耳鳴り・難聴記 その4(かな?)
今日は,ひと月ぶりに,耳鼻科へ。
担当の先生には,単刀直入に,「高気圧酸素療法」とか「ステロイド」は,僕の場合,効かないんでしょうかね?ってお聞きしたところ,HAMACHI!さんの場合,音を電気的な信号に変えるところで,故障がおこっているので,効果ありません。ときっぱり。
ま,今日は,割と調子のいい方だったので,素直に「はい。そうですか。」と引き下がりました。
安定剤は,出してもらうのをお断りしました。夜は,ちゃんと眠れているので。朝,耳鳴りの音で起きることはありますけどね。
で,来月は,やっと耳鳴りの専門外来にかかれることに。
なんでも,耳鳴りと同じ周波数の音を2,3時間聴かせることで,楽になる場合があるとのこと。
すべてのケースがうまく行くわけじゃないという説明でしたが,ねぇ,ココまで来たんですもの,受けてみようじゃありませんか。
薬は,前回と同じくV-B12のメチコバールとアデホスコーワ。
まぁ,だいたい予想通りの展開だったかな。
たまたま隣で診察していた先生が,大学の同級生だったので,ご挨拶。
あー,なんか大学の先生っぽいけど,あまりノリは変わってないので,ちょっと安心。
今日は,大学の近くの処方箋薬局で薬を出してもらうのをやめて,地元でもらってみました。
そしたら,担当の薬剤師さんが「ジェネリック」って知ってます?というので,「ええ,もちろん」ということで,今回は,60日分くらい薬が出たんですが,およそ900円安くなるとのこと。
まぁ,プラシーボ効果が多少下がるかもしれないけど,さっき食べたあまり美味しくなかったラーメンの代金とほぼ一緒なので,これで帳消しになった気持ちに。
さて,来月の「耳鳴り専門外来」で,どんな展開になるか,お楽しみに。
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 歯と口の健康週間2018 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」(2018.06.04)
- 骨伝導方式の聴覚補助器「ETEREO H+」短期インプレッション(2018.05.05)
- 歯ブラシは水で濡らさない?どっちでもいいよ。(2018.03.08)
- 「学ぶ」が支える健康習慣。「健康第一」・「学ぶ」タスク 【 PR 】(2018.03.13)
- EPSON PULSENSE PS-600Bの調子が…(2018.02.23)
コメント