耳鳴りの検査を受けてきました。
PENTAX K-7 smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
というわけで,昨日やっと検査までたどり着くことができました。
(前回の記事)
今回は,かなり詳細な検査をしてもらいました。
↓
検査名を見ると
1.耳鳴り検査
2.耳音響放射(OAE検査)
3.脳幹反応聴力検査(ABR)
4.自記オージオメトリー
すごいなと思ったのは,内耳にある「外有毛細胞」からのエコーをキャッチしてその健康度(老化度)から難聴の度合いを測る耳音響放射(OAE検査)と,表面電極を額と耳の4カ所につけて内耳(蝸牛)から脳までの,聴神経の伝達経路のどこに異常があるかを調べることができるABR検査。
どっちも,よくある自分でボタンを押す式の聴力検査じゃなくて,自動ですべてやってくれる点がすごいなと。
ABRでは,「寝ていてもいいですよ。でも動かないで下さいね。」と言われて,ええ,寝てしまいました。
だって,ベッドに横になって,静かで薄暗い部屋だったらねぇ…。脳死判定や言葉をしゃべることができない乳幼児の聴力を調べるのにも使われる検査のようです。
で,検査と検査の間にちょっと時間があいたので,いろいろと出歩いて(笑),あの暑さと湿気で,戻ってきたら疲れてしまったのですが,すごく詳細な自分でボタンを押す聴力検査が残ってたんですね。
小さな音を聞き逃すまいと,目を閉じますよね。と,いつのまにか意識を失ってしまい(笑),ボタン押しっぱなしだったり,全然反応しなかったりと,あの検査結果は,ちょっと怪しいかも。
耳鳴りの検査は,どの音に近いか?を検索する検査。高い音,低い音,2つの音を聞かせて,近い方を言うことで,だんだん耳鳴りの波長に近づいていくという仕組み。音程がわかったところで,なにか対処法が変わるのかなぁ。
耳鳴りの検査というよりは,難聴の検査が主のようでしたが,
検査結果については,まだ説明なし。診察までたどりつけるのは,来週。
ま,死ぬわけじゃないし。(と思わなくちゃ,やってられないよね。)
乞うご期待。
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 歯と口の健康週間2018 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」(2018.06.04)
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 歯ブラシは水で濡らさない?どっちでもいいよ。(2018.03.08)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント
おいらなんか整体でも寝ちゃうんですから
あっと言う間に夢の世界かも(^^;;;
にしても、ちゃんと検査の内容を覚えてられるのは
さすがですねぇ・・・
どっちにしても、投薬程度でスッキリすると良いですね♪
ストレス解消できそうなアイテムもゲットされてることですし♪♪
投稿: かつぽん | 2009.07.10 09:58
かつぽんさん,コメントありがとうございます。
整体は,僕もうなりつつも,ソフトな時は,けっこう意識失ってます(笑)。
なかなか治療にたどり着けないので,整体やらサプリメントやらに,頼りつつある今日この頃。
でさらに,楽しいアイテムも,おかげさまで,そろいつつあります。ほんと,ストレス解消につながっているハズなんですけどね。
投稿: HAMACHI! | 2009.07.11 05:10
だけど・・
大丈夫ですか?
私の周りにも結構、聞こえにくい人とか耳鳴りとかする人います。
原因がストレスなことも多いようですから、大げさに考えずに、気を楽に持ったほうがいいかもしれませんが、心配ですねm(_ _)m
鬱陶しいし・・・・
今度耳元で囁きましょうか?
投稿: 悠華 | 2009.07.11 21:20
悠華さん,コメントありがとうございます。
耳鳴り,難聴の経験がある方,現在進行形の方,けっこういるようですね。ストレス,貯めないように気をつけます。
耳元で囁いて頂けるとのこと,ドキドキして耳鳴りが大きくなったら,どうしよう?(笑)。
投稿: HAMACHI! | 2009.07.15 04:57
耳なりの検査では、痛みをともなうことはなかったですか? ずっと耳なりとめまいに悩まされて困っています… 小さい頃のトラウマでどうしても耳鼻科に行くのが怖くて仕方がありません… 激痛がするのではないかとか不安です… 教えて下さい
投稿: えりママ | 2011.05.30 18:08
えりママさん,ご覧の記事のように,夢の中に誘われてしまいそうな検査ばかりでした。
どうか心配されずに,ぜひ検査を受けてみませんか?
もしどうしても痛みが怖ければ,予め担当医や看護師さんに伝えておけば,かなり気をつけてくれますよ。
どうかお大事に。
投稿: HAMACHI! | 2011.05.30 21:20