームレンズセットでは
シルバーの14-42が選べなかったので、
ファインダは不要だったんですがパンケーキセットにして
シルバーの14-42単品をお伴させました。
純正モノはあまり・・・なかつぽんですが、
ついでにストラップと下半分のケースも♪♪

おいらも待ち続けて首がキリンに(^^;;;
早く届かないかなー!!!!!!!!

投稿: かつぽん | 2009.06.17 13:22

Kaizukaさん,コメントありがとうございます。
光学ファインダーがないと,一眼らしくないですよね。パンケーキ専用の光学ファインダーなら,インジケータ表示とか無くても,許せちゃいそうな気も…。
僕もかなり気になっていますが,マクロレンズ待ちかなぁ…。

かつぽんさん,コメントありがとうございます。
早っ!すでに予約済みですか。しかも,コダワリの組み合わせ。僕はその前に買うことになっている物があるので,店頭かイベントで触ってから,考えようと思ってます。いや,いずれ買っちゃうんだと思いますが。実は僕,専用のオールインワンケースが気になってます(笑)。

投稿: HAMACHI! | 2009.06.18 03:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小型軽量なマイクロ一眼。オリンパス・ニューPENデジタル・E-P1発表!!:

« 「難聴」宣言 | トップページ | 「時計のかゆみ」 »